「ひやりとさせられる」とはどういう意味ですか?
① つめたさを急に感じるさま。 ② 突然の出来事に驚いたり恐怖感を抱いたりするさま。 ③ 態度などが冷淡であるさま。
度肝を冷やすとはどういう意味ですか?
驚き恐れて、ひやりとする。
ヒヤリハットの別の言い方は?
「インシデント」とは、診療の場で、誤った医療行為などが患者に実施される前に発見されたもの、あるいは、誤った医療行為などが実施されたが、結果として患者に影響を及ぼすに至らなかったものをいいます。 同義語として「ヒヤリ・ハット」を用います。
「冷たい気持ち」とはどういう意味ですか?
心に温かさや思いやりがなく、態度などが冷たく感じられるさま。
肝をつぶすとはどういう意味ですか?
きも【肝】 を 潰(つぶ)す
非常に驚く。 肝を消す。
「胸が冷える」とはどういう意味ですか?
胸(むね)を冷(ひ)や・す
不安や危険を感じてぞっとする。
ヒヤリハットとインシデントの違いは何ですか?
インシデントはヒヤリハットと同義とされることもありますが、ヒヤリハットは人が危険性に気づくことが前提であるのに対し、インシデントは危険性に気づいていない状態の出来事も含まれます。 ヒヤリハットに対し、丁寧に対策することでアクシデント・インシデントを減らし、安全な施設運用に繋げることが大切です。
ヒヤリハット 誰が考えた?
1931年、アメリカの損害保険会社に所属していたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ氏が、労働災害5000件について調べた結果、導き出した法則として世界中に認知されるようになりました。
「つめたい」の例文は?
冷たい(つめたい) の例文・使い方(34)・・・母の手は冷たい脂汗に、気味悪くじっとり沾っていた。・・・その押付けられたものは恐ろしく重い冷たいものだった。・・・格子のある高い窓から、灰色の朝の明りが冷たい床の上に落ちている。・・・ 掃清めた広い土間に、惜いかな、火の気がなくて、ただ冷たい室だった。
冷たいと冷めてるの違いは何ですか?
まとめ 「冷える/冷やす」は、温度を下げて冷たくするとき、「冷める/冷ます」は、熱いものの温度が下がるとき(ただし、冷たいとは限らない)に使うようです。
「気を揉む」とはどういう意味ですか?
気(き)を揉(も)・む
心配してやきもきする。
「口車に乗せる」とはどういう意味ですか?
くちぐるま【口車】 に 乗(の)せる
巧みに言いくるめて相手をだます。 口三味線に乗せる。
冷え性の原因は何ですか?
私たちのからだは、重要な臓器が集まるからだの中心部を一定の温度(通常は37度前後)に保とうとしています。 特に寒いときは、からだの中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。 そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになるのです。
冷えたと冷めたの違いは何ですか?
1.「元々の温度への変化」と「元々の温度からの変化」 「冷める」は、温められたものが元々の温度に戻る時に用い、「冷える」は、元々 の温度からさらに温度が下がる時に用いる。
ヒヤリハット何のために?
思いがけない出来事に「ヒヤリ」としたり、事故寸前のミスに「ハッ」としたりすることが名前の由来です。 ヒヤリハットは、事故や災害につながる要因を特定し対策する貴重な機会であり、リスクマネジメントの観点から多くの企業で重要視されています。
ヒヤリハットの法則とは?
「ハインリッヒの法則」とは、労働災害の分野でよく知られている、事故の発生についての経験則。 1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、いわゆるヒヤリハット(ヒヤリとしたりハッとしたりする危険な状態)が隠れているというもの。
ヒヤリハットの身近な例は?
ヒヤリ・ハットの具体例と事故予防策カッター替え刃を素手でつかんで指を切りそうになった棚から物を降ろすときに箱につまずいて転倒しそうになった台車を移動させるときに足が挟まれそうになったウェブ搬送ロール清掃中に治具が挟まれそうになったサイロの点検作業中に転落しそうになった
ヒヤリハットの代表例は?
救急搬送につながる日常生活の事故の例として、特に多いものに「ころぶ(転倒)」「ぶつかる」「ものがつまる(誤飲や窒息)など」が挙げられています。
「ツメ」とはどういう意味ですか?
1 手や足の指の先に生える角質の部分。 人間の平爪(ひらづめ)、鳥・猫の鉤爪(かぎづめ)、牛・馬の蹄(ひづめ)など。 2 琴爪のこと。 3 鉤(かぎ)のように、物をひっかけてとめるもの。
小爪を拾うとはどういう意味ですか?
こづめ【小爪】 を 拾(ひろ)う
ちょっとしたことばじりをとらえて、口答えする。