梅根性と柿根性の違いは何ですか?
『梅根性に柿根性』(うめこんじょうにかきこんじょう)
梅根性とは、梅はなかなか酸味を失わないところから、頑固で変わらない性質、良い意味では頑張り屋さんのことを言います。 それに対し、柿根性は、 渋い柿でも干し柿にすると一晩で甘くなることから、 一見頑固そうに見えても、変わりやすい融通のきく性格のことを表します。
キャッシュ
柿根性とはどんな性格?
渋い柿でも干せばがすぐ甘くなる、また焼けばすぐに渋が取れることから、一見頑固そうでも変わりやすい性格・性質。 融通のきく性質の意味。
キャッシュ
梅根性とはどんな性格意固地?
梅はなかなか酸味を失わないところから、しつこくて、変わらない性質。 意地ばかり張って、自分をかえようとしない意固地)な性格。
「梅根性」とはどういう意味ですか?
梅の実は梅干しはもちろん、煮ても焼いても酸味・すっぱさが中々消えません。 そこから執拗でいったん思い込んだら変えづらい“頑固”な性格のことを“梅根性”と言うそうです。
「柿根性」の対義語は?
こういう一見頑固そうに見えて、実は変わりやすい性格が「柿根性」なのだという趣旨だった。 この「柿根性」の対義語として昔からあるのが「梅根性」であり、梅は煮ようが、焼こうが、どんなに手を加えても頑固なまでに酸っぱい、頑固でなかなか変わらない性格のことを「梅根性」といい、日本では昔から身近にあった梅と柿を対に使ったようだ。
梅と桜を両手に持つとはどういう意味ですか?
梅と桜を両手に持つ良い物を両手に持つ、ということで、良いことの上に、さらに良いことがあること。 「両手に花」と同じ意味。
「根性が悪い」とはどういう意味ですか?
根性悪。 性格の悪い人、素直でない人のこと。 「やらしい」より悪質。
梅は何より香りあり?
梅は蕾より香あり才能のある人や大成する人は、幼い頃からそれが現れること。 蕾の時からよい香りを漂わせる梅にたとえた。
「桜梅」とはどういう意味ですか?
さくら‐うめ【桜梅】
〘名〙 ウメの園芸品種。 花は大輪の八重咲きで淡紅色。
「梅と桜」とはどういう意味ですか?
うめ【梅】 と 桜(さくら)
美しいもの、また、よいものがともに並んでいるたとえ。
「根性が悪い」の言い換えは?
性根が悪い意地悪あまのじゃくひねくれ者つむじ曲がりへそ曲がり性格が悪い性根が腐っている人が嫌がることをする
「性格が悪い」の類語は?
奸悪(かんあく)/邪悪(じゃあく)/奸佞(かんねい)/陰険(いんけん)/性悪(しょうわる)/悪辣(あくらつ) の類語・言い換え
「花より実を取る」とはどういう意味ですか?
見かけだけが立派なものよりも、実質の優れたもののほうがよいということ。 得を取るより名を取れ。
桜梅 なんて読む?
さくら‐うめ【桜梅】
〘名〙 ウメの園芸品種。 花は大輪の八重咲きで淡紅色。
梅桜の読み方は?
梅桜(読み)ユスラウメ
「桃梅桃李」とはどういう意味ですか?
中国で古くから伝わる言葉です。 「桜梅桃李」とは、桜・梅・桃・李(すもも)の4つの花の漢字で成り立つ四字熟語です。 桜には桜の花の良さがあり、梅にも梅の花の良さがあり、桃には桃の花の良さがあり、李には李の花の良さがあります。
「桃季」とはどういう意味ですか?
とう‐り タウ‥【桃李】
自分が推挙した人材。 自分がとりたてた弟子。
根性の同意語は?
気力/根性/精神力/ガッツ の類語 – 日本語ワードネット生気ヴァイタリティ気迫バイタリティヴァイタリティー英気生彩生命力
「根性」の別の表現は?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
物事に決して屈しないという強い精神力のこと | 気骨 気概 反骨 反骨心 胆力 胆気 根性 肝っ玉 ガッツ |
諦めずにやり通そうとする心意気のこと | 根気 根性 粘り 不屈の精神 諦めない心 不撓不屈 根 気力 性根 精根 |
性格の悪い人を表す言葉は?
奸悪(かんあく)/邪悪(じゃあく)/奸佞(かんねい)/陰険(いんけん)/性悪(しょうわる)/悪辣(あくらつ) の類語・言い換え