電車の運賃と料金の違いは何ですか?
特別な輸送サービスを受ける場合に、運賃に加えて支払うサービス利用料のことを「料金」といいます。 旅客鉄道の場合、「運賃」は"旅客の運送に対する対価"とされているのに対し、「料金」は運送以外の"施設の利用や付加サービスなどに対する対価"とされています。
キャッシュ
鉄道運賃とは何ですか?
運送契約に基づき、利用者から鉄道会社に支払われる輸送サービスの対価のことを「運賃」といい、輸送する対象により、「旅客運賃」と「貨物運賃」に分けられます。 旅客運賃には、よく知られた「普通旅客運賃」「定期旅客運賃」のほかに、「貸切旅客運賃」「特殊割引運賃」などがあります。
JR北海道の運賃と料金の違いは何ですか?
「運賃」とは、読んで字の如く“運び賃”、乗車券代のこと。 鉄道や軌道を利用する際に支払う代金を表します。 「料金」とは付加価値に対して支払う代価、つまり特別なサービスの利用料を指します。 特急・急行・特別車両(グリーン車)・寝台料金、入場料金などがこれに該当します。
キャッシュ
電車代の正式名称は?
てつどう‐うんちん テツダウ‥【鉄道運賃】
〘名〙 旅客または荷主が、旅行あるいは物の運送のため鉄道を利用する場合に鉄道事業者に支払う対価。
キャッシュ類似ページ
新幹線の運賃と料金の違いは何ですか?
JRの「運賃」とは、文字通り「運び賃」のことで、ある地点からある地点まで移動することに対してかかるお金です。 「移動の対価」というわけです。 これに対し、「料金」とは、特別な速さやサービスに対する対価です。 「運賃」は普通列車でも新幹線でも価格は同じです。
運賃と特急料金の違いは何ですか?
運賃は移動への対価で、普通列車でも新幹線でも価格は同じです。 いわば「基本料金」です。 新幹線特急料金は速さやサービスへの対価で、新幹線に乗車するときにだけかかります。 この運賃に対するチケットが「乗車券」、「新幹線特急料金」に対するチケットが「新幹線特急券」です。
電車賃 どうやって決まる?
鉄道の運賃と料金は、それぞれ決め方が異なっている。 運賃は、人または物品を運ぶことに対する対価ということで、上限認可制としている。 事業者はあらかじめ国土交通省に上限価格を申請し、その申請が降りたところで、どう運賃を値上げするかを決める。 実際には申請の際にどう値上げするかを決めておくところが多い。
電車の運賃 どうやって決まる?
対キロ制は、キロ当たりの賃率に乗車区間の営業キロを乗じて運賃額を計算する方法であり、JR旅客会社及び一部の中小民鉄事業者において実施されています。 対キロ区間制による運賃は、一定の距離を基準として区間を定め、乗車区間に応じた運賃を算出する制度で、乗車距離に応じて階段状に運賃が変化してゆくものです。
千歳線の加算運賃はいくらですか?
千歳線の加算普通運賃
千歳線の南千歳から新千歳空港間をご利用になる場合(他の区間や他の旅客鉄道会社線とにまたがってご利用になる場合を含みます)は、加算普通運賃20円を加えてください。
電車賃の別の言い方は?
電車代
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
交通機関を利用する際にかかる費用のこと | 運賃 交通費 足代 鉄道運賃 旅客運賃 タクシー運賃 電車代 飛行機代 タクシー代 |
「電車賃」の言い換えは?
電車賃
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
列車で旅行のために請求された料金 | 汽車賃 電車代 |
JRの運賃の計算方法は?
JRの運賃は、キロ当りの賃率(対キロ賃率)に乗車区間の営業キロを乗じて運賃を算出する対キロ制を基本としている。 対キロ制運賃は、基本的に乗車距離に比例するが、本州三社の幹線の場合、1-300キロ、301-600キロ、601キロ以上の三区分で対キロ賃率が定められており、遠距離ほど賃率が低くなる遠距離逓減制となっている。
貸切バスの運賃と料金の違いは何ですか?
貸切バスの運賃は、バスを走らせた場合の距離「1㎞あたりの単価」とかかった時間「1時間あたりの単価」を加えたもの。 時間・キロ併用制運賃方式と呼ばれています。 一方「料金」とは、基本的な貸切バスの運行に追加された物やサービスについて支払うもので、以下3つの条件が追加された場合に加算されます。
JRの最低運賃はいくらですか?
初乗り運賃は130円から140円になる。
電車 1キロ 何円?
基本賃率
キロ数 | 基本賃率 |
---|---|
(第1地帯) 1~300 キロ | 16.2 円 |
(第2地帯)301~600 キロ | 12.85 円 |
(第3地帯)601 キロ~ | 7.05 円 |
基本賃率の例外 | 1~3キロの運賃:150 円 4~6キロの運賃:190 円 7~10キロの運賃:200 円 |
2023/03/16
電車の最低運賃はいくらですか?
JR各社の幹線初乗り運賃は、本州3社が140円、JR四国・九州が160円、JR北海道が170円です。 ただし、大阪の電車特定区間(大阪環状線内含む)は120円の初乗り(1~3km)で、全国のJR各社で最安値の初乗り運賃となっています。
電車の平均料金はいくらですか?
鉄道切符代の全国平均は年間39,116円。 最も切符代が高いのは東京都で70,118円。 2位は奈良県で69,285円。 3位以下は埼玉県、神奈川県、兵庫県と都市部とその周辺部が上位を占めている。
運賃計算キロとは何ですか?
うんちんけいさんきろ 「運賃計算キロ」とは、鉄道、及び路線バスなどで運賃を計算する際に用いるキロメートル数のこと。 本州3社(JR東日本・JR東海・JR西日本)及びJR北海道の幹線と地方交通線を連続して乗車した場合、幹線と地方交通線の間で賃率は異なり、具体的には地方交通線の方が、幹線と比べて約1割増しの料金となる。
営業キロと運賃計算キロの違いは何ですか?
運賃は、お乗りになる経路の幹線部分の営業キロと地方交通線部分の換算キロとを合計したキロメートル数(運賃計算キロ)を使用して計算します。
営業キロと換算キロの違いは何ですか?
換算キロ・擬制キロ・運賃計算キロ
「換算キロ(かんさんキロ)」とは、正確には「賃率換算キロ」と言い、JR各社が幹線と地方交通線を連続して乗車する場合の運賃を計算する上で、幹線と地方交通線の間で賃率が違うことから、地方交通線の営業キロをそのまま当てはめるのではなく、営業キロに割り増しした運賃計算用の数値を指す。