「着れる」とはどういう意味ですか?
き・れる【着れる】
[動ラ下一]着ることができる。 上一段活用の「き(着)る」を可能動詞化したもの。 「きられる」(「きる」の未然形+可能の助動詞「られる」)が本来の言い方。
「服に着られる」とはどういう意味ですか?
質問を翻訳 着てる人よりも服が立派であったり、サイズが大きく、服と人が釣り合っていない場合のことです。
着れるの正しい日本語は?
着れる → 「着れ!」 命令形は「着ろ!」 命令形が成立しないので、「ら抜き言葉」になる。 つまり、「着られる」が正しい。
服に着られるの例文は?
学生服は普段着としても式服としても着られるので便利だ。 このスーツはまだまだ着られる。 ケンは年末ごろには大きくなって兄さんの服が着られるでしょう。 その子は自分で服を着られる?
キャッシュ
「ら抜き言葉」とはどういう意味ですか?
ア いわゆる「ら抜き言葉」
いわゆる「ら抜き言葉」とは可能の意味の「見られる」「来られる」等を「見れる」「来れる」のように言う言い方のことで,話し言葉の世界では昭和初期から現れ,戦後更に増加したものである。
ら抜き言葉の見分け方は?
【ら抜き言葉の見分け方】動詞を未然形にする (「〜ない」をつけるのが未然形:「見え」ないなど)「〜ない」の直前がイ段・エ段の場合は「られる」をつける「〜ない」の直前がイ段・エ段でない場合は、「られる」をつけない
着るの使役形は?
× | 1グループの動詞 | 使役形 |
---|---|---|
× | 着る・着ます | きさせる |
× | 知らせる・知らせます | しらせさせる |
× | 締める・締めます | しめさせる |
× | 勤める・勤めます | つとめさせる |
着られるの敬語は?
「着られる」の使い方
「着られる」も、「着る」の尊敬語となります。 「こちらのお洋服を着られますか」 といったかたちで使用します。 ただし、「着る」には「切る」や「斬る」などの同音異義語がありますので、特に話し言葉の場合には誤解されないように注意しましょう。
「着る」の尊敬語は?
「着る」の尊敬語表現
「着る」を尊敬語で表現する場合、「召す」という言葉を使用します。 そして、目上の人が着ている様子を表す場合、「お召しになる」という形となります。
話し言葉と書き言葉の違いは何ですか?
「話し言葉」は、円滑なコミュニケーションをとることが目的の言葉のため、柔らかい表現やくだけた表現が多いことが特徴です。 一方で「書き言葉」は、主に公的な文書を書く際に使用する言葉です。 「書き言葉」は、文法に沿った正確な文章で、伝えたいことを正確に伝えることを目的とした言葉です。
ら抜き言葉 なぜだめなのか?
何故ダメなのかというと「使ってはいけない文法」として脳内に刻み込まれている人たちがまだ存在しているからです。 なお、国語審議会は「共通語においては改まった場での「ら抜き言葉」の使用は現時点では認知しかねるとすべきであろう」としています。
しゃべられるとしゃべれるの違いは何ですか?
つまり「しゃべる」の未然形は「しゃべら」、それに可能を表す助動詞「れる」をつけるわけだから、動詞活用表によると、本当は「しゃべられる」が正しいということになるのです。
「ら抜き言葉」の具体例は?
Q. ら抜き言葉とは、どんな言葉遣いのことを指すのでしょうか ら抜き言葉の代表的な例が「見れる・食べれる・来(こ)れる」です。 ら抜き言葉は未然形の語尾がア段音にならない上一段活用動詞(「見る」など)・下一段活用動詞(「食べる」など)・カ行変格活用動詞(「来る」)などで発生します。
「見せる」の使役形は?
使役の意味を含む下一段活用動詞「見せる」を受け身の形にする場合は、未然形「見せ」に「られる」を付けて、「見せられる」とするのが適切な言い方である。
「洗う」の使役形は?
ワ行五段活用の動詞「洗う」の未然形である「洗わ」に、使役の助動詞「せる」が付いた形。
「着る」の言い換えは?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
服などを身につけること | 着る 被る 着衣する 着用する 装備する 装着する |
衣服を身にまとうこと | 身に付ける 着る 着ける 着込む 身に着ける 羽織る 靴を履く ズボンを穿く 着用する |
お座りになる 何語?
よく使う敬語30
基本形 | 尊敬語 | 謙譲語 |
---|---|---|
座る | お掛けになる | お座りする、座らせていただく |
会う | お会いになる、会われる | お目にかかる |
伝える | お伝えになる | 申し伝える |
わかる | おわかりになる、ご理解いただく | かしこまる、承知する |
「着る」の使い方は?
「着る」の例文・使い方・用例・文例服を着るコートを着るパーティーにふさわしいドレスを着るようにしなさい金曜日はいつも普段着を着ることにしている彼女は青いドレスを着るとすてきに見えたその服を着ると彼女はまったく間が抜けて見えるフォーマルパーティーに合ったドレスを着る私は彼女がコートを着るのを手伝ってやった
「着ます」の例文は?
「着ます」の例文・使い方・用例・文例
「シャネルの5番よ。」 私たちは普段このような服を着ます。 私たちは浴衣を夏祭りや花火大会の時に着ます。 私は動きやすい服を着ます。
「分かりません」の書き言葉は?
「わからない」の正しい敬語表現は、「わかりません」「わかりかねます」です。 ビジネスシーンにおいて、質問された際に答えがわからない場合は、「わかりません」「わかりかねます」と返答するようにしましょう。