「賤しさ」とはどういう意味ですか?
いやし・い【卑しい/×賤しい】
とるに足りない。
「賤しき」の対義語は?
いやし・い【賤・卑・鄙】
① 身分や地位が低い。 ⇔貴(あて)。
「賤しき」の活用は?
シク活用の形容詞「賤し」の連体形。 「賤し」の口語形としては、形容詞「賤しい」が対応する。
キャッシュ
「賤し」の読み方は?
「賤し(いやし)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「賤しい」の言い換えは?
賤しい汚らわしい低劣見下げ果てた浅ましげ見ぐるしいあさましい下劣浅ましい
「賤しく」の古語は?
しづ 【賤】 卑しいこと。 卑しい者。 [訳] 身分の低い、卑しい者や木こりのすることも。
「賤」の古語は?
しづ 【賤】 卑しいこと。 卑しい者。 [訳] 身分の低い、卑しい者や木こりのすることも。
「みすぼらしい」の古語は?
わびし-げ・なり 【侘びしげなり】
いかにもみすぼらしい。
「賤」の語源は?
近世、幇間や色男などの用いた語。 [語誌]上代に見られる「しづえ(下枝)」など、下を表わす語「し(下)」に由来する。 「づ」が古くから濁音であったかどうかは定かではないが、「日葡辞書」の「Xizzu(シヅ)」により中世末期には濁音であったことがわかる。 近世には自称として用いられた。
「賤し」の古語は?
しづ 【賤】 卑しいこと。 卑しい者。 [訳] 身分の低い、卑しい者や木こりのすることも。
「いかで」とはどういう意味ですか?
いか-で 【如何で】
どういうわけで。 どのようにして。 ▽疑問の意を表す。 [訳] たった今、私が(あなたを)あとにお残し申して死んでしまったら、どのようにしてこの世を生きていこうとなさるのだろうか。
「賎しい」の古語は?
いや・し 【卑し・賤し】
粗末である。 みすぼらしい。
みずぼろしいとはどういう意味ですか?
「みすぼらしい」の誤り。 「みすぼらしい」とは、見た目がとても貧相・貧弱であるさまを意味する表現。
「いとおかし」とはどういう意味ですか?
「とても趣がある」「非常にかわいらしい」
当時の仮名遣いでは「いとをかし」と表記されていました。 いとおかしは「とても趣がある」「非常にかわいらしい」などの意味を持ち、感動した気持ちを表すときに使われます。 きれいな景色や優雅なものなど、何かに心が動かされた際に使う褒め言葉といえるでしょう。
「賤」の言い換えは?
デジタル大辞泉 「賤」の意味・読み・例文・類語
拙者。 わたし。
幇間の一人称は拙ですか?
Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)
(セツ)得意でない事、苦手。 (セツ・セチ:古風、しばしば滑稽。 明治期以降は職人・芸人・幇間の自称や遊里における用語)自称に用いる。
「去年」の古語は?
【去年】昨年。 去年(きよねん)。
「ことなしび」とはどういう意味ですか?
こと-なしび 【事無しび】
何気ないふり。 何事もないようす。 ▽多く「ことなしびに」の形で副詞的に使う。 [訳] ご返事を、どうして何気ないふりで言い出せようか。
「いまする」とはどういう意味ですか?
いまする=サ変動詞「います」の連体形。 係助詞「か」を受けて連体形となっている。 係り結び。 いらっしゃる、おいでになる。
うるさいの古語は?
かま-びす・し 【囂し・喧し】
うるさい。 やかましい。 騒がしい。