「心得」の古語は?
こころ-え 【心得】
理解。 たしなみ。 取り計らい。 心配り。
「心得え」とはどういう意味ですか?
物事の細かい事情などを理解していること。 理解。 会得。
「心得」の類語は?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
精神的な準備のこと | 心の準備 心の用意 覚悟 プリペアード マインド 心構え 決意 決心 心得 心積り 心積もり 心組み 心組 心掛け 心懸け 心がけ 気構え |
学問の知識や技芸などを一通り身につけていること | 心得 素養 嗜み 覚え |
技芸などを身につけていること | 心得 嗜み 素養 |
「心得」の例文は?
「心得」の例文・使い方・用例・文例彼は子供の扱い方をよく心得ている園芸の心得彼女は自分の能力の限界を心得ている彼女はガーデニングについてなかなかの心得がある彼女は私に心得たというふうにウインクしたその件については彼が心得ています。彼は日本の礼儀を心得ています。私たちはそれを心得ております。
「心得る」の類語は?
心得る
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
何かの真実に気づく | 存知上げる 知らす 了知 承知 存知あげる 存じ上げる 存じあげる 気づく 存ずる 存じる 分かる 知る |
ある人や物に馴染み深く、知っている | 知らす 知っている 存じる 分かる 知る |
「諸訳」とはどういう意味ですか?
しょ‐わけ【諸訳・諸分】
① いろいろな事情やわけ。 特に情事に関するこみいった事柄。 男女間の機微(きび)。 ② こまごまとした事柄、事情。
「心得るべき事柄」の言い換えは?
心得るべき事柄
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
いくつかの注意事項 | 注意点 諸注意 注意すべき点 気をつける点 注意事項 注意すべき事柄 心得るべき事柄 押さえておくべき事柄 注意すべきポイント 留意点 |
「心得を」の例文は?
「心得」の例文・使い方・用例・文例彼は子供の扱い方をよく心得ている園芸の心得彼女は自分の能力の限界を心得ている彼女はガーデニングについてなかなかの心得がある彼女は私に心得たというふうにウインクしたその件については彼が心得ています。彼は日本の礼儀を心得ています。私たちはそれを心得ております。
心得の別の言い方は?
心得の類語・言い換え・同義語心の準備心の用意覚悟プリペアードマインド心構え決意決心
「心得ている」の別の言い方は?
心得ている勝手知ったる把握している要領の分かっている心得ている熟知している理解している
「もろ」の古語は?
もろ- 【諸・両】 二つの。 両方の。 「もろ手」「もろ刃」。
諸々 なんて読む?
「諸々」とは、「多くのもの」や「さまざまなもの」、「いろいろなもの」という意味の言葉であり、読み方は「もろもろ」です。
「心得る」の別の言い方は?
心得る
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
何かの真実に気づく | 存知上げる 知らす 了知 承知 存知あげる 存じ上げる 存じあげる 気づく 存ずる 存じる 分かる 知る |
ある人や物に馴染み深く、知っている | 知らす 知っている 存じる 分かる 知る |
「心得る」の言い換えは?
[動ア下一][文]こころ・う[ア下二] 物事の事情や意味するところをよく理解する。 のみこむ。 わきまえる。「 扱いを―・えている」 事情をよく理解したうえで引き受ける。 承知する。「 ―・えました。 たしなみがある。 会得している。「 茶道も少しは―・えている」 気をつける。 用心する。
「心得ておきます」の類語は?
心得ておく心しておく肝に銘じておく心得ておく胸に刻んでおく心に刻んでおく
「翁」の古語は?
おきな 【翁】 老人。 [訳] 馬の頭である老人が、(惟喬(これたか)親王に)お仕え申し上げた。 ご老人。
「もろこし」の古語は?
もろ-こし 【唐土】
「中国」の古名。 中国南方の越(えつ)の諸国の意の「諸越(しよえつ)」の訓読からともいう。 「唐土(たうど)」とも。
亡者と書いて何と読みますか?
亡者の正しい読み方は「もうじゃ」で、「ぼうしゃ」は間違い。 亡者は「死者。
「色んな」の丁寧語は?
「諸々」の類語としては「様々」や「色々」等がありますが、公的あるいはしっかりとした文書でなくてはならないビジネス文書やビジネスメールにおいては敬語として「諸々」の使用が好まれます。
「心得ます」の類語は?
物事をよく理解していること勝手知ったる把握している要領の分かっている心得ている熟知している理解している