「いまめかしき」とはどういう意味ですか?
いま-めか・し 【今めかし】
目新しい。 [訳] かえって、長い髪よりも、(この方が)この上なく現代風であることよ。 軽薄だ。 わざとらしい。
キャッシュ
「簾少し上げて花奉るめり」の現代語訳は?
[訳] (尼君は)すだれを少し上げて、(仏に)花をお供えしているように見える。 〔婉曲(えんきよく)〕… ようである。 [訳] 「しみじみとした趣は秋がすぐれている」とだれもが言うようだけれど。
今めかしきの終止形は?
形容詞
基本形 | 語幹 | 終止形 |
---|---|---|
いまめかし | いまめか | -し |
○ |
「聞こゆる人」とはどういう意味ですか?
きこゆる 【聞こゆる】
(世に)評判の。 名高い。 有名な。
「あわれなり」とはどういう意味ですか?
しみじみとした思いだ。 趣深く感じる。
「心にくし」とはどういう意味ですか?
こころ-にく・し 【心憎し】
奥ゆかしい。 心が引かれる。 上品で美しい。
「心弱くことうけしつ」とはどういう意味ですか?
心弱くことうけしつ:断れずに受諾してしまう。 偽りせんとは思はねど、乏しく、叶はぬ人のみあれば、自ら、本意通らぬ事多かるべし:だまそうなどというのではなく、貧乏で、思い通りにはいかない人ばかりだと、思ったとおりには行かな いことがしばしばだということではないのか。
「簾少し上げて、花奉るめり」とはどういう意味ですか?
「簾少し上げて、花奉るめり。」 とは、「部屋の簾を少し巻き上げた状態で、花を差し上げる場面のようだ」という意味なのでしょう。
「おはす」とはどういう意味ですか?
おは・す 【御座す】
いらっしゃる。 おいでになる。 おありになる。 ▽「あり」の尊敬語。
「侍り」とはどういう意味ですか?
はべ・り【▽侍り】
1 「いる」の意の謙譲語で、慎み深い態度でいる意を表す。 (貴人の御前に)かしこまって控える。 2 尊者に対する、あらたまった気持ちの会話・消息(勅撰集などの詞書も含む)に用い、「ある」「いる」の意を慎み深く丁重に表す丁寧語。 あります。
「さうざうし」とはどういう意味ですか?
『源氏物語』の「さうざうし」 はじめに―「さうざうし」について― 「さうざうし」とは、あるべきものがなくて物足りない様をい 『日本国語大辞典 第二版』では、次のようにある。 あるべき物事がなくて、もの足りない気持がする。 てもちぶ さたで、心さびしい。
「をかし」とはどういう意味ですか?
こっけいだ。 おかしい。 変だ。 [訳] 妻は「こっけいだ」と思って、笑って(責めるのを)やめた。
「さがなく」とはどういう意味ですか?
よい性質がない、たちが悪い、の意。
「せむ方なし」とはどういう意味ですか?
なすべき手段や方法がない。 どうしてよいかわからない。 どうしようもない。 「せんかたなし」とも。
「心の弱さ」とはどういう意味ですか?
〘形口〙 こころよわ・し 〘形ク〙 意気地がない。 気がよわい。 情にもろくて内気である。
「つれない」の古語は?
ままならない。 思うにまかせない。 [訳] 本当にまあ、ままならない私の命でございますね。 何事もない。
「限りなし」とはどういう意味ですか?
かぎり-な・し 【限り無し】
際限がない。 果てしない。 [訳] 青馬を今日見る人は寿命に限りがないという。 ひととおりでない。
何のあやめもなし 意味?
あやめ-も-しら-・ず 【文目も知らず】
物の区別ができない。 分別がつかない。
とどめおきて誰をあはれと思ふらむ 子はまさるらむ子はまさりけり 現代語訳?
(自分は死んで、他の人をこの世に残して、(あなたは、その中の)誰を愛お しくしみじみと思っているのだろう。 (やはり何と言っても、あなたの)子は(誰 よりも) まさっているだろうね。
年ごろ思ひつること どんなこと?
「年ごろ」は、古語では「長年」という意味になる。 「思ひつること」の意味は「思っていたこと」。 「思っていた」のは法師なので、法師が長年思っていたことは何かと考えると、「石清水にお参りすること」だと分かる。 「年ごろ」は、古語では「長年」という意味になる。