「上生」とはどういう意味ですか?
じょう‐しょう ジャウシャウ【上生】
〘名〙 仏語。 極楽に往生するものの性質やその行為の差によって分けた九品(くほん)のうち、上品(じょうぼん)・中品(ちゅうぼん)・下品(げぼん)の三階級の、それぞれの上位をいう。
キャッシュ類似ページ
「中品上生」とはどういう意味ですか?
中品上生(ちゅうぼんじょうしょう)五戒・八戒を守り、五逆を行わない人。 中品中生(ちゅうぼんちゅうしょう)一日二十四時間、八戒もしくは沙弥戒(十戒)もしくは具足戒を守り、規律正しい行動が出来る人。 下品上生(げぼんじょうしょう) 大乗方等経典を誹謗しないが、悪業を働き、恥じ入ることのない人。
「上品上生」の読み方は?
じゃうぼん-じゃうしゃう 【上品上生】
仏教語。
「じょうちょう」の漢字は?
冗長とは、冗長の意味
「冗」という字は、無駄や不必要、余計なことなどを意味する。 文章や話に対して「冗長表現」といった使い方をして、無駄に長く伝わりづらいことを指す悪い意味の言葉である。 似た意味を持つ言葉に「冗漫」がある。
「中品」の読み方は?
中品(読み)ちゅうぼん
じょうろの漢字は?
如 ー 〈如雨露〉・〈如露〉
草花などに水を注ぎかける道具。 ポルトガル語からともいう。 「如露」は「ジョロ」とも読む。
じょうがつく漢字は?
国語辞書の索引「じょう」1ページ目じょう【成/盛/静】 〈成〉⇒せい 〈盛〉⇒せい 〈静〉⇒せいじょう【定】 ⇒ていじょう【上】じょう【丈】じょう【冗】じょう【仗】じょう【丞】じょう【条〔條〕】
中身と中味の違いは何ですか?
よって、「中身」は「目に見える大きさや長さがあるもの」という意味が含まれることになります。 一方で、「中味」の「味」は、「意味」「正味」などと同じ漢字です。 つまり、こちらは「目に見えない内容や本質があるもの」という意味が含まれることになります。
「中身」の言い換えは?
コレクションに含まれ、そして保持されるかまたは含まれるすべて の意中味中身内容物正味
じょうろとジョーロどっち?
じょうろ(ポルトガル語: jorro。 「如雨露」とも表記)とは、通常、取っ手と注ぎ口のある持ち運びのできる容器で、植物に水をかけるために用いられる。 17世紀にはすでに存在していたとされる。 ポルトガル語jorro の転訛に由来する(コトバンク)。
じょうろの正式名称は?
如雨露(じょうろ)とも書く。 草花、植木などの灌水(かんすい)、庭の散水などに用いる道具の一種。
條は何て読む?
「條」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 條 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ジョウ チョウ テキ ジャク |
訓読み | 《外》えだ 《外》すじ | |
部首 | 木部 | |
画数 | 総画数 | 11画 |
中身なんてよむ?
中身(読み)ちゅうしん
はなかみの漢字は?
洟擤み(はなかみ)とも。
内容と中身の違いは何ですか?
内容/中身 の使い分け
「内容」は、あるものの内部を満たし、そのものを成立させているものをいうのに対して、「中身」は、単に中に入っているものをいう。
話の中身がないことを指す言葉は?
がらんどう の類語空虚空無人うつろがら明きすっからかん空く空っぽ
水差し じょうろ どっち?
室内の植物や鉢花など、少量での水やりをする場合には、「水差し」を選びましょう。 鉢が小さくても水やりしやすいよう、注ぎ口が長く細いものだと使いやすいです。 外で、多くの植物に水やりするときには、ジョーロを選びましょう。
じょうろ どこの国の言葉?
草花に水をかける道具として使われる「じょうろ(如雨露)」は、漢字があるため外来語だと気づかないかもしれませんね。 じょうろはポルトガル語で「水の噴出」を意味する「jorro(ジョルロ)」が語源です。 「如雨露」は当て字で、江戸時代には「上露」「上漏」などの漢字も使われていたそうです。
にんべんに十と書いて何と読みますか?
「じゅうき」です。 「什」はただにんべんがついただけで、読み方は私たちが読み慣れた「じゅう」。
条と條の違いは何ですか?
新字の「条」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。 旧字の「條」は人名用漢字なので、子供の名づけに使えます。