こぼれたとはどういう意味ですか?
[用法]こぼれる・[用法]あふれる――「こぼれる」は液体や粒状の物が容器などから外へ落ちること。 「あふれる」は量が多くて容器に入りきらず、外へ出てしまうこと。
「つきこもり」とはどういう意味ですか?
つき‐こもり【月▽隠り/×晦】
《月が隠れる意。 「つきごもり」とも》月の末日。 みそか。 つごもり。
「こぼれ話」とはどういう意味ですか?
こぼれ‐ばなし【▽零れ話】
本筋から派生したちょっとした話。 余聞。 余話。
「こぼれ桜」とはどういう意味ですか?
「零れ桜」とは、こぼれんばかりに咲き誇る満開の桜の様子を表した言葉。 遠くに咲く桜の花が、霞のように白っぽく見える様子のこと。
「こぼれ」の古語は?
こぼ・る 【零る・溢る】
こぼれる。 [訳] 涙があふれ出て。 散り落ちる。
「こぼる」の方言は?
零れる。 「零れる」の転訛です。 こぼるいしこ、がんぶいつっ。
「こつごもり」の語源は?
小晦日(こつごもり)は、大みそかの前日という意味だ。 陰暦では12月29日を、陽暦では翌30日を指す。 昔は月末を晦日と呼んだが、これは、月の満ち欠けを目安にしていた陰暦で「月が隠れる」を意味する。
つごもりの漢字2文字は?
つ‐ごもり【×晦/晦=日】
2 陰暦で、月の下旬のほぼ10日間。
こぼれ話の類義語は?
ある出来事に関するちょっとした話のことこぼれ話零れ話余聞余話裏話ウラ話楽屋話エピソード
「桜が散る」の言い換えは?
桜ほど、散る姿を愛でられてきた花も少ないでしょう。 桜の花が散る様子を形容する言葉もたくさんあります。 「花吹雪」「桜吹雪」「飛花」「落花」、そして「桜颪」。
桜の季語は?
「花」は「桜」を指す季語ですが、同時に、栄華、美しさ、明るさ、儚さ、愁い、気怠さ、非日常といった意味合いも含まれています。 嵯峨天皇も、咲き誇る桜の花に湧き上がるさまざまな思いを重ねたのでしょうか。 はるか古より人々の心を捉えてきた桜。
「こぼれ」の活用は?
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
意志・勧誘 | こぼれよう | 未然形 + よう |
丁寧 | こぼれます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | こぼれた | 連用形 + た |
言い切り | こぼれる | 終止形のみ |
「をかし」とはどういう意味ですか?
こっけいだ。 おかしい。 変だ。 [訳] 妻は「こっけいだ」と思って、笑って(責めるのを)やめた。
3夜って何?
1 月の第3日の夜。 また、その夜の月。 三日月。
おほつごもり 何日?
一年の最終の日。
木が四つで何て読む?
「木」が2つで「はやし」、3つで「もり」だから、4つなら「ジャングル」だろう、というわけです。
「こぼれる」の別の言い方は?
零れる零れる零れ出る零れ落ちるポロンと出るポロンと落ちるこぼれ落ちる滑り落ちるポロリと落ちる
「こぼす」の言い換えは?
こぼすポロリと言うこぼす口をついて出るポロッと言う口を滑らす口を滑らせるつい言ってしまう漏らす
「夜桜」の言い換えは?
夜桜/花あかり/花篝
夜になれば「夜桜」となりますが、桜の花の白さで、あたりがぼんやり明るく見えることを「花あかり」と表現します。 また、夜桜を見るために焚く篝火を「花篝(はなかがり)」といいます。
「桜吹雪」の言い換えは?
桜の花が散る様子を形容する言葉もたくさんあります。 「花吹雪」「桜吹雪」「飛花」「落花」、そして「桜颪」。 「颪」は国字で、山から吹き下ろす強い風のことです。