補助元帳とは何ですか?
補助元帳とは各勘定科目に設定した補助科目ごとに仕訳(日々の取引)が表示される帳簿を指します。 補助元帳には、仕訳に必要な一般的な情報(取引日や金額・相手勘定科目・税区分・摘要など)が表示されます。 また、ジョブカン会計では、補助元帳に直接、取引を記入することが出来ます。
補助元帳と補助記入帳の違いは何ですか?
補助記入帳とは、日々の取引すべての明細を、発生順や日時によって記録する帳簿です。 一方、補助元帳とは、特定の勘定科目ごとの詳細を記録する帳簿です。
キャッシュ
主要簿と補助簿の違いは何ですか?
主要簿とは、どの会社においても必要不可欠な帳簿で、取引があると必ず記入されるものです。 一方、補助簿とは、必要に応じて記入するもので、主要簿の内容を補うために使われます。 補助簿にはいくつかの種類がありますが、会社によって必要なものだけを使用します。
総勘定元帳と補助簿の違いは何ですか?
総勘定元帳とは、全ての勘定について勘定科目ごとに記帳する帳簿で、全ての科目について残高を知ることができます。 仕訳帳とは、日付順に仕訳をしていくもので、日々の取引の内容を把握することができる帳簿です。 補助簿には、大きく分けると「補助記入帳」と「補助元帳」の2種類があります。
得意先元帳とは何ですか?
売掛金元帳とは、取引先ごとに売掛金を管理するための補助簿です。 「得意先元帳」や「得意先帳簿」とも呼ばれています。 売掛金の増減が発生する取引があった場合、「総勘定元帳」の「売掛金勘定」に記帳し、合わせて売掛金元帳にも記帳します。
補助元帳の保存期間は?
よって、決算書や総勘定元帳、各種補助簿、仕訳帳等については、会社法に基づき10年間の保存が必要であり、領収書、請求書、預貯金通帳等については税法に基づき7年間の保存が必要ということとなります。
総勘定元帳と仕訳帳の違いは何ですか?
総勘定元帳と仕訳帳の違い
先述のとおり、総勘定元帳は勘定科目ごとに取引が発生した日やその取引の内容、残高を確認できる帳簿であるのに対して、仕訳帳は特定の日の取引についてすべて確認できる帳簿であるという点が、両者の違いです。 仕訳帳は、会社が行ったすべての取引を、日付順に記録していく帳簿です。
補助簿 なぜ?
しかしなぜ、補助簿を作成するのでしょうか。 その理由は、補助簿が多ければ多いほど詳しい取引内容が瞬時に分かるからです。 例えば、売掛金の総額を知りたい場合、総勘定元帳を見れば十分です。 しかし取引先別の売掛金を知りたい場合、総勘定元帳からひとつずつピックアップするのはとても大変な作業の上、時間がかかってしまいます。
簿記の主要簿とは?
主要簿は、日々発生する取引のすべてを記録する帳簿のことです。 主要簿は、「日記帳」「仕訳帳」「総勘定元帳」の3種類から成り立っています。 なお、日記帳は「スムーズな会計処理のために記載しておくことが望ましい」という位置づけですが、仕訳帳と総勘定元帳は会社法976条で作成が義務付けられています。
得意先元帳と総勘定元帳の違いは何ですか?
売掛金元帳とは、取引先ごとに売掛金を管理するための補助簿です。 「得意先元帳」や「得意先帳簿」とも呼ばれています。 売掛金の増減が発生する取引があった場合、「総勘定元帳」の「売掛金勘定」に記帳し、合わせて売掛金元帳にも記帳します。
売掛金元帳と得意先元帳の違いは何ですか?
売掛金元帳(うりかけきんもとちょう)とは、売掛金の発生や回収状況を取引先ごとに記録して管理する帳簿です。 得意先元帳(とくいさきもとちょう)と呼ぶこともあります。 会社のさまざまな取引の中で、売掛金に関するものを日付順に記録する帳簿です。
得意先元帳の保存期間は?
帳簿書類は何年保存すればよいのか?
区分 | 例示 | 保存期間 |
---|---|---|
税法上 | ||
帳簿 | 総勘定元帳、現金出納帳、得意先元帳、仕入先元帳、固定資産台帳、売上帳、仕入帳など | 7年(※) |
決算書類 | 貸借対照表、損益計算書、棚卸表など | |
証憑書類 | 【現金・預貯金の出納及び有価証券の取引関係】 領収書(及び控え)、預金通帳、当座照合表、小切手控、有価証券売買計算書など |
総勘定元帳は永久保存ですか?
総勘定元帳の保存期間は法律で10年間と定められているため、保存期間が過ぎたら廃棄してしまっても問題はありません。 しかし、総勘定元帳は会社の歴史となる重要な書類であり、事業計画などを考える上でも大切な資料となるため、他の重要な経理書類とともに永年保存している企業も多く見られます。
補助元帳の保存義務は?
よって、決算書や総勘定元帳、各種補助簿、仕訳帳等については、会社法に基づき10年間の保存が必要であり、領収書、請求書、預貯金通帳等については税法に基づき7年間の保存が必要ということとなります。
総勘定元帳 なぜ逆になる?
総勘定元帳に転記するときに貸方と借方が逆の勘定科目を書く理由 T字勘定への記入で相手方の勘定科目(貸借逆の勘定科目)を記入する理由は「T字勘定を見ただけで取引の内容が推測できるようにするため」です。
総勘定元帳は必要ですか?
また、総勘定元帳は決算にも必要不可欠な帳簿であり、総勘定元帳をもとに損益計算書や貸借対照表、試算表などが作成されます。 以上のように、会社の経営状況を確認するための情報として総勘定元帳が必要です。
補助簿に該当するものは?
補助簿とは、主要簿を補う目的で作成される帳簿で「現金出納帳」「預金出納帳」などがあります。 たとえば、ツケによる販売は「売掛金」、ツケによる仕入れは「買掛金」といいますが、これらを管理するのが「売掛金元帳」「買掛金元帳」と呼ばれる補助簿です。
主要簿と呼ばれているのは?
主要簿は、日々発生する取引のすべてを記録する帳簿のことです。 主要簿は、「日記帳」「仕訳帳」「総勘定元帳」の3種類から成り立っています。 なお、日記帳は「スムーズな会計処理のために記載しておくことが望ましい」という位置づけですが、仕訳帳と総勘定元帳は会社法976条で作成が義務付けられています。
補助簿の読み方は?
補助簿(読み)ホジョボ
仕訳帳と元帳の違いは何ですか?
総勘定元帳と仕訳帳の違い
先述のとおり、総勘定元帳は勘定科目ごとに取引が発生した日やその取引の内容、残高を確認できる帳簿であるのに対して、仕訳帳は特定の日の取引についてすべて確認できる帳簿であるという点が、両者の違いです。 仕訳帳は、会社が行ったすべての取引を、日付順に記録していく帳簿です。