損害賠償金の決め方は?
種々の損害額の積み上げによって総損害額が算出され、ほとんどの場合が当事者間の話合いによる示談で決定されています。 人身事故の損害賠償額には、治療関係費(入院料、投薬料、看護料等)、休業損害(傷害の場合)、逸失利益(死亡・後遺障害の場合)、葬儀費(死亡の場合)、慰謝料などがあります。
慰謝料の最低金額はいくらですか?
ご存知ですか? 慰謝料「4300円」は最低金額です! 一般に、通院慰謝料の計算は、①自賠責基準、②任意保険基準、③裁判基準の3つの基準に基づいて計算されます。 各金額は、①<②<③の順に高くなるため、通院慰謝料について、一日4300円(自賠責基準)は最低金額であり、増額の可能性が大いに考えられます。
損害賠償の文書料とは?
「文書料」は、交通事故による怪我の診断書を作成してもらうときにかかる費用で、1通あたり5000円~1万円程度になることが多いです。 かかった実費が損害として認められます。 「雑費」とは、住民票や印鑑登録証明書を取得するためにかかる費用、事故の相手方や裁判所への書類の送付にかかる費用などです。
キャッシュ
車 ぶつけられた いくらもらえる?
示談金は、慰謝料を決める3つの基準や、後遺障害の有無と重症度、入通院期間、車両の物損具合などによって変わります。 相場としては、数万〜1000万円程度。 あらゆる要因によってそれ以上になる場合もあり、一概には言えません。 また、駐車場で車をぶつけられた場合、相手が逃げる可能性もあります。
損害賠償金 誰が払う?
交通事故の慰謝料は、基本的には、加害者本人または加害者が加入している任意保険会社から支払われます。 ただし、多くの人は任意保険に加入しているため、通常、慰謝料の支払いをするのは加害者が加入している任意保険会社です。
損害賠償請求されるとどうなる?
損害賠償請求をされた場合、通常、相手は損害額を一括で支払うように求めてきます。 たとえば、交通事故の事案で任意保険会社の保険で対応し、一括で支払うことが可能であれば、特に問題はありませんが、その他の事案で損害賠償額が高額になる事案では、一括で支払うことが難しい場合もあるでしょう。
事故 10対0 いくらもらえる 怪我なし?
過失10対0でも怪我のない事故の示談金に慰謝料はない 過失割合が10対0で被害者に全く過失がなくとも、事故で怪我をしていない場合には、基本的に慰謝料は発生しません。
慰謝料の日額は4300円ですか?
4300円(4200円)とは、入通院慰謝料1日あたりの金額をさしています。 被害者が入院や通院をすることで生じた精神的苦痛に対する補償。 入通院した日数や期間に応じて金額が決まる。 日額が4300円になるか4200円になるかは、事故が起きた日によって判断されます。
賠償請求の裁判費用はいくらですか?
損害賠償請求裁判には訴訟費用と弁護士費用が必要です。 訴訟費用は裁判所手数料や郵便切手代などで、原告が立て替え最終的に裁判に負けた側が負担します。 弁護士費用は着手金や報酬金、実費などの経費で、原則依頼人が費用を負担し、裁判に勝った場合でも一部のみしか請求できません。
損害賠償 払わないとどうなる?
督促状を無視して損害賠償を支払わないと、最終的に財産の差し押さえが執行されます。 賠償金を支払う意思が見られない場合、被害者側は裁判所に申し立てて強制執行、つまり財産の差し押さえ要求することが可能です。
事故 10対0 どうなる?
過失割合は、交通事故の損害賠償の金額に影響します。 たとえば過失割合が10対0であれば、加害者は被害者に生じた損害の全額を賠償しなければなりません。 これに対して、過失割合が8対2であれば、加害者が負う損害賠償責任は、被害者に生じた損害額の8割にとどまります(過失相殺)。
事故 10対0 いくらもらえる むちうち?
例えば、むちうちの場合は14級に認定されるケースが多いですが、自賠責基準を用いて算出した慰謝料は32万円であるのに対し、弁護士基準で算出すると110万円を受け取ることが可能です。
損害賠償請求 いくらもらえる?
交通事故の損害賠償請求権に関するルールに変更があります。 自賠責保険からもらえる慰謝料の金額は、入通院慰謝料は日額4,300円、後遺障害慰謝料は32万円~1,850万円、死亡慰謝料は400万円~1,350万円です。
示談金の平均はいくらですか?
交通事故の示談金相場まとめ
人身事故(軽症) | 数十万円~200万円程度 |
---|---|
人身事故(後遺障害あり) | 数百万円~1億円 |
人身事故(死亡) | 数千万円~1億円以上 |
物損事故 | 数万円~30万円程度 |
2023/06/12
裁判で負けたらどうなるの?
裁判に負けた側は訴訟費用を負担する
全ての費用を負担する必要はありませんが、原則として、訴訟費用は裁判に負けた側が負担します。 そもそも訴訟費用とは、訴訟を起こす際に裁判所に納める費用のことですので、基本的には原告が一旦立て替えることになっています。
むちうちどれくらい仕事休む?
1-2.
むちうち(頸椎捻挫)の場合、治療期間としては3か月間程度から6か月程度の期間のケースが多いのですが、仕事を休む期間(保険会社が補償を認めてくれる期間)は急性期・亜急性期の1か月~2か月程度になります。
通院30回の慰謝料はいくらですか?
通院日数30日(通院期間2ヶ月)の場合の慰謝料は25万~52万円 通院日数を30日(通院期間60日)として計算する場合、慰謝料額は25万8,000円~52万円と幅があります。 計算基準による金額の違いを比較すると、以下のとおりです。 慰謝料額は以下のように算出します。
慰謝料は1日いくら?
自賠責保険の入通院慰謝料は1日4300円(旧4200円) 自賠責基準の入通院慰謝料は1日一律4300円(旧4200円)と定められています。 そもそも 自賠責基準とはいったい何のことなのでしょうか。 交通事故の慰謝料の算定基準には以下の3つの基準があります。
慰謝料の日当はいくらですか?
自賠責基準では、通院が1日だけの場合、慰謝料は4300円です。 交通事故発生日が2020年3月31日以前の場合は4200円となります。 弁護士基準で計算したときの相場は、通院が1日だけの時、慰謝料は重傷時で9333円、軽傷時で6333円となります。 自賠責基準よりも、弁護士基準で算定する慰謝料額の方が高いです。
裁判費用は相手負担ですか?
訴訟費用は、基本的に敗訴した側が負担します。 訴訟費用を支払う経済的な余裕がない場合は、「訴訟上の救助」制度を利用できます。 「訴訟上の救助」とは、訴訟費用を支払う資力がない場合、裁判所が訴訟費用の支払を猶予する制度です。 ただし、明らかに勝訴する見込みがない場合は、猶予が認められない場合もあります。