めんもくりゃくじょとはどういう意味ですか?
様子が生き生きとしたさま。 世間の評判通り活躍すること。 「面目」は、もとは顔の意で、『詩経』にも見える。 転じて、様子、ありさま。
面目役とは何ですか?
つら‐やく【面役】 〘名〙 面目を重んじてする交際。 体面上のつきあい。
百花乱舞とはどういう意味ですか?
様々な種類の花が色とりどりに咲き乱れるていること。 転じて、多数の優秀な人々、ぐれた立派な業績が「一時期」にたくさん現れること。
面目一新とはどういう意味ですか?
めんぼくいっしん 世の中での評判が改まってよい方向へ一変すること。 または、外見などが以前とまったくさまがわりして改まること。 りっぱなことをして世間の評価がまったく改まること。
「面目」の使い方は?
出典: デジタル大辞泉 (小学館)面目が立つ 名誉が傷つけられずに保たれる。 顔が立つ。「 このままでは私の―・たない」面目次第も無い 申し訳が立たず顔向けできない。 めんぼくない。「 こんな結果になってしまって―・い」面目丸潰れ 体面・名誉がひどく傷ついて、他人に顔向けできなくなること。
面目のつく言葉は?
面目で終わる言葉おおまじめ【大真▲面目】 大まじめで話すspeak 「very seriously [in dead earnest]きまじめ【生真▲面目】しんめんもく【真面目】ふまじめ【不真▲面目】ふめんぼく【不面目】まじめ【真▲面目】めんぼく【面目】めんもく【面目】
千紫万紅と百花繚乱の違いは何ですか?
千紫万紅は色とりどりの花が咲き乱れ色彩豊かな様子を表す。 百花繚乱が有形無形を問わず様々な事物を対象としているのに対して、花の美しさに焦点を絞っている部分に違いが生じている。
百花繚乱と千紫万紅の違いは何ですか?
前者の意味だけを見ると千紫万紅と似ていますが、百花繚乱は千紫万紅と違って後者の意味でも使われることがあります。 つまり百花繚乱は、単に花の美しさだけに特化した言葉ではないということです。 ただし百花繚乱には「百」という数字がついていること、前者の意味があるという点において千紫万紅とよく似た言葉だといえるでしょう。
心機一転とはどういう意味ですか?
しんきいってん あることを境目にして、がらっと心の持ちようが変わること。 「心機」は、心の働きや動きの意味。 「一転」は、がらっと変わること。
満面の四字熟語は?
『喜色 面 おもて に 満 み つ』とも読む。 喜びの表情が顔中に満ち溢れている様子。 顔全体で嬉しさを表現しているさま。 「満面」は顔全体、顔中の意。
「面目」の日本語は?
体面。 名誉。 (めんぼく、めんもく)物事の様子。 様相。
面目を使った四文字熟語は?
面目躍如(めんもくやくじょ) 生き生きしているさま
生き生きしているさま。
「雲外蒼天」の意味は?
「雲外蒼天」(うんがいそうてん。 どんな試練でも、努力して乗り越えれば快い青空が望める という意味)座右の銘ですが、コロナ禍で改めてその意味をかみしめています。
怒髪天とはどういう意味?
怒りで髪が天を衝つくほど逆立っているさま。 激しい怒りの形相。 「怒髪」は、怒りで逆立っている髪。
「咲き乱れる」とはどういう意味ですか?
「咲きこぼれる」は、花がこぼれんばかりにたくさん咲いている意。 「咲き乱れる」は、たくさんの花が入り乱れたように咲く意。
気持ちを入れ替えてとはどういう意味ですか?
失敗にめげずに前向きに考えよう、精神状態をプラスの方に持っていこう、というのが「気持ちを入れ替える」です。 「心を入れ替える」だと、精神活動の本体そのものを別のものに替える、それまでの考え方を改める(改心する)ことになってしまいます。
「気持ち切り替え」とはどういう意味ですか?
ある動機をきっかけとして、すっかり気持ちがよい方向に変わること。 また、あることをきっかけに、すっかり気持ちや心をよいほうに入れかえること。
○○不一とはどういう意味ですか?
十分に意を尽くしていないという意味。 手紙を書くときに「拝啓・敬具」「前略・草々」のように「冠省(かんしょう)」と組み合わせて用いる。 冠省は冠(前文)を省略しますの意で、「冠省・不一」は、時候のあいさつや安否のうかがいなどの前文を省略するときに使う。
「悠々」とはどういう意味ですか?
[ト・タル][文][形動タリ] 1 はるかに遠いさま。 限りなく続くさま。 「―たる大空」「―たる時の流れ」 2 ゆったりと落ち着いたさま。
「孟母三遷」とはどういう意味ですか?
もうぼさんせん【孟母三遷】
子供の教育にはよい環境が大切だということのたとえ。 「孟母三遷の教え」の略。 「孟母」は、中国戦国時代の思想家、孟子もうしの母親のこと。 「三」は、「しばしば」「たびたび」の意。