得 何段何活用?
ア行下二段活用の動詞は、得(う)、心得(こころう)、所得(ところう) の3語のみである。
「得」の文語は?
う 【得】 手に入れる。 自分のものにする。 [訳] どうにかしてこのかぐや姫を手に入れたいものだなあ、結婚したいものだなあと。
キャッシュ
「得」の品詞名は?
【文語】ア行下二段活用の動詞「得」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
「得たる」とはどういう意味ですか?
え-たる 【得たる】
得意とする。
得るは何活用?
現代語で下一段活用になっている動詞(「得る」「受ける」など)は、古語では下二段活用になります。 なお、現代語の「蹴る」は、五段活用の動詞です。
得 心得 何行?
「得」「心得」は唯一、活用の行がア行になる動詞だったね。 正解は「ア行下二段活用」。
「得」の活用の種類は?
ちなみに「得」は下二段活用で「え・え・う・うる・うれ・えよ」と活用します。
「得う」の読み方は?
得(う) とは? 意味・使い方
「得る」の文法的意味は?
~得る (うる・える)= ~できる。 可能性がある。
「得」の類語は?
得 の類語便宜割の良い有益有利
「得る」の使い方は?
える【得る】 の解説 努力して自分のものにする。 手に入れる。 獲得する。「 利益をえる」「信頼をえる」「承認をえる」 納得する。 理解できる。 悟る。「 要領をえない質問」「よくその意をえない」 好ましくないものを身に受ける。「 罪をえる」「病をえる」
「得」の用言活用は?
ちなみに「得」は下二段活用で「え・え・う・うる・うれ・えよ」と活用します。
ワ行五段活用とは何ですか?
五段活用動詞の活用 「笑う」「問う」などは、「ワア行五段活用」という。 文語において、「笑ふ」「問ふ」などのハ行四段活用の活用語尾が、ハ行転呼と現代語音韻に基づく表音主義によって、「わ」「い」「う」「え」「お」と、ワ行とア行とにまたがって活用するようになったからである。
得 何行何活用?
ちなみに「得」は下二段活用で「え・え・う・うる・うれ・えよ」と活用します。
動詞の活用の種類 何行何活用?
現代日本語の動詞の活用は、五段活用、上一段活用、下一段活用、サ行変格活用、カ行変格活用、の5種類で分類される。 動詞は、これらのいずれかの活用を行う。
「得う」の活用は?
ちなみに「得」は下二段活用で「え・え・う・うる・うれ・えよ」と活用します。
「得」の語源は?
彳と、䙷(トク)(=㝵。 える、うる)とから成る。 貴重な宝物を取りに行く、「える」意を表す。
得るの文法例文は?
例文この世界ではどんなことでも起こり得る。 君の話を信じるよ。ミーティングでは考え得る案をすべて出したが、みんなを納得させることはできなかった。1つのミスが、会社を倒産に導くこともあり得ることだ。運動不足は病気の原因になり得るので、できるだけ体を動かすようにしてください。B「本当?でも、それはあり得る話だよ。
「得ない」の例文は?
「得ない」の例文・使い方・用例・文例自分はまちがっていたと認めざるを得ない彼は非常にたくさんの規則を破ったので,学校側としては退学させざるを得ない悪魔に追われるとやむを得ない;背に腹は替えられぬその数字は統計的にあり得ない彼の要領を得ない質問に私はいらだった理想的な学校などというものはあり得ない
「得がない」とはどういう意味ですか?
「得ない」はできないという意味なので、「やむを得ない」で、とどまることができない、さらには、しかたがない、しようがない、そうするより他に手だてがないという意味になる。