高浜虚子 何をした人?
高浜虚子(たかはま きょし。 1874〜1959年)は、四季のうつろいや自然の事象を素直に見つめ、客観的な描写による俳句を数多く詠むとともに、俳人の育成にも力を入れた。 高浜虚子(以下「虚子」)は、1874年、現在の愛媛県松山市に生まれた。
正岡子規は何派?
にほん‐は【日本派】
正岡子規が新聞「日本」の俳句欄で、俳句革新運動を主唱したことによる。 河東碧梧桐 かわひがしへきごとう ・高浜虚子・内藤鳴雪・夏目漱石らを輩出。 根岸派。 子規派。
正岡子規に師事しホトトギスを主宰?
松山市生まれ。 正岡子規に師事して俳句をはじめ、俳誌『ホトトギス』を主宰し、俳句だけでなく和歌、散文などを加え“ホトトギス王国”の基盤を築き上げました。
正岡子規に師事した俳人は誰ですか?
たかはま‐きょし【高浜虚子】
[1874~1959]俳人・小説家。 愛媛の生まれ。 本名、 清 きよし 。 正岡子規に師事。
ホトトギスの俳句の作者は誰ですか?
これらの歌は,肥前(ひぜん)国(長崎県)の平戸藩主である松浦静山の随筆「甲子夜話(こうしやわ)」に書かれています。
白牡丹といふといへども紅ほのか 誰?
白牡丹といふといへども紅ほのか 高浜虚子
白牡丹といふといへども紅ほのか 高浜虚子 | 季語:牡丹(夏) |
---|---|
切れ字:(なし) |
村上鬼城 何派?
江戸(東京都)生。 初め司法官を目指したが、耳疾のため代書人となる。 『ホトトギス』の初期から俳句。 写生文を寄せ、のち虚子派の代表的俳人として重きをなし、人生への諦念と難聴の苦しみ、不遇の生活を写生した句を表現した。
ホトトギス系の作家 何派?
アララギ派は短歌雑誌『アララギ』に所属した歌人・歌風を指す。 アララギ派の特徴は写実で生活に根差した作風で、子規の流れを汲んでいる。 ホトトギス派は俳誌『ホトトギス』から誕生した俳人で、後継の俳人も含んでいる。
ホトトギス創刊 誰?
俳句雑誌「ほととぎす」は、明治30年(1897)、正岡子規の友人の柳原極堂によって創刊された。
正岡子規が詠んだ有名な俳句は?
『 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 』
江戸時代の松尾芭蕉や与謝蕪村の俳諧、発句に親しみ、研究し、俳句の革新運動を精力的に進めた人物です。 生涯に20万ともいわれる句を詠んだ子規の作品の中で、一番有名だともいわれる句 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺~♬♫ ~法隆寺の茶店に憩ひ…
俳句の創始者は誰ですか?
明治時代になると、俳諧の革新を提唱した正岡子規によって発句は名称を「俳句」と改められ、一般に定着します。 発句の形式が俳句として定着したことで、俳句は短詩型文芸として確立され、今日まで続く日本の代表的な文芸のひとつとなりました。
ホトトギス 主宰 誰?
句会を主宰するのは、俳句結社「ホトトギス」の稲畑廣太郎さんです。 正岡子規、高浜虚子にはじまり今年で創設122年を迎えるホトトギスの主宰で、毎月20もの句会に出席すべく、全国を飛び回っています。
「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」の意味は?
相手が鳴かないのなら、鳴くまで待っていようという意味。 「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」で織田信長(おだのぶなが)の短気を、「鳴かぬなら鳴かしてみしょう時鳥」で豊臣秀吉(とよとみひでよし)の才覚を、「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」で徳川家康(いえやす)の粘り強い忍耐を、それぞれ三人の性格を特徴づけて表現したもの。
海に出て木枯らし帰るところなし どんな海?
一見、伊勢湾の情景を客観的に詠んだ句のようにみえる。 吹きすさんだ木枯が、野山を通り吹き荒らしつつ太平洋に出たが、もはや帰るところがない。 決して日本に戻ってくることのない木枯。 誓子は木枯を特攻隊にたとえて、二度と家族や、日本の土地を踏めない様を、「帰るところなし」と切なく詠んだのだろう。
白牡丹といふといえども紅ほのかの意味は?
「白牡丹という名前の花だけれども、よくよく見るとほのかに紅色もさしていることよ。」 という意味になります。 「いふといへども」は「~というということだけれども、~という名前であるといっても」といった意味になります。
山口誓子 何派?
しかし無季俳句派とは常に一線を画し、昭和10年「馬酔木」に同人として参加。 秋桜子等と連携し、有季定型を遵守した。 昭和23年主宰誌「天狼」を創刊、多くの俳友・門下を糾合して、戦後の俳句復活に大いに寄与した。 ことに俳句の根源を厳しく追求する一派の運動は、俳句固有の方法の開発に貢献したと高く評価されている。
村上鬼城の俳句の代表作は?
むらかみ きじょう(1865〜1938)痩馬の あはれ機嫌や 秋高し いささかの 金ほしがりぬ 年の暮 麦飯に 何も申さじ 夏の月五月雨や 起き上がりたる 根無草 蟷螂の 頭まわして 居直りぬ浅間山の 煙出て見よ 今朝の月 雹晴れて 豁然とある 山河かな
正岡子規の一番有名な俳句は?
季語は「柿」で秋。 子規の句の中で最もよく知られているもの。 子規が静養先の故郷・松山から東京へ戻る途中、奈良で詠んだ句。 「秋の日、奈良の茶店で柿を食べながら一休みしていると、ちょうど法隆寺の鐘が鳴る音が聴こえた」という情景を詠んている。
ホトトギス 子規 なぜ?
「子規」は「ホトトギス」のことですが、子規はなぜこれを俳号としたのか。 実は子規は結核を患っており、喀血して口の中が血で染まった自分を、くちばしの中が赤いホトトギスと重ね合わせて、そのように名乗ったのです。
俳句で有名な俳人は誰ですか?
俳人として有名なのは江戸時代の松尾芭蕉(まつお ばしょう)、与謝蕪村(よさ ぶそん)、小林一茶(こばやし いっさ)、加賀千代女(かがの ちよじょ)ら。 大正・明治時代には正岡子規(まさおか しき)、高浜虚子(たかはま きょし)、中村汀女(なかむら ていじょ)、種田山頭火(たねだ さんとうか)らがいます。