せんりに甘んずるを潔しとしなかったとはどういう意味ですか?
【賤吏(せんり)】⇒身分の低い役人。 【甘んずる(あまんずる)】⇒与えられた状況をそのまま受け入れる。 【潔しとしない(いさぎよしとしない)】⇒自らの信念に照らして、許すことができない。
山月記のえんさんの漢字は?
さらに一年後のとある明け方。 かつて李徴と、職場での同期であり友人だった袁傪(えんさん)が、わずかな月明かりを手がかりに林の中を通っているとき、一匹のトラと出会います。 トラは、すぐ草むらに隠れますが、つい声をもらしてしまいます。 袁傪はすぐに、声の主が李徴であることに気づきます。
「勅命を奉じる」とはどういう意味ですか?
〘名〙 天皇のことばの伝達または実施。 勅命を奉ずること。
「自ら頼むところすこぶる厚く」とはどういう意味ですか?
「性、狷介、自ら恃む所頗る厚く」とありますが、これは「性格が狷介で自分の能力に過剰な自信を持っている」ということになります。
賎吏とは何ですか?
せん‐り【賤吏】 〘名〙 身分の低い役人。
「下吏」とはどういう意味ですか?
か‐り【下吏】
下級の官吏。 したやくにん。
なぜ李徴は虎になったのか?
①解説 以下、李徴がなぜ虎になったかについて解説していきます。 まず、虎の孤高、獰猛なイメージから、他人を軽視し、寄せ付けずに対立する李徴の性格が、彼を虎にしたのだと簡単に考えることも出来ます。 しかし、李徴自身の説明によれば、彼の心理はもう少し複雑であったようです。
山月記のえんさんと李徴の関係は?
<袁傪は李徴と同年に進士の第に登り、友人の少なかった李徴にとっては、最も親しい友であった。 温和な袁傪の性格が、峻峭な李徴の性情と衝突しなかったためであろう。> 書かれている通り、李徴とは進士の合格同期生であり、李徴にとっては真意を明かすことのできる数少ない、というより、たぶん唯一の友人だったのでしょう。
「恃み」とはどういう意味ですか?
「恃む」は、人がしてくれるだろうと当てにすること。
「奉勅令」とはどういう意味ですか?
大日本帝国憲法下の天皇の統帥大権に基づいて発せられた勅裁の命令のこと。 一種の軍令であるが,最高統帥者としての天皇の直接的意志 (勅) を,参謀総長 (陸軍) もしくは軍令部長 (海軍) が奉じ,その直属指揮官に伝える最重要命令であるという点に,特別の意味をこめて使われた。
詩家としての名を死後百年に遺そうとしたとはどういう意味ですか?
「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す」という言葉がありますが、虎は 死んでも皮が残るように人も死んだ後で名前が残るような、そんな生き方をすべ きだ、というような意味です。
「豊頬の美少年」とはどういう意味ですか?
肉付きのよい、ふっくらした頬(ほお)のことです。 源氏物語絵巻を例に挙げるまでもなく、昔の美人は頬がふっくらしていることが条件でした。 昔は食べ物が十分とは言えませんから、肉付きがよいほうが健康的で美しいとされたのですね。 そんな美人を形容する言葉として使われたのが「豊頬」です。
駅史とは何ですか?
[名](スル)ハチが巣から一斉に飛びたつように、大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと。
「産を破り心を狂わせてまで」とはどういう意味ですか?
「産を破り心を狂わせてまで」=財産も何もかもを失い、自らの心を狂わせてまで…。 私だっていつ、こうなってしまうのか、自分で自分が恐ろしくなることがあるのだ。
臆病な自尊心と尊大な羞恥心とは?
プライドが高いゆえに、傷つくことを恐れる「臆病な自尊心」。 恥をかいて自信を失いたくないゆえに、他人を見下す「尊大な羞恥心」。
李徴が役人を辞めた理由は何ですか?
李徴は非常に優秀であり、天宝の末年に役人になる。 しかし、協調性がなく、自信過剰な性格は役人には向いていなかった。 小役人として無能な上司に仕えるのに我慢できず、また詩人として有名になることを夢見て退官し、故郷で詩作に耽る。
「膝を屈する」とはどういう意味ですか?
ひざ【膝】 を 屈(かが)める
膝を折って、からだをかがめる。 転じて、相手に屈従する。 膝を折る。 膝を屈する。
「潔しとしない」とはどういう意味ですか?
【いさぎよしとしない】 自分で許せない。 立派だとは思わない。
「心も得ぬ」とはどういう意味ですか?
こころ-も-え-・ず 【心も得ず】
理解できない。 よくわからない。 [訳] このように意外なところにお入りになったので、理解できなく思っているうちに。
「いかならむ」とはどういう意味ですか?
いかなら-・む 【如何ならむ】
どうだろう。 どんなであろう。 [訳] 清少納言よ、香炉峰の雪はどんなであろう。 どうなることだろう。