コンクリート打ちっぱなしのカビ対策は?
コンクリート打ちっぱなしの住宅では湿気による結露、カビが問題となりますが、 ・窓を開けたり換気扇を回したりなど、換気をこまめにする・換気のできない梅雨時などは除湿機、エアコンを利用する・クローゼットなどには湿気取り剤を置いておくといった対策をとればほとんど問題になりません。
キャッシュ
コンクリートのカビの落とし方は?
コンクリートのカビが発生したときは、おうちにある「塩素系漂白剤」で落とす方法と、外壁専用のカビ取り剤で落とす方法があります。 お風呂やキッチンの掃除で使う『カビキラー』や『カビ取りハイター』といった塩素系漂白剤があれば、コンクリートにできたちょっとしたカビを落とすことができます。
キャッシュ
コンクリートが緑色になるのはなぜですか?
高炉セメントあるいは高炉スラグ微粉末を使用したコンクリートは,型枠を取り外した直後にコンクリ ート表面が緑青色を示すことがあります. この発色は,W/C が小さい場合やコンクリートが湿潤状態である 場合に濃くなる傾向にありますが,水和反応の進行に伴うものであるため,水和反応が順調に行われてい ることの証でもあります.
壁にカビが生える原因は何ですか?
室内壁のカビの原因は湿度、結露
カビの菌が胞子をつくり空気中を移動します。 胞子は栄養や水分を吸収して育っていきます。 その際に必要なものが、湿気と最適な温度、さらに栄養です。 結露が起こる場所に、カビを見つけることが多いのもそのためです。
コンクリート湿気いつまで?
基礎コンクリートは、水気が抜けるまで1年から1年半かかり、床下の湿度も70パーセントから80パーセントあります。 しかし、1年半経過すると湿度が徐々に低くなり、40パーセントから50パーセントになります。
コンクリート 湿気なぜ?
コンクリートは水分も空気も通さないように見えますが、毛細管と呼ばれる非常に細い管がいくつもあり、コンクリートの表面部分と繋がっている毛細管に水分などが入り込みやすいため、含水により劣化が早まるだけでなくコンクリート内の水分が床下の湿気を助長してカビや害虫を誘発するのです。
コンクリートに使ってはいけない洗剤は?
コンクリートはアルカリ性です。 酸性の洗剤を使用すると、コンクリート本体を傷めてしまいます。 酸性の洗剤は強力で汚れ落ちがよいですが、コンクリートの洗浄に酸性洗剤は使用しないでください。
コンクリート 黒ずみ 何?
コンクリートのカビや苔、黒ずみなどの汚れは「雨水」が原因です。 汚れを防ぐためには、カーポートを設置して雨水をコンクリートに当たりにくくすることが効果的です。
カビが生えやすい壁は?
壁紙にカビが発生する条件(環境)とは
温度が20~30℃くらい湿度が75%以上そして、ホコリや油などの栄養がある環境が長時間続くとカビは発生していしまいます。 掃除のしにくいところはカビが生えやすくなります。 ビニールクロスの壁でも自然素材の塗り壁でもカビは素材に関係なく発生してしまうのです。
家のカビの原因は何ですか?
カビが発生する原因は、温度・湿度・ホコリなどの汚れです。 カビが最も発生しやすい20〜30℃の室温で湿度が高くなると、発生率がぐんと上がります。 高温多湿の環境が作られやすい浴室や水回りのカビは、誰もが厄介だと感じたことがあるでしょう。
湿度高い家 なぜ?
湿気がたまりやすい場所
押し入れやクローゼットなど、扉を閉める密閉した空間には湿気がたまりやすいです。 布団やベッドの下なども同様に空気が停滞しがちです。 寝汗がたまって湿気の原因になります。 また、窓や玄関などの外気と接する場所には、温度差で生じた結露で湿気がたまります。
防湿シートは逆効果ですか?
防湿シートを敷くことで、湿気から建築物の木材部分を守れる。 シロアリやカビなどの防止にもなる。 ただし、湿地帯など水分を多く含む土壌に防湿シートは適していない。 反対に、湿気のあまりない場所で防湿シートを敷いても内部結露を発生させるため、逆効果となる。
湿気がすごい家 なぜ?
湿気がたまりやすい場所
押し入れやクローゼットなど、扉を閉める密閉した空間には湿気がたまりやすいです。 布団やベッドの下なども同様に空気が停滞しがちです。 寝汗がたまって湿気の原因になります。 また、窓や玄関などの外気と接する場所には、温度差で生じた結露で湿気がたまります。
コンクリートのカビの色は?
コンクリートに生えたカビは密集したハッキリした緑色の隆起したものになります。 苔は湿度と水気があれば胞子が芽を出して繁殖します。 コンクリートが経年に伴い、内部の水分保有量が高まると、苔が生えやすくなります。
部屋がカビだらけの原因は?
換気をあまりしないでいると室内の温度や湿度が高くなり、カビが繁殖しやすい環境になってしまいます。 毎日こまめに窓を開けたり換気扇を回したりすることで、カビの発生予防につながります。 また、室内だけでなくクローゼットや押し入れなどの収納スペースの換気も大切です。 定期的に扉を開け、風通しをよくしましょう。
カビの生えやすい家の特徴は?
カビが生えやすい物件の特徴2.1 日差しが入りにくい2.2 風通しが悪い2.3 1階にある部屋2.4 鉄筋コンクリート造2.5 標高が低い位置にある2.6 近くに畑や草むらがある
カビがすごい部屋の対策は?
2)【簡単にできる】部屋のカビ対策3つ部屋干しは避ける(部屋干し後は換気する)一日に何度か窓を開けて換気をするエアコンの「ドライ機能」を使用して、部屋の湿度が高くなり過ぎないようにする除湿器や除湿剤を使用する観葉植物は置かない。結露防止フィルムを貼ったり、二重窓にするなどして、窓に結露ができにくいようにする
湿気がこもりやすい部屋はどこですか?
部屋の中で湿気のこもりやすい場所として挙げられるのは、水回り部分、収納部分、窓周辺です。 水回り中でもキッチンや風呂場といった場所は、水蒸気が発生しやすいため湿気がこもりがちです。 クローゼットや押し入れなどの収納部分は密閉された空間なので、換気をこまめにしないとカビが発生しやすくなります。
湿気が溜まりやすい部屋はどこですか?
家の中で湿気が溜まりやすい場所は、次のとおりです。日当たりが悪く気温が下がりやすい北側の部屋室内干しをする場所水回り布団やベッドクローゼットや押し入れ、衣装ケースの中結露ができやすい場所(窓付近や家具の裏側)下駄箱や床下収納風通しの悪い場所 など
気密シートと防湿シートの違いは何ですか?
透湿防水シートは湿気は通して水は入れないというシートです。 防湿気密シートはそもそも湿気を通さないで気密を高めるというシート。 防湿は湿度を入れないとなると気密が取れるということになります。