話の脈絡とは何ですか?
「脈絡」は、「物事の一貫したつながり」という意味です。 多くは、話の内容についての一貫したつながりという意味で、「脈絡のない話」とか「話に脈絡がない」などと使われることが多いです。
キャッシュ
脈絡がないとはどういう意味ですか?
「脈絡のない」は、話が一貫していない、筋が通っていない、などの意味の表現。
「脈絡」の言い換えは?
系統/系列/脈絡 の共通する意味
内容的な統一性を持ったつながり。
「脈格」とはどういう意味ですか?
【脈絡】みやくらく 血管や神経の連なり。 また、条理。
短絡的とはどういう意味ですか?
物事の本質や筋道を深く考えないまま原因や結果などの二つの事柄を性急に関連付けるさま。
支離滅裂とはどういうことですか?
しり-めつれつ【支離滅裂】
ばらばらでまとまりがなく、筋道が立っていないさま。
「脈絡のない」の言い換えは?
脈絡のない
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
方針・方向性がたびたび変わるさま | 一貫性がない 一貫していない 定まらない フラフラしている 脈絡なく 脈絡の無い 脈絡無く 脈絡のない フラフラした ブレた ブレブレの ブレている 一貫性に欠ける |
「脈略」の間違いは?
ある日の校閲で目にした「脈略」……このような言葉はなく、「脈絡」の誤りでした。 正しくは「ミャクラク」ですが「ミャク」の音につられて「リャク」になってしまったのかもしれません。 たまに見かける”せりふをかむ”ような誤植です。 脈絡は「血管」「物事の一貫したつながり、筋道」のこと。
「脈絡が無い」の類語は?
脈絡のない
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
方針・方向性がたびたび変わるさま | 一貫性がない 一貫していない 定まらない フラフラしている 脈絡なく 脈絡の無い 脈絡無く 脈絡のない フラフラした ブレた ブレブレの ブレている 一貫性に欠ける |
どうていする?
物事が同一であると認めること。
脈がつく言葉は?
脈で始まる言葉 1ページ目すかり【脈窠】 鉱脈や岩石などの中にできた空洞。みゃく【脈】 [音]ミャク(呉) [学習漢字]5年 1 血液の流れる管。みゃく【脈/脉】みゃく‐あつ【脈圧】みゃく‐う・つ【脈打つ/脈搏つ】脈(みゃく)が上(あ)が・る脈(みゃく)があ・る脈(みゃく)がな・い
脈を使った言葉は?
ま行 ー み①すじ。 血のすじ。気脈(キミャク)・血脈(ケツミャク)・鉱脈(コウミャク)・山脈(サンミャク)・静脈(ジョウミャク)・人脈(ジンミャク)・水脈(スイミャク)・遅脈(チミャク)・動脈(ドウミャク)・文脈(ブンミャク)・命脈(メイミャク)・乱脈(ランミャク)出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA)
何も考えてない人 なんていう?
無謀(むぼう)/無鉄砲(むてっぽう)/向こう見ず(むこうみず)/命知らず(いのちしらず) の類語・言い換え
短絡的な性格とは?
「短絡的な人」は物事を考えることすら億劫であり、計画的な行動を取ることができません。 つまり、その時の気分や相手により行動や発言が変わりがちです。 そのため、気分屋などと言われることがあります。 また、「短絡的な人」は計画性がないことにより、難しく時間のかかる事柄は避ける傾向にあります。
離滅裂とはどういう意味ですか?
物事、特に話や行動などに一貫性がなく、ばらばらであるさま。
話の筋道がちゃんとしていることを何という?
「理路整然」は「りろせいぜん」と読み、物事の道理や考えの筋道が通っていることのたとえとして使われます。 「理路」は物事の筋道、「整然」とは正しく整っている状況という意味であり、二つの言葉が組み合わさることで「理路整然」という四字熟語が成り立っています。
前後の脈絡がないとはどういう意味ですか?
「脈絡がない」とは、「話に一貫した筋道がないさま、通底するものがなく行き当たりばったりな様子」ということです。
話の脈略は?
「脈絡」の誤り。 脈絡(みゃくらく)は、話の筋道のこと。
「脈略のない」の読み方は?
脈がない(みゃくがない) とは? 意味・使い方
「脈絡がない」の対義語は?
脈絡という言葉が使われた四字熟語でしたら対義語があります。 四字熟語が使われている言葉として脈絡通徹があり、これは筋道が始めから終わりまで一貫性があり矛盾なく、意味が良く通じるという意味です。