東京メトロ丸の内線の終点はどこですか?
東京メトロ丸ノ内線
丸ノ内線 | |
---|---|
終点 | 荻窪駅(本線) 方南町駅(分岐線) |
駅数 | 28駅(本線25駅・分岐線3駅) |
輸送実績 | 2,538,064千人キロ(2019年度) |
路線記号 | M、Mb |
東京メトロ丸ノ内線の始発駅はどこですか?
東京メトロ丸ノ内線の始発駅:池袋駅
東京メトロ銀座線の終点はどこですか?
東京メトロ銀座線
銀座線 | |
---|---|
終点 | 渋谷駅 |
駅数 | 19駅 |
輸送実績 | 1,456,122千人キロ(2019年度) |
路線記号 | G |
東京メトロ有楽町線の終点はどこですか?
東京メトロ有楽町線
有楽町線 | |
---|---|
終点 | 新木場駅 |
駅数 | 24駅 |
輸送実績 | 3,035,621千人キロ(2019年度) |
路線記号 | Y |
東京メトロ丸の内線 新宿駅 どこ?
場所は小田急や京王かあるJR新宿駅の西口から北側へ歩いて数分、地下道を歩いていると改札があります。 丸の内線で新宿に出るなら、東口側に用事があるときは新宿三丁目駅の方が便利かと思います。
丸ノ内線の主要駅はどこですか?
丸ノ内線は山手線の主要駅である池袋・新宿・東京駅、中央線の主要駅である御茶ノ水・四谷に停車します。 特に東京の地下鉄では唯一「東京」駅に乗り入れているのもポイントです。 大手町駅や西新宿駅などの大きなビジネス街の駅も利用可能。
東京メトロ 全部で何駅?
営業状況
営業路線及び営業キロ | 路線 | 区間 |
---|---|---|
総路線距離 | 全線195.0キロ(営業キロ) | |
駅数 | 180駅 | |
車両数 | 2,722 両(2022年度) | |
輸送人員数 | 1日平均595万人(2022年度) |
東京メトロ銀座線 どこからどこまで?
東京メトロ銀座線は、「浅草」駅から「渋谷」駅を結ぶ14.2キロ19駅を結ぶ路線です。 日本で最初の本格的な地下鉄として知られています。
メトロ銀座駅は何線ですか?
銀座線・丸ノ内線・日比谷線の3路線が乗り入れ、各路線ごとに駅番号が与えられている。
東京メトロ有楽町線 どこから?
有楽町線は、埼玉県和光市の和光市駅から東京都江東区の新木場駅までを結ぶ地下鉄で、24駅で構成されている。 池袋や飯田橋など乗り換えに便利な駅も多く、都心部や他エリアへのアクセス性も良好。
東京メトロ有楽町線の乗り入れ車両は何ですか?
副都心線と同じように運行車両はメトロの車両が17000系と10000系・7000系。 東武車両が9000系と50000系(50070番台)、西武車両では6000系の車両がそれぞれ乗り入れており、すべて10両編成で運用されている。
大江戸線は東京メトロですか?
大江戸線(おおえどせん)は、東京都交通局が運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。
東京メトロ 新宿駅 何線?
新宿駅について
乗降人員 (2022年度一日平均) | 180,278人(5位/130駅)※ 各駅の乗降人員ランキング 他鉄道との直結連絡駅及び共用している駅の乗降人員は順位から除いております。 |
---|---|
所在地 | 丸ノ内線 東京都新宿区西新宿1丁目西口地下街1号 03-3342-5094(駅事務室) |
東京メトロと都営地下鉄の違いは何ですか?
都営地下鉄と東京メトロの違いは、ひとことで言えば、運営元の違いです。 『都営地下鉄』は、東京都が経営し、東京都交通局が運営する公営の地下鉄です。 一方の『東京メトロ』は、東京都およびその近郊で地下鉄を経営する民間の鉄道事業者で、正式名称は「東京地下鉄株式会社」といいます。 都営地下鉄は東京都の経営、都バスと一緒です。
東京駅に近い銀座線の駅はどこですか?
東京駅(丸ノ内線)近くの銀座線京橋駅(銀座線) 東京都中央区京橋2丁目2-10日本橋駅(銀座線) 東京都中央区日本橋1丁目3-11三越前駅(銀座線) 東京都中央区日本橋室町2丁目2-1銀座駅(銀座線) 東京都中央区銀座4丁目1-2神田駅(銀座線)新橋駅(銀座線)虎ノ門駅(銀座線)末広町駅(銀座線)
東京メトロ銀座線の駅名は?
駅情報 – 東京地下鉄銀座線浅草田原町(東京都)稲荷町(東京都)上野上野広小路末広町(東京都)神田(東京都)三越前
銀座に行くには何線?
銀座駅について
乗降人員 (2022年度一日平均) | 188,770人(4位/130駅)※ 各駅の乗降人員ランキング 他鉄道との直結連絡駅及び共用している駅の乗降人員は順位から除いております。 |
---|---|
所在地 | 銀座線、丸ノ内線、日比谷線 東京都中央区銀座4-1-2 03-3561-4478(駅事務室) |
東京メトロ千代田線 どこ?
千代田線は、東京メトロの路線の一つ。 東京都足立区の北綾瀬駅から、綾瀬駅、北千住駅、西日暮里駅などを通り、都心の大手町駅、東京駅とほぼ同じ位置にある二重橋前〈丸の内〉駅、日比谷駅、国会議事堂前駅などを経由して、渋谷区の代々木上原駅までを結ぶ。
有楽町線と副都心線の違いは何ですか?
有楽町線は埼玉県和光市駅から新木場駅まで、副都心線は和光市駅から渋谷駅までを結ぶ東京メトロの鉄道路線です。 東京メトロで臨海エリアを走る唯一無二の路線であり、和光市駅周辺は家賃相場も安くベッドタウンとしても人気です。
副都心線を走る車両は何ですか?
東武車両が9000系と50000系(50070番台)、西武車両では6000系の各10両編成、東急車両では5050系4000番台の10両編成、5050系や5000系の8両編成、横浜高速みなとみらい線車両ではY500系の8両編成の車両が乗り入れており、このうち東急の5050系と5000系、みなとみらい線Y500系は共通で …