STBの機能は?
STBとは「Set Top Box(セットトップボックス)」の略称で、一般的に動画やテキスト・画像などのコンテンツを表示させる機材のことをいいます。 デジタルサイネージにおいては、ディスプレイと接続することで、 STB (セットトップボックス) に受信したコンテンツをディスプレイに表示することができます。
キャッシュ
チューナーとSTBの違いは何ですか?
よく勘違いされる、<STB>と<チューナー>との違い
これらの規格の違う放送を受信するためには、それぞれに対応した受信機が必要であり、これが「チューナー」と呼ばれています。 一方、STBは受信機能を内蔵していますが、受信した信号を変換することが主な役割であり、上述のようなサービス機能を統合的に併せ持ったものの名称です。
キャッシュ
セットトップボックスのメリットは?
STBは約10cm四方のボックスですので、設置が簡単で場所も取りません。 パソコンに比べて余分な機能を省いているため、非常にコンパクトです。 そのため、ディスプレイの裏側などの取り付けることができ、また、シンプルなつくりでファンレスの製品もあり、パソコンに比べて耐久性が高いという特長もあります。
AndroidのSTBとは何ですか?
STB(再生端末)とは、デジタルサイネージを配信するためにディスプレイに繋げて利用する装置です。 クラウド型動画コンテンツ配信の際、インターネット経由で送られてくる動画コンテンツの信号データを「ディスプレイが受信できる信号」に変換する再生用端末です。
キャッシュ
STBの接続方法は?
STB[ケーブル入力端子]に、CATV設備から来ている同軸ケーブルを差し込みます。 STB[ケーブル出力端子]と、ビデオ/DVDの[V/Uアンテナ入力端子]を、同軸ケーブルで接続します。 ビデオ/DVDの[V/Uアンテナ出力端子]と、テレビの[V/Uアンテナ入力端子]を、同軸ケーブルで接続します。
STB の暗証番号って何?
STBで視聴制限が設定されている場合に表示されます。 暗証番号を入力すると視聴が可能です。 ※暗証番号の初期値は「0000」(ゼロ4つ)です。
ケーブルテレビとは何ですか?
通常テレビは、各建物に設置したアンテナで放送を受信しますが、ケーブルテレビ(CATV)では、大型アンテナのある受信設備で放送を受信し、ケーブルを用いて各戸に配信します。
ケーブルテレビのSTBとは何ですか?
放送信号(アナログ放送、デジタル放送、衛星放送など)を受信し、一般のテレビで視聴可能な信号に変換する装置です。 豊丘村の場合、BSデジタル放送の信号をSTBで変換し、一般のテレビで視聴可能にしています。
JCOMのテレビの繋ぎ方は?
テレビとの接続方法1 本機にHDMIケーブルを接続 付属のHDMIケーブルを、J:COM LINK mini本体のHDMI端子に挿し込みます。2 テレビ本体にHDMIケーブルを接続3 USBケーブルを接続4 USBアダプターに接続5 コンセントに接続6 配線接続完了
テレビの視聴制限とは何ですか?
お客さまの判断により、一定の年齢以下の方に 視聴できないように設定する機能です。
ディーガの視聴制限を解除するにはどうすればいいですか?
視聴制限の内容をお買い上げ時の状態に戻してください。電源「入」状態で、リモコンの[決定]、[青]、[黄]を同時に3秒以上押す。 -本体表示窓に「00 RET」が表示されます。本体表示窓に「03 VL」が表示されるまでリモコンの[電源 ](右)を数回押す。リモコンの[決定] を押す。
ケーブルテレビは録画できますか?
同軸サービスの場合ケーブルテレビ専用チューナー(STB)と録画機を接続していただければ、録画は可能です。 一部、録画できない録画機もありますので電気店にご相談ください。 また、STBに録画機(ブルーレイ/DVD/HDD)が内蔵された機種もございます。
アンテナのいらないテレビってありますか?
ワンセグ・フルセグでテレビを見る
【1】のチューナーが内蔵されている液晶端末とは、テレビが視聴できるスマートフォンやカーナビなどのことをいいます。 そういった端末があれば、アンテナなしでテレビが視聴可能です。
セットトップボックスのリセット方法は?
STBリセット方法STB(セットトップボックス)を操作した際に、次のような症状が出た場合は、リセットを行ってください。本体正面の電源ボタンを3秒以上押してください。本体正面の電源ボタンを3秒以上押してください。本体正面のリセットボタンを押してください。本体正面右側のふたを開けて、リセットボタンを押してください。
JCOMは何台のテレビを見られる?
複数台のテレビで視聴できますか? J:COM TVを新規でご契約される場合、またはJ:COM TV以外のサービスをご利用中の方がJ:COM TVを追加でご契約される場合、家中のテレビに地デジ・BSデジ専用セットトップボックス(Smart J:COM Box)を最大3台まで無料でお付けいたします。
JCOM 工事 何をする?
便宜上「工事」という言葉を使っていますが、実際の工事内容は、宅内にJ:COMを利用するための無線LANルーターや、テレビを視聴するためのセットトップボックス(STB)を設置するだけです。 宅内に配線済みのケーブルと、上記の通信機器を工事業者が接続するだけの簡単な工事内容なので、おおよそ1時間程度ですぐに終わります。
テレビのYouTubeだけ見れなくする方法は?
Android TVアカウントにログインします。ホーム画面で [アプリ] が表示されている行までスクロールします。[YouTube] を選択します。スクロールして [設定] を選択します。[制限付きモード] または [セーフモード] を選択します。[オン] または [オフ] を選択します。
年齢制限 G とは何?
G : 年齢にかかわらずどなたでもご覧になれます。 PG12 : 12歳以下の方には保護者等の助言・指導が必要です。 R15+ : 15歳以上の方がご覧になれます。 R18+ : 18歳以上の方がご覧になれます。
テレビの視聴制限設定は?
番組の視聴や録画ができる年齢を設定する(視聴年齢制限設定)ホームメニューから (設定)-[本体設定]を選ぶ。[視聴制限設定]を選ぶ。[視聴年齢制限設定]を選ぶ。年齢を設定する。 年齢の数字が小さいほど制限が厳しくなり、[制限しない]を選ぶと、視聴年齢制限が解除されます。
ケーブルテレビの録画のやり方は?
ケーブルテレビ(CATV)ボックスのリモコンで、録画したい番組を選びます。 BDレコーダーのリモコンの「録画(らくらく予約)」ボタンを押すと、録画が始まります。 BDレコーダーのリモコンの「停止(録画停止)」ボタン(または録画停止ボタン)を押すと、録画が終了します。