「和み」の使い方は?
[動マ下二] 気持ちなどを落ち着かせる。 やわらげる。 静める。 「心—・めて、人遣(や)りならぬ闇に惑はむ道の光にもし侍らむ」〈源・柏木〉 物事や動作を控えめにする。 ゆるめる。 「このもののたまふ声を、少し—・めて聞かせ給へ」〈源・常夏〉 時間をのばす。 猶予する。
「和む」の例文は?
A: 和む気持ちが穏やかになる赤ちゃんの笑顔に私の心が和む。 和らぐ程度の激しかっだものが、穏やかになる、しずまる。 薬を飲んだので歯の痛みが和らいだ。
和みとはどういう意味ですか?
「なごみ」とは、人の心を笑顔にすることです。 それには、まずは自分が多くの人びとに何ができるのかを考えることです。 それがたくさんの人びとへの気遣いとなって、社会貢献の心を引き寄せます。
「心が和みました」とはどういう意味ですか?
気持ちなどがやわらいで落ち着く。 なごやかになる。 「すさんだ気分が―・む」気持ちなどをやわらげる。
キャッシュ
「和み」の言い換えは?
人同士の関係が良好であるさま相和しなごみ睦まじく円満で仲良くよい関係で良い関係で
「和み」の類義語は?
気持ちが穏やかになるさまホンワカする心なごむ癒される和む心和む気持ちが和む心が和む優しくなれる
「和む」の言い換えは?
和らぐ の類語緩むたゆむ弛む薄らぐ薄れる
「気持ちが和らぐ」とはどういう意味ですか?
緊張や、苦痛を感じたりする物事の状態がゆるんで、穏やかに感じられる状態になる。 また、そういう状態にする。
「和んだ」の例文は?
「和んだ」の例文・使い方・用例・文例彼の気のきいた言葉で場が和んだ。木を見ると心が和んだ。気持ちなどが和んだ状態
「心和む」の類語は?
心が落ち着くような性質を持っているさま癒しの心が休まるくつろぎを感じる心が癒されるリラックスできるホッとするゆったりできる悠々とした
和の類義語は?
和調和諧調ハーモニー一致和合釣り合い
「和ます」の言い換えは?
和ます
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
平穏または安静にする | 慰撫 鎮める とり静める 鎮静 宥める 取鎮める 鎮静化 落ちつける 和める 押鎮める 和らげる 取静める あやす 落着ける 押し鎮める 納める 静穏化 取り静める 収める 取り鎮める 落ち着ける 静める |
「和らぐ」の言い換えは?
和らぐ の類語緩むたゆむ弛む薄らぐ薄れる
「心が和らぐ」の言い換えは?
気持ちが穏やかになるさまホンワカする心なごむ癒される和む心和む気持ちが和む心が和む優しくなれる
なんです んです?
肯定文では、名詞とna-形容詞の場合は、後ろに「なんです」を付け、i-形容詞の場合は、「んです」を付けます。 否定文では、名詞とna-形容詞の場合は、後ろに「ではないんです/じゃないんです」を付け、i-形容詞の場合は、「い」を「く」に変えて後ろに「ないんです」を付けます。
「なのだ」の日本語文法は?
な‐の‐・だ (形容動詞の連体形語尾、または断定の助動詞「だ」の連体形「な」に助詞「の」が付き、さらに断定の助動詞「だ」の付いたもの) 確信的に説明し言い聞かせる意を表わす。 「だ」の活用に応じて、「なのだろう」「なのだった」などの形でも用いる。 女性語では、疑問や普通の終止に「だ」の付かない「なの」の形が用いられる。
「和する」の言い換えは?
和する
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
混ぜ合わさるまたは調和する | 溶込む 和す |
影響から保護する | 和らげる 和す 緩衝 軟化 |
調和する | 調和 嵌る 似あう 填る 合う 填まる 適する 嵌まる 一致 和す 似合う 和合 似付く |
合意に達する | 清算 宥和 和解 和す |
「ますます」の書き言葉は?
実は、基本的に「増々」と表記することはほとんどありません。 「増々」は、「益々」の慣用的表現なのです。 ビジネスの場で「ますます」を使いたいときには、「益々」と書く方が適切でしょう。
「和む」の別の言い方は?
気持ちが穏やかになるさまホンワカする心なごむ癒される和む心和む気持ちが和む心が和む優しくなれる
気持ちが和らぐとはどういう意味ですか?
緊張や、苦痛を感じたりする物事の状態がゆるんで、穏やかに感じられる状態になる。 また、そういう状態にする。