迷宮入りの迷宮 とは もともとどんな場所ですか?
半牛半人の怪物を閉じ込めるためにクノッソス宮殿の一角に迷路を造らせたのですが、王の紋章が両頭斧(labrys) だったことからラビュリントス(labyrinthus 迷宮)と呼ばれたようです。
「迷宮入り」の使い方は?
「迷宮入り」の例文迷宮入りの事件が、ここ数か月で、十件も起こっており、県警の捜査体制を疑問視する声が上がっていた。警察もこの事件には頭を抱えているようだし、迷宮入りは確実でしょうね。その事件が、他殺か自殺かさえ分らず、ほとんど迷宮入りになりかけていた頃、その事件が起こったのだった。
キャッシュ
迷宮 意味 どんな場所?
① (中にはいると通路が複雑で出口がわからなくなって迷うように造られた建物の意から) 解決などを求めて迷う状況の比喩に用いる。 ② 特に、犯罪事件が複雑で容易に判断・解決などがつかないこと。 また、その状況にあること。
元も子もないとはどういう意味ですか?
もと【元】 も 子(こ)もない
元金も利息もない。 損をして何もかもない。
「迷宮入り」の言い換えは?
迷宮入り
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
犯罪事件において、未解決のまま捜査が打ち切りになること | お宮入り 迷宮入り |
物事の正体や様子が分からないこと | 不明 不明瞭 不明確 正体不明 藪の中 謎 ミステリー 闇の中 迷宮入り |
ラビリンスとはどういう意味ですか?
〘名〙 (labyrinth) 迷宮。 迷路。
迷宮の別の言い方は?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
容易に迷ってしまう複雑なシステムの道またはトンネル | 迷路 ラビリンス ラビュリンス |
「熱に浮かされる」とはどういう意味ですか?
「熱に浮かされる」には、「病気で高熱を出している時にうわごとを言うこと」「前後を忘れて夢中になること」の2つの意味がある。 元々は病気で高熱を出したことによりのぼせ上がり、うわごとを言うことを表す言葉だったが、「のぼせ上がる」から転じて「夢中になる」という意味合いでも使用されるようになった。
箸にも棒にもかからないとはどういう意味ですか?
はしにもぼうにもかからぬ
細い箸でも太い棒でも引っ掛からない、どう扱いようもないことにたとえる。
「迷宮」の言い換えは?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
容易に迷ってしまう複雑なシステムの道またはトンネル | 迷路 ラビリンス ラビュリンス |
ラビリンスとメイズの違いは何ですか?
labyrinthは日本語でいう「迷路」よりも「迷宮」に近いニュアンスがあります。 古代ギリシャ神話が由来の単語で、推理小説や神話などでよく使われる表現です。 また、mazeとは形も異なり、labyrinthは複雑に入り組んでいるものの、入口と出口が一本道でつながっている形をしています。
迷宮のラビリンスとはどういう意味ですか?
本来は迷宮の意味だが,造園では低い生垣でつくられた迷路のことをいう。 ヨーロッパでは16世紀頃から庭園のなかにラビリンスがつくられた。 「メイズ」ともいう。
「悪夢にうなされる」とはどういう意味ですか?
「うなされる」は、恐ろしい夢を見るなどして、思わず苦しそうな声をたてるという意味である。
「耳に入らない」とはどういう意味ですか?
耳に入らないは、通常、他人の言動が聞こえてこない。 という意味です彼は作業に夢中で(没頭していて)私の呼び掛けが耳に入らない(呼び掛けても聞こえていない様だ) 対して、「耳に入れない」だけだと耳に何か物を物理的に入れない事を意味するが、「話を耳に入れない様にしてる」と言うと、話を聞かない様にしてる。
蜂の巣をつついたようとはどういう意味ですか?
はち【蜂】 の 巣(す)を=つついたよう[=破(やぶ)ったよう] 騒ぎが大きくなって、手もつけられないようになるさま。 上を下への大騒ぎをするさま。
「脂が乗る」とはどういう意味ですか?
季節物の魚などが旬を迎え、脂肪を多く身につけて美味くなる。 女盛り、男盛りなどを形容する表現としても用いられる。
ラビランスとはどういう意味ですか?
〘名〙 (labyrinth) 迷宮。 迷路。
迷宮と迷路の違いは何ですか?
「迷宮」も「迷路」も、迷うという意味は同じです。 しかし「迷宮」は、中に入ると出口が分からなくなるように造った、複雑な建物をいいます。 対して「迷路」は、入り込むと迷って出られなくなるような道をいうので、道と建物という違いがあります。
メイズとラビリンスの違いは何ですか?
迷宮図形 外部への開口部からゴールへと至る小路によって形成される円形もしくは矩形の幾何学図形群が迷宮(Labyrinth)と呼ばれている。対して、迷路(maze)は途中に現れる分岐や袋小路を克服してゴールに至る遊戯性の強い構造を持つ図形となっており、迷路と迷宮は曖昧に区別されて使われているが本質的に別物である。
迷路と迷宮の違いは何ですか?
「迷宮」も「迷路」も、迷うという意味は同じです。 しかし「迷宮」は、中に入ると出口が分からなくなるように造った、複雑な建物をいいます。 対して「迷路」は、入り込むと迷って出られなくなるような道をいうので、道と建物という違いがあります。