おつかいものの漢字は?
お‐つかいもの〔‐つかひもの〕【御遣い物】
他人への贈り物。 ご 進物 しんもつ 。
「みだい」とはどういう意味ですか?
み‐だい【▽御台】
1 天皇や貴人を敬って、その食物をのせる台をいう語。 2 天皇や貴人の食物のこと。 御物 (おもの) 。
御はなんと読む?
「御(ぎょす)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
キャッシュ
「おとも」の漢字は?
御供/御伴(おとも) とは? 意味・使い方
キャッシュ
おつかい物とは?
他人への贈り物。 ご進物 (しんもつ) 。
「おもたせ」の由来は?
お客様が持ってきてくれた、手土産を指す敬語のこと
「おもたせ」とは、「御持たせもの」の略で、来客に敬意を払い、その方が持ってきてくれた手土産のことを指す敬語です。 そのため、この「おもたせ」は、“もらった側”が使う言葉。
「みだい」の漢字は?
み‐だい【御台】 ① 天皇や貴人を敬って、その食物をのせる台をいう語。 食卓。 ② 天皇や貴人の食物をいう。
物見台とは何ですか?
遠くを見渡すために設けた高い台。
「ごお」の漢字は?
名詞の接頭語としての「お」と「ご」。 どちらも漢字で書けば「御」の字ですが、「御」の読み方には「おん」や「み」も含めて、いろいろとあります。
「御」の旧字は?
禦 – ウィクショナリー日本語版
お供にしてくださいの敬語は?
正しくは「ご一緒させていただきます」「お供させていただきます」です。
「お供する」の読み方は?
[動サ変][文]きょう・す[サ変] 1 神仏などに、そなえる。 ささげる。 「墓前に花を―・する」 2 身分の高い人などに、差し出す。 差し上げる。
「お使い物」の別の言い方は?
お‐つかいもの〔‐つかひもの〕【御遣い物】
他人への贈り物。 ご進物(しんもつ)。
子どものお遣いとはどういう意味ですか?
デジタル大辞泉 「子供の使い」の意味・読み・例文・類語
要領を得ない使いのたとえ。 また、あまり役に立たない使いのたとえ。
お土産とおもたせの違いは何ですか?
「手土産」と「おもたせ」の違いをご存じですか? どちらも同じものを指しますが、手土産を贈る側か、いただく側かによって使い分ける言葉です。 取引先や友人の家に訪問する人が持っていくお土産のことを「手土産」といいます。 一方で、「おもたせ」は手土産をいただいた人が、その手土産のことをより丁寧に表現する言葉。
「お土産をもたせる」とはどういう意味ですか?
おもたせとは――お客様が持ってきてくださった土産物をさす敬語 「おもたせ」とは、お客様に敬意を込め、その方が持ってきてくださった土産物をさす敬語です。 近年は手土産のことを「おもたせ」と表現するところが増え、持参する側が「おもたせ」と呼ぶのだと勘違いする人が増えています。
見がつく漢字は?
〈ケン〉 みる。 みえる。「 見学・見物・見聞/一見・所見・書見・拝見」 人に会う。「 見参/引見・謁見・会見・接見」 あらわれる。「 露見」 見かた。 考え。「 見解・見地/意見・私見・識見・政見・浅見・卓見・定見・偏見・予見」
見から始まる漢字は?
「見学・見物・見聞/一見・所見・書見・拝見」 2 人に会う。…
雛飾り の 書見台 って何?
書見(しょけん)の際に書物をのせる台で、書見台の略。 書物をのせる部分が手前に傾いていて、見やすくしてある。 古いものでは、正倉院に奈良時代の書見台が残っており、また桃山時代には蒔絵(まきえ)のりっぱなものもつくられた。
くださいと下さいの違いは何ですか?
漢字を使う場合 「飲み物をクダさい」といった実質動詞(「くれ」の尊敬・丁寧表現)の場合は、「下さい」と漢字書きにします。 仮名書きにする場合 「お飲みクダさい」といった補助動詞(何かをお願いするときや、敬意を表す尊敬・丁寧表現)の場合は、「ください」と仮名書きにします。