「蔵入り」とはどういう意味ですか?
くら‐いり【蔵入り】
1 蔵の中に入れておくこと。 また、そのもの。 2 劇場などで、興行の純利益。 3 江戸時代、年貢米を蔵に納入すること。
「お蔵入り」の別の言い方は?
お蔵入りになる
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
進められていた企画や計画が途中で頓挫すること | お蔵入りになる ボツになる 企画倒れする 頓挫する 座礁する 暗礁に乗り上げる |
「お蔵入り」のことわざは?
の解説 [名](スル)予定していた芝居や映画の上演・上映をある事情のために中止すること。 転じて、計画が実行に移されなくなること。
「お蔵入り」の語源は?
語源 蔵にしまいこみ、日の目を見ることがないことからという説。 最終公演日である「千秋楽」の「楽」を逆さまにし、本来よりも早く千秋楽を迎えたことを「くら」と呼んだことからという説。
耳目 何と読む?
耳目(読み)じもく
「お蔵入り」の対義語は?
”倉入れ”とは、取引先の保有する倉庫や蔵に製品を納入することを指します。 ”倉入れ”は、”庫入れ”や”蔵入れ”と表記することもあり、対義語として、倉庫や蔵に保管してある在庫や製品を出荷する”倉出し”という用語もあります。
面目を施すとはどういう意味ですか?
めんぼく【面目】 を 施(ほどこ)す
名誉を高める。 ほまれを得る。 また、体面を損わずにすむ。
「耳目を集める」とはどういう意味ですか?
人々の注目を集める。 多くの人の注意を引きつける。 「耳目」は目と耳のことで、人々が見聞きすることを指す。
エセとはどういう意味ですか?
似てはいるが本物ではないこと。 似て非なるもの。 見せかけだけである様子。 無価値なさま。
「長目飛耳」とはどういう意味ですか?
長目飛耳の読み方は「ちょうもくひじ」。 見聞や知識を広める書籍を指す。 また、観察が鋭く深い様を表す際にも使われる。 長目飛耳は、「長目」と「飛耳」の2から成り、「長目」には遠くまでよく見通すという意味が、「飛耳」は遠くの物音を聞くことができる耳といった意味を持つ。
「津々浦々」とはどういう意味ですか?
津々浦々の意味・読み方
「津々浦々」とは「全国いたるところの港や海岸」という意味です。 日本は周りを海に囲まれた島国なので、各都道府県に港や海岸があります。 このような全国各地にある港や海岸のことを「津々浦々」と言うわけです。
「面目ない」とはどういう意味ですか?
めんぼく‐な・い【面目無】
〘形口〙 めんぼくな・し 〘形ク〙 恥ずかしくて人に合わせる顔がない。 世間に顔向けができないほど恥ずかしい。 めんもくない。
白羽の矢とはどういう意味?
白羽の矢(しらはのや)は、白い矢羽を持つ矢のこと。 日本古来の風習あるいは伝承によれば、生贄を求める神は求める対象とする少女の家の屋根に、白羽の矢を目印として立てたという。 このことから転じて、「白羽の矢が立つ」の形式で「多くのものの中から犠牲者として選び出される」という意味として使われる。
「似て非なるもの」とはどういう意味ですか?
にてひなるもの 外見は似ているけれど、本質は根本的に違っていることをいう。 まやかしもののことで、「似而非」を「えせ」と読ませる。
彼と我と書いて何と読む?
「彼我」の読み方ですが、文字それぞれを音読みにして「ひ・が」と読みます。 意味は、読んで字のごとく、「彼(かれ)と我(われ)」、つまり「他人と自分」、さらに簡単に言えば「あなたとわたし」という意味になります。
肝大心小とはどういう意味ですか?
たんだい‐しんしょう〔‐シンセウ〕【胆大心小】
《「旧唐書」遜思邈伝の「胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す」から》大胆で、かつ細心であること。 度胸は大きく、注意は細かく払うべきこと。
山○水長とはどういう意味ですか?
さんこう-すいちょう【山高水長】
山が高くそびえ、川が長く流れるさま。 高潔な人の功績や徳望が崇高で、長く人に仰がれることの形容。 また、人の品性が高大で高潔なことの形容に用いられることもある。
「明々白々」とはどういう意味ですか?
はっきりして疑う余地がまったくないこと。 「明明」は、大いに明らかなさま。 「白白」は、まっ白いさまから転じて、明らかなこと。 「明」と「白」を重ねて語意を強調したもの。
「沈黙寡言」とはどういう意味ですか?
ちんもく-かげん【沈黙寡言】
無口なこと。 落ち着いていて言葉数が少ないこと。
申し訳ないとはどういう意味?
形容詞 自分に非があり、相手に対して言い訳することもできない。 相手に対して謝罪するときに用いる言葉。