ダツとオキザヨリの違いは何ですか? ダツは尻びれが背びれより前にありますが、この2種は、ほぼ同じ位置にあります。 オキザヨリはエラブタの上に暗青色の横帯があり、尾びれの形も違います。 いずれも鋭い歯を持っています。 サヨリに似た魚は何ですか? ダツは同種に属するサヨリと姿がよく似ています。 どちらも体型が細長く鋭いアゴを持ち、表層に多いのが特徴です。 特に幼魚の間は判別しにくく、どちらの魚が釣れたのか分からないこともよくあります。 キャッシュ ダツの生息地はどこですか? 生息域 海水魚。 沿岸の表層。 北海道オホーツク海沿岸、北海道〜九州南岸の大平洋沿岸、北海道〜九州の日本海・東シナ海、太平洋沿岸太平洋沿岸、瀬戸内海。 サヨリ 下顎 なぜ? 長い下あごは身を守るための武器ではなく、表層近くにいるプランクトンや、 落ちて水面に浮かんでいる昆虫などをすくい取って食べるのに役立っています。 ダツの旬はいつですか? ダツの旬は、まだ寒さの残る時期から夏にかけて。 皮は薄いものの意外としっかりしているのが特徴で、骨は小骨が多くて硬い印象があります。 さばいてみると透明感のある白身で、食べたらとても美味しいことに気づかされます。 ダツは危険生物ですか? 2,ダツが危険生物と言われる理由とは? その中でもダツの「習性」と「突進力」が恐れられています。 ダツはイワシやアジ等の小魚を主に捕食しており、その際獲物である小魚の鱗による光の反射に敏感に反応して猛スピードで突撃します。 サヨリは青魚ですか? 旬は秋、冬から春です。 サヨリは上質なうまみのある白身魚で、青魚のような豊かな旨みも感じられます。 サヨリの身を味わうならば刺身がおすすめです。 口が尖っている魚は何ですか? サヨリだと思った方が多いのではないかと思いますが、この魚はダツと言います。 鋭く尖ったくちばしのような口が特徴のこの魚は、非常に危険な魚として知られており、漁師の方の中にはサメ以上に恐ろしい存在だと話す人もいるほどです。 光に飛んでくる魚は何ですか? ダツは光るものに反応する習性があり、夜間に釣りやダイビングでライトを付けている人に向かって猛スピードで突進してきます。 飛びかかってきたダツの尖った口が釣り人やダイバーの首や頭に刺さり、死亡するケースも多数報告されています。 漁師の方の間ではサメよりも危険な魚と言われることもあります。 細い魚と書いて何て読むんですか? こちら、実は「サヨリ」と読みます! サヨリ 黒い なぜ? サヨリの腹を割いて内臓を取り出すと、腹の内側はなんと真っ黒なんです。 これは筋肉が半透明で光を透過しやすい魚によく見られる現象で、恐らく腹腔内に光が透過するのを防ぐためだそうです。 サヨリの鮮度が劣化すると、この黒が茶色に変色してしまいます。 サヨリ 口 なぜ? 群れで売られている場合が多いサヨリ。 口の上側が短く下側が長いのが特徴のサヨリ。 海面表層部のエサを食べているためです。 大きいと閂(かんぬき)と呼ばれるのはこの口のため。 鯖は青魚ですか? アジ、イワシ、サンマ、サバなど背中が青い魚、つまり青魚はどの魚も日本の食卓を支えている大切な魚たちです。... Read More