シノギと極道の違いは何ですか?
主に暴力団が収入を得るために使う手段(経済活動)の呼び名。 港湾業務や興行の元締めといった合法手段もあったが、たいていの場合、用心棒、賭博、違法薬物密売、売春斡旋、ノミ屋・ダフ屋、闇金融、詐欺グループの元締めなど、違法手段のものが多い。
「シノギ」の使い方は?
シノギの文章・例文例文1. シノギの範囲を拡大する例文2. ヤクザのシノギの賭場を荒らした例文3. サバキ、攻め、シノギの技量が問われる例文4. こうした仕事場は古くからあるヤクザのシノギのひとつであるらしい例文5.お前が裏でしてきたシノギの情報、オレが知らねえとでも思っていたかシノギとは、ヤクザ用語です。
シノギの由来は?
切っ先から続く盛り上がった稜線の部分を鎬と呼ぶんだけどね。 でも、いくらなんでも刀は削れないでしょう。 昔の侍が戦う時にお互いの刀と刀がぶつかりあって、この膨らんだ部分の鎬(しのぎ)がこすれて削れてしまうほど激しく打ち合う様子から来てることばなんだ。
ジキリとは何ですか?
抗争で活躍し、服役すること。 【語源】自(じ)切り、すなわち自分の体を傷つけることから。 「あの人は組にジギリをかけはった」といわれる。
しのぎを削るとはどういう意味ですか?
しのぎ【鎬】 を 削(けず)る
互いの刀の鎬を削り合うようなはげしい斬り合いをする。 転じて、はげしく争う。
シノギを削るとはどういう意味ですか?
しのぎ【鎬】 を 削(けず)る
互いの刀の鎬を削り合うようなはげしい斬り合いをする。 転じて、はげしく争う。
しのぎを削る戦いとはどういう意味ですか?
「しのぎを削る」という言葉は、団体と団体や個人と個人が激しく争うことを意味しており、それらの中でも、なかなか勝負がつかないような熱戦という意味が含まれています。
「火を見るより明らか」とはどういう意味ですか?
極めて明白であること、とても明らかなこと。
「二の句が継げない」の例文は?
「二の句が継げない」の例文
健太くんは何て緊張感がないのかと、あきれて二の句が継げなかった。 あまりにも唐突な話に、健太くんは二の句が継げなかった。 部屋が同じ妹に掃除をするよう注意したら、汚いほうが落ち着くと言われて、二の句が継げなかった。
「その場しのぎ」の語源は?
「姑息」の「姑」はしばらく、「息」は休むの意味で、しばらくの間息をつくことから、一時の間に合わせにすること、一時のがれ、その場しのぎという意味になった語である。 「ひきょうな」という意味は、その場だけの間に合わせであることから、それをずるいと感じて生じた意味だと思われる。
「腑に落ちない」とはどういう意味ですか?
(物事が)納得されるに至らない。 納得しかねる。
矢も盾もたまらずとはどういう意味ですか?
やもたてもたまらず 楯も射通されるほどの矢の勢いに、自分でもどうにも止められず、実行することをいう。 思い詰めて、はやる心を押さえようがない状態にたとえる。
やぶさかではないとはどういう意味ですか?
「やぶさか」は,物惜しみしたり,行動や判断に踏み切れなかったりする様子を意味します。 それを打ち消す「やぶさかでない」の形になると,物惜しみ や躊躇 ちゅうちょ をしないのですから,何かをする努力をためらわない,喜んで何かをする,ということになります。
ぐうの音も出ないってどういうこと?
『ぐうの音も出ない』(=辛らつに言われて、一言も反論できないこと。 また、声も出なくなるほど、たたきのめされること)」と書かれています。 『明鏡国語辞典 第三版』(大修館書店)には「ぐうの音も出ない」の項目で、「一言も反論できない。 『ぐう』は息が詰まったときなどに発する声」と載っています。
呆れて何も言えない ことわざ?
開 あ いた 口 くち が 塞 ふさ がらない
あきれて物も言えない。 唖然とする。
その場しのぎの別の言い方は?
その場しのぎ一時しのぎ其場凌ぎ一時凌ぎ間に合い間にあい当座凌ぎ其の場凌ぎ一時凌
「その場しのぎ」の別の言い方は?
その場しのぎの
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
事前に準備せずその場で対応するさま | その場しのぎの 場当たり的な その場の思いつきによる 急場しのぎの 当座しのぎの 小手先による あと先を考えない 一時しのぎの 間に合せの 一時的な |
「目から鱗が落ちる」とはどういう意味ですか?
《新約聖書「使徒行伝」第9章から》何かがきっかけになって、急に物事の実態などがよく見え、理解できるようになるたとえ。
合点がいかないとはどういう意味ですか?
納得がいかない。 承知することができない。 「合点」はうなずくこと。
背に腹は代えられないってどういう意味?
事態が切迫すると、肝心なものを守るために、相当な犠牲をはらうのもやむをえないことのたとえ。 不本意でも、ほかに選択肢がないことを強く示唆する。