「ゴワゴワする」とはどういう意味ですか?
[名](スル)ハチが巣から一斉に飛びたつように、大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと。
キャッシュ類似ページ
「ご破算では」とはどういう意味ですか?
珠算(ソロバン)の盤面を崩して、新しい計算を開始できる状態へ直すこと、を指す表現。 いわば算盤のリセット。 転じて、物事を白紙に戻すことや今までの行いが無駄に終わるさまをたとえる言い方としても用いられる。
「ゴワゴワする」の言い換えは?
ごわごわになるごわごわになる硬直する突っ張る
「ごわごわ」の類語は?
恐る恐る/こわごわ の類語 – 日本語ワードネットおじおじ怖々こわごわ恐恐おずおず怖じ怖じ怖怖おっかなびっくり
ごわごわの例文は?
「ごわごわ」の使い方例文このタオル、洗濯したらごわごわになっちゃった・・・。洗い立てのデニムはごわごわしていて履きにくい。糊のきいたごわごわの着物。シャンプーが合わなかったのかな、髪がごわごわ!安物のスポンジはごわごわしていて洗いにくい。
そろばんの掛け声は?
「ご破算(ごはさん)で願いましては」とは、読み上げ算の問題を読み上げるときに言う掛け声です。 つまり、「これから読み上げ算の問題を読みます」という意味を持つ掛け声ということです。
なぜ願いましてはというのか?
願いましてはとは、ソロバン(算盤)で読み上げ算をする際のスタートの合図で、「これから計算をお願いしますが、それは……」という意味。 それまで計算したソロバンの珠を初期の状態に戻すという意味の「御破算(ごはさん)」を付けて、「ご破算で願いましては」ということもある。
「ごわす」の例文は?
ごわす、ごわ 船場言葉。 さいでごわす。 昨日は暑ぅごわしたな。
そろばんの玉を通した縦の棒は何と言いますか?
桁の解説 – 漢検 漢字ペディア
「衣桁」 ③そろばんの珠(たま)を通す縦の棒。 また、数の位どり。
そろばんの黒い点は何ですか?
梁の上にある、3桁置きにある黒い点は、定位点と言います。 定位点は、1の位か、カンマのある桁を意味します。 1の位の桁の位置は、そのときどきで、好きな定位点の1つをあてます。
読上算とは何ですか?
よみあげ‐ざん【読上算】
〘名〙 珠算のやり方の一つ。 読みあげる数を聞いてする計算。
そろばんは何年にできた?
起源・沿革 そろばんは、室町時代末期に中国から長崎へ伝来したといわれており、中桟の上二つ玉、下五つ玉の中国そろばんが改良されて現在の形となった。 わが国で日常生活に使われはじめたのは、文禄年間(1592~95)とみられている。
ごわす どこの方言?
ごわす、ごわ
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
ごわす、ごわ | ございます | 船場言葉。さいでごわす。昨日は暑ぅごわしたな。終止形は「ごわ」と縮むことも。 |
「ごわす」の丁寧語は?
「ある」の丁寧語。 ございます。 「ござり申す」の転訛。
そろばんの白い点は何ですか?
ニューランク 算盤の上枠と下枠にある白い点。 これがニューランクです。 珠算のかけ算で、一番多く間違うのが答えのおしまいの「0」だと言われています。
そろばんを作った人は誰ですか?
現存するそろばんで最古のものは、加賀の前田家に伝わるものといわれています。 豊臣秀吉が朝鮮に兵を進めた文禄の役(1592年)の折、肥前名護屋(佐賀県松浦郡鎮西町)に本陣を設けたときに藩主・前田利家が陣中で使用したとされています。
読上算の読み方は?
そろばんは、暗算をするだけでなく読み上げられた数字を計算する読上算(よみあげざん)と呼ばれる競技もあります。 「御破算(ごはさん)」や「御明算(ごめいさん)」「~円也」などの掛け声を聞いたことはありませんか。
そろばんは日本発祥ですか?
播州地方でのそろばん製造は、天正年間(1573~91)に豊臣秀吉が三木城を攻略した際に、大津方面にのがれた住民が大津そろばんの製造技術を習得し、帰郷して三木・小野周辺で製造を始めたことが起源とされている。 そろばん製造は小野市を中心として発展し、全国生産量の多くを占めるに至った。
ばってんはどこの方言?
(熊本県など九州西部地域方言) しかし。 けれども。
おます 方言 どこ?
おます (大阪の方言) の意味