「エセ君子」とはどういう意味ですか?
ぎ‐くんし【偽君子】
表面は君子らしく見せかけるが、実際は君子でない人。 えせくんし。
キャッシュ
「君子」の訳し方は?
くん-し 【君子】 知徳を備えた、品格のりっぱな人。 また、高い地位の人。 [訳] (その人をそこなうものとして)品格のりっぱな人には仁義があり、僧には仏法がある。
「情偽」とはどういう意味ですか?
じょう‐ぎ〔ジヤウ‐〕【情偽】
1 まことと、いつわり。 2 ありのままのようす。
聖人と君子の違いは何ですか?
「聖人」は「知識にすぐれ、人徳がある世の中の模範といわれるような人のこと」。 また、「知恵や人徳を兼ね備え、深い慈悲心をもつ僧侶」を表す言葉です。 そして「君子」とは「徳がそなわった人格者」。 または「立派な立場にある人」のことを指します。
「小異大同」とはどういう意味ですか?
細かい点に違いはあるが、だいたい同じであること。 似たりよったりで大した差のないこと。 「大同」は、ほぼ同じであること。 「小異」は、わずかな違い。
君子と小人の違いは何ですか?
「君子」とは指導的な立場にある人のことを含めて、五徳(仁・義・礼・智・信の五つの徳)を備えた立派な人物、あるいは、絶えず「義」を思い、立派な人間になろうと努力する人を指します。 一方、「小人」とはその逆で、道理や義に疎(うと)い人、あるいは、志よりも目先のことばかりを追いかける、打算的な不仁者を指します。
高潔なんと読む?
高潔(こうけつ) とは? 意味・使い方
「小を捨てて大に就く」とはどういう意味ですか?
あまり重要でないものを切り捨てて、重要なものをとる。
尾一貫の四字熟語は?
しゅびいっかん【首尾一貫】
初めから終わりまで、態度や方針が、ずっと同じで変わらないこと。 意見や主張などをひとすじに貫いて、矛盾がないこと。 「首尾」は、初めと終わり、最初と最後のこと。
和して同ぜず どうして和せず?
[由来] 「 論語 ―子路」に出て来る、孔子のことばから。 「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず(立派な人物は、他人と仲よく付き合うが、安易に同調はしない。 つまらない人物は、他人に安易に同調するが、けっして仲よくは付き合わない)」とあります。
君子は義にさとり小人は利にさとるの現代語訳は?
孔子はこう言うのです。 君子、つまり立派な人物は、物事の判断や実践をするとき、道義を基準にするが、小人、つまり、つまらない人間は一事が万事で、私利になることしか考えないし、実行もしないと。
人柄や行いが立派な人を何という?
せいじん-くんし【聖人君子】
立派な人徳やすぐれた知識・教養を身につけた理想的な人物。 ▽「聖人」は最高の人格を備えた人。 「君子」は学識・人格のすぐれた人。
不潔なんて読む?
ふ‐けつ【不潔】
よごれていて、きたないこと。 また、そのさま。 「―な水」⇔清潔。
何かを犠牲にして何かを得る ことわざ?
いっせつたしょう【一殺多生】
多数の者の命を救うためには、悪人を一人殺すのもやむを得ないということ。 転じて、大きな利益を得るために、小さな犠牲を払うこと。
小を殺して大を生かすとはどういう意味ですか?
精選版 日本国語大辞典 の解説
どうしてもやむをえない時には、大きなものを救うために、小さなものを犠牲にするということのたとえ。 小の虫を殺して大の虫を助ける。 大を生(い)けて小を殺せ。
水で始まる四字熟語は?
水で始まる言葉すいぎょのまじわり【水魚之交】 離れることができない、親密な間柄や交際のたとえ。すいこうせってん【水光接天】 月光に照らされた川面の輝きが遠くに広がり、空まで続いている。すいそんさんかく【水村山郭】 水辺の村と山辺の村。すいてんいっぺき【水天一碧】すいてんほうふつ【水天彷彿】
始めと終わり 何 一貫という?
しゅび-いっかん【首尾一貫】
「首尾」は始めと終わり。 最初から最後まで。
君子は和して動ぜずとはどういう意味ですか?
人と協調していくが、決してむやみに同調しないということで、人とのなごやかな人間関係には心掛けるが、その場かぎりに、無責任に賛成したりしないという意味です。 「論語・子路」のなかに出てくる文言で、「君子は和すれども同ぜず。 小人は同ずれども和せず」の前半部分を取ったものです。
君子は事に敏して言に慎むとはどういう意味ですか?
何を言うかよりもどう行動するかの方が大切だという戒め。 [由来] 「 論語 ― 里 り 仁 じん 」に出て来る孔子のことば。 「君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す(立派な人物ならば、口は重く、実践において素早くありたいものだ)」とあります。
論語 君子とはどのような人?
「君子」とは指導的な立場にある人のことを含めて、五徳(仁・義・礼・智・信の五つの徳)を備えた立派な人物、あるいは、絶えず「義」を思い、立派な人間になろうと努力する人を指します。