とうもろこしの和名は?
科名 | イネ科 |
---|---|
属名 | トウモロコシ属 |
和名 | 玉蜀桼 |
生薬名 | 南蛮毛(なんばんもう) 玉蜀桼蕊(ぎょくしょくきずい) |
学名 | Zea mays L |
とうもろこしの別の言い方は?
たとえば、「こうらい(きび)」「もろこし」「とうまめ」「とうなわ」などなど、200種類以上もあるとする人もいます。
キャッシュ
とうもろこしととうきびの違いは何ですか?
結論からいうと、「とうきび」と「とうもろこし」の違いは、地域によって呼び方が違うだけ。 どちらも同じトウモロコシのことを指しています。
キャッシュ
とうもろこしの古語は?
漢字で書けば「唐黍」になるが「唐黍」は「モロコシ」とも読む。 だがトウモロコシは「唐唐黍」ではなく「玉蜀黍」と書く。 トウモロコシとモロコシは同じイネ科だが、別の植物だ。 古語の もろこし」は異国を意味するから、いずれにせよ外来作物に違いない。
とうもろこしの大阪弁は?
その名残で近畿地方などでは、とうもろこしは「なんばん」や「なんば」と呼ばれています。 余談ですが、北海道では唐辛子のことを「なんばん」と呼びます。 同じ「なんばん」でも、北海道では唐辛子、近畿地方ではとうもろこしのことを指します。
北海道のとうきびとは何ですか?
とうもろこしの生産量が多い北海道では「とうきび」と呼ばれ、さらに北海道の中でも場所によって言い方に差があり、函館を中心とする道南では「とうきみ」と呼び、さらに短くして「きび」「きみ」等の言い方をするケースも。
トウキビとはどういう意味ですか?
【トウモロコシ(玉蜀黍)】より
子実を食用や工業原料に,また子実と茎葉を飼料とするために栽培されるイネ科の大型一年草(イラスト)。 トウキビ,トウムギともいう。
とうもろこしを漢字で書くとどうなる?
ちなみにとうもろこしは漢字で書くと「玉蜀黍」だそうです。
とうもろこしの漢字一字は?
玉 ー 〈玉▲蜀▲黍〉
イネ科の一年草。
とうもろこしの茨城弁は?
茨城では「トウモロコシ」を「トウミギ」といいます。
とうもろこしの東北弁は?
「きみ」とは津軽弁でとうもろこしのこと。
昔のトウモロコシの品種は?
昔のトウモロコシは、「モチトウモロコシ」「モチキビ」「モチキミ」などとよばれ、甘いスイートコーンが出回る前は、全国で栽培されていました。 粒の表面がワックスをかけたようにツルツルしていることから、ワキシーコーンともよばれています。
とうもろこしの有名な産地はどこですか?
・生産量1位の北海道、2位の茨城県、3位千葉県の3道県あわせて、国内生産量の約55%を生産しています。
とうもろこしは季語ですか?
玉蜀黍(とうもろこし、たうもろこし)仲秋 – 季語と歳時記
とうきびの語源は?
名称の由来 唐(中国)から伝来したモロコシ(キビ)の意に由来する。 トウキビ、ナンバン(南蛮)キビとも呼ばれるが、これらはいずれも舶来のキビを意味する。
オクラは漢字でどう書くの?
「秋葵」や「陸蓮根」などの字をあてることはあるようですが、実はオクラは「okra」という英語に由来するので、そもそも漢字表記がないのです。
キャベツを漢字で書くとどう書くの?
キャベツは漢字で「甘藍」と書きます。 原産はヨーロッパ南部の海岸地域。 13世紀に品種改良が進み、ドイツやフランスといったヨーロッパ諸国に広まります。
とうもろこしの当て字は?
そこで、トウモロコシには「玉黍(タマキビ)」という別名もあったため、「玉」を用いて「玉蜀黍」となりました。 ちなみに、トウモロコシのことを「トウキビ」と呼ぶ地域もあります。 漢字で書くなら「唐黍」。 本来ならばタカキビの名称だったはずですが、すっかりトウモロコシのことを指すようなりました。
「おめげ」とはどういう意味ですか?
つまり「おめげ」とは「おまえの家の」という意味だ。 「しゃで」とは「弟」のことで、「舎弟」の訛った読み方。 えー?
とうもろこし って漢字でどう書くの?
とうもろこしは漢字で書くと「玉蜀黍」です。