ぼんやりと物思いにふけるの古語は?
なが・む 【眺む】 (物思いにふけりながら)ぼんやりと見やる。 (ぼんやりと)物思いに沈む。
キャッシュ
「物思い」の古語は?
もの-おもひ 【物思ひ】
思い悩むこと。 心配。 「ものもひ」とも。 [訳] この羽衣を着た人は、思い悩むことがなくなってしまったので。
「もの思ふ」とはどういう意味ですか?
「もの思ふ」は、恋歌によく出てきますが、つれない人を想って思い悩むという意味です。
「眺む」の言い換えは?
見やる。 見渡す。 眺める。 [訳] 向かい側に立って眺めていたので。
物思いに沈むとはどういう意味ですか?
[動マ四]物思いに気持ちが沈む。 気がふさぐ。
「物思いにふける」の類語は?
物思いにふける思いを馳せる思いを巡らす思いをめぐらす想像する空想する妄想するあれこれと考える思いを募らせる
「物思いにふける」の言い換えは?
物思いにふける
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
思いを馳せること | 思いを馳せる 思いを巡らす 思いをめぐらす 想像する 空想する 妄想する あれこれと考える 思いを募らせる ものを思う ものを感じる ものを考える 物思いにふける 夢想する イメージを膨らませる |
思い悩むの古語は?
おもひ-わづら・ふ 【思ひ煩ふ】
思い悩む。
「思う」の古語は?
も・ふ 【思ふ】 思う。
「いも寝られず」とはどういう意味ですか?
い-も-ね-られ-・ず 【寝も寝られず】 眠ることもできない。 [訳] 仮小屋も浮いてしまうほどに雨が降ったりなどするので、恐ろしくて眠ることもできない。
あさましきとはどういう意味ですか?
嘆かわしい。 みすぼらしい。 予想と違って驚きあきれる気持ち。 意外だ。
気分が沈むの古語は?
おもひ-しづ・む 【思ひ沈む】
物思いに沈む。
物思いにふけるの漢字は?
夢中になる。 2 動詞の連用形に付いて、他のことを忘れて一心にする意を表す。 で、「物思いに耽る」「読み耽る」などと表されます。
思いにふける熟語は?
追想 の類語追憶回想回顧追懐再生追蹤追思
「思い耽る」とはどういう意味ですか?
おもい‐ふけ・る〔おもひ‐〕【思い×耽る】 [動ラ五(四)]考えに没頭する。 思いをめぐらす。
「考えにふける」の言い換えは?
考えにふける
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
物事を深く考えること | 内省する 深く省みる じっくりと考える 考えに耽る 考えにふける 観照する もの思い 思慮 思索 沈思黙考 熟考 思考 考え事 思案 考慮 考察 勘案 検討 思惟 思量 思料 思議 |
「黄昏れる」とはどういう意味ですか?
夕方、夕暮れ時になる。 人生の 盛 さか りの時期を過ぎる。 俗に、物思いに 耽 ふけ る。
考え悩むことを何という?
苦心(くしん)/腐心(ふしん)/苦慮(くりょ) の類語・言い換え
「考えまくる」の言い換えは?
熟考/熟慮/一考 の類語 – 日本語ワードネット思い見る思巡らす考え抜く思い回す熟思思索思見る按ずる
思いやるの古文単語は?
おもひ-や・る 【思ひ遣る】
気を晴らす。 心を慰める。