ポケモン TOD 何の略?
時間切れに関する対戦用語
ポケモン対戦のルールの中に対戦時間が適応されている場合、対戦時間を使い切ると、その試合の勝敗は判定で決定される。 一般的にその仕様及びそれを用いた戦法を総じて「Time Over Death」と呼び、プレイヤー間では頭文字を取り「TOD」と呼称されている。
キャッシュ
TODの正式名称は?
TOD (Total Oxygen Demand) とは、全酸素消費量のことで、水質汚濁の指標の一つとされています。 また、全酸素消費量とは、試料を燃焼させたとき、試料中の有機物の構成元素であります。 炭素、水素、窒素、硫黄、リンなどによって消費される酸素量と定義されています。
TODゲームとはどういう意味ですか?
TOD(てぃーおーでぃー) 時間切れを意味する「Time Over Death」を意味するオンラインゲーム用語。
ポケモンSVのTODとは何ですか?
総合時間:最大20分 総合時間の20分を使い切ってポケモンの残数で勝利を狙うことを『TOD』と呼ばれています。
ポケモンスカーレットの略称は?
ポケットモンスターシリーズ完全新作の9作目。 略称は「ポケモンSV」。
「厨パ」とはどういう意味ですか?
インターネット対戦実装後
一方で、自分好みのパーティでは全く歯が立たないこと、対戦において似たような組み合わせとばかり当たることに不満を感じるプレイヤーも多かった。 そして対戦で強いポケモンを「厨ポケ」、厨ポケばかりで固めたパーティを「厨パ」と呼び非難する風潮が強くなっていった。
TODの読み方は?
[トート] [男] (―[e]s/―e) ([英] death)死; 消滅, 最期; 死神. 命がけで; 全く. 重体である.
TOD ポケモン 何分?
TODとはTime Over Deathの略称であり、1ターン目で行動を選択できるようになった瞬間から技エフェクトが出てる間も含めて20分が経過すると強制的に試合が終了して残りのポケモンの数などで勝敗が決まるという、シリーズ2から追加された対戦ルールである。
ポケモン ゆきなだれ 優先?
ただし優先度が-4となっており、相手が強制交代技や反射技を使っていない限り先手は取れない。
TOD ポケモン 何分ぐらい?
TODはTime Over Deathの頭文字を取った略語です。 その名の通り、時間切れによる判定勝ちを狙う戦術のことで、近年のポケモン対戦では頻繁に見かける戦術となっています。 ソードシールドのランクバトルでは、対戦時間の上限が20分に設定されている為、それなりの頻度で時間切れに持ち込まれる事が想定されます。
SVの略し方は?
SV は、 Supervisor (スーパーバイザー) の略。 監督者、管理者、《教育》指導主事 などの意味です。 “super~” は “~の上に” という意味で、 “visor” はラテン語の “videre” (見る) が語源です。
ポケモンSV なんて読む?
正式名称は『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』。 『ポケモン』シリーズの9世代目のソフトであり、2022年11月18日に発売された。
TOD 何語?
Tod(ドイツ語)の日本語訳、読み方は – コトバンク 独和辞典
TODのねらいは?
対戦時間、または持ち時間のどちらかが無くなったら対戦が終了します。 一般的にTODというと、対戦時間を0にすることを狙います。
ポケモンSVのふいうちの優先度は?
「ふいうち」は優先度+1の先制技で、先制技の中では威力80の「しんそく」に次ぐ威力です。 ねむりやこおり状態の相手でも、攻撃技を選択していたら、「ふいうち」は成功します。
ポケモンのねこだましの優先度は?
ねこだまし
第三世代 | |
---|---|
PP | 10 |
範囲 | 1体選択 |
優先度 | +1 (第四世代以前) +3 (第五世代以降) |
直接攻撃 | ○ |
TODの決まり方は?
TODとはTime Over Deathの略称であり、1ターン目で行動を選択できるようになった瞬間から技エフェクトが出てる間も含めて20分が経過すると強制的に試合が終了して残りのポケモンの数などで勝敗が決まるという、シリーズ2から追加された対戦ルールである。
ポケモンSVの読み方は?
ポケモンSV(スカーレット・バイオレット)の用語・略称です。
「SV」の読み方は?
色々な業界で肩書・役職として使われることが多いSV。 読み方は「スーパーバイザー」「エスブイ」が一般的です。 みなさんご存知の通り、会社ではそれぞれの仕事を担う人が多く存在していて、お仕事ごとに役割があり、担う役割によって肩書や役職が名付けられています。
ポケモン c 何の略?
Cとは(Contact)の略称で、「とくこう」の値を示すポケモン用語。 ポケモンのステータスの総称として「HABCDS」と呼ぶ事がある。