「あはれなり」とはどういう意味ですか?
しみじみとした思いだ。 趣深く感じる。 [訳] 蜘蛛の巣が壊れずに残っているところに、雨が降りかかったのが、白い玉を(糸で)貫いたようであるのは、なんともしみじみとした思いで興味深い。
あわれなりとをかしの違いは何ですか?
「をかし」と「あはれなり」はどちらも出来事や風景に心を動かされるときに使う言葉です。 しかし微妙なニュアンスの違いがあって、「をかし」は客観的・理性的に感じ取った面白さや興味深さを表現するときに使い、「あはれなり」は主観的・感情的に思いがけなく心を揺さぶられたときに使います。
もののあはれとおかしの違いは何ですか?
「あはれ」と「をかし」の決定的な違いは「何かを考えたか」です。 「あはれ」は、その対象を見たり感じたりして湧き出てきた感情のことです。 「をかし」は、その対象について考察・批評などをしたうえで感じる感情のこと。
キャッシュ
「気の毒だ」の古語は?
いとほ・し 気の毒だ。 かわいそうだ。 [訳] 翁を気の毒で、ふびんだとお思いになっていた気持ちも(かぐや姫の心から)消えてしまった。
「かわいそう」の古語は?
こころ-ぐる・し 【心苦し】
かわいそうだ。 気の毒だ。 痛々しい。
「やうやう白くなりゆく」とはどういう意味ですか?
春はあけぼの。 や ( (よ) ) う や ( (よ) ) う白くなりゆく 山ぎは ( やまぎわ ) 、少し 明 ( あ ) かりて、 紫 ( むらさき ) だちたる雲の細くたなびきたる。 春は、明け方が良い。 だんだん、白くなっていく山ぎわの空が、 少し明るくなって、紫がかった雲が、細くたなびいているのがよい。
「あはれ」の現代語訳は?
あはれ ① しみじみとしたおもむきがある。 ② すばらしい (美しい かわいい 面白い 懐かしい やさしい) ③ いたましい (悲しい さびしい かわいそうだ) ④ ああ! 【解説】 ・現代かなづかいでは「あわれ」です。 ・「心深く感動したときのことば」です。
迷惑の古語は?
き-の-どく 【気の毒】
迷惑。
「気の毒だ」の品詞は?
形容動詞「気の毒だ」の終止形。
「可愛そう」の熟語は?
気の毒(きのどく)/可哀相(かわいそう)/不憫(ふびん)/哀れ(あわれ)/痛痛しい(いたいたしい)/痛ましい(いたましい) の類語・言い換え
不憫とはどういうこと?
「不憫」とは・「不憫」の意味
「不憫」とは、「ふびん」と読み、かわいそうや、あわれむ、気の毒といった意味を持つ言葉である。 他にも、都合が悪いことや、その様を表す意味も持つ。
山際少しあかりての意味は?
春はあけぼの。 や ( (よ) ) う や ( (よ) ) う白くなりゆく 山ぎは ( やまぎわ ) 、少し 明 ( あ ) かりて、 紫 ( むらさき ) だちたる雲の細くたなびきたる。 春は、明け方が良い。 だんだん、白くなっていく山ぎわの空が、 少し明るくなって、紫がかった雲が、細くたなびいているのがよい。
やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて?
やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 これが『枕草子』の書き出しです。 「あけぼの」は「夜がほのぼのと明け始めるころ」で「太陽が昇る直前のころ」のことです。
あはれと思うこととは?
〔名詞〕《「あはれむ」の連用形の名詞化》いとしい、または、かわいそうだと思うこと。
「やうやう」の現代語訳は?
「やうやう(ようよう)」は「だんだん」「しだいに」の意で、「山ぎは(山ぎわ/山際)」は「山の稜線と接するあたりの空」のことです。 そして「紫だちたる」は「紫がかっている」の意です。 ですから、現代語では次のような意味です。
申し訳ないとはどういう意味?
形容詞 自分に非があり、相手に対して言い訳することもできない。 相手に対して謝罪するときに用いる言葉。
迷惑しているとはどういう意味ですか?
めい‐わく【迷惑】 ② (形動) (━する) ある行為によって、負担を感じ、不快になること。 また、そのさま。 (イ) 自分自身に及んだ結果そうなる場合。
「気の毒だね」とはどういう意味ですか?
恐らく他県の人が聞くと最も誤解されやすいこの方言。 金沢では、「ありがとう」や「気を遣ってもらい申し訳ないです」という謙遜を込めた感謝の言葉として使われます。 地元にいるとよく耳にする言葉なので、違和感なく使っていましたが確かに手土産を持って行ったのに「気の毒な」なんて言われたら驚きますよね。
「気の毒になる」とはどういう意味ですか?
「気の毒」… 他人のつらい状況をかわいそうに思うこと、同情して心をいためること。 毒を飲んでつらくなるように、心が苦しくなることをいう言葉で、多くは他人の不幸な様子を見聞きしてかわいそうに思うときに使うよ。
かわいそうと可哀想の違いは何ですか?
意味合いとしては「可哀想」も「可愛そう」も同じことだったということですね。 どちらを使っても間違いではありませんが、現代の漢字表記で考える場合は「可哀想」を使っておくと良いでしょう。 どうしても分からない場合はひらがな表記でも全然問題ありません。