いとまばゆき人の御おぼえなりの訳は?
いとまばゆき人の御おぼえなり。
まことに見てはいられないほどの更衣に対する(帝の)ご寵愛である。
キャッシュ
「まばゆし」とはどういう意味ですか?
まぶしい。 立派だ。 恥 は ずかしい。 てれくさい。
「あぢきなう」の現代語訳は?
◇「あぢきなう」はウ音便。 はかない。 世が無常だ。 [訳] この世の中が、はかなく無常であることを、わかるようにお話しすると。
「おとしめそねみたまふ」とはどういう意味ですか?
めざま・しき-もの-に-おとし・め-そね・み-たま・ふ 【めざましきものにおとしめそねみ給たまふ】 [訳] 気にくわない者としてさげすみ、ねたみなさる。
「まばゆき」とはどういう意味ですか?
ま-ばゆ・し 【目映ゆし・眩し】
まぶしいほど美しい。 際立ってすばらしい。
「かたじけなし」の古語は?
かたじけ-な・し 【忝し・辱し】
面目ない。 恥ずかしい。 [訳] 面目なくくじけてしまった心のありさまを思い知らされる。 ありがたい。
にほふとはどういう意味ですか?
(木、草、土などの色に)美しく 染 そ まる。 美しく 光 ひか る。 美しく 輝 かがや く。
「静かなりけり」とはどういう意味ですか?
落ち着いたようすだ。
あさましきとはどういう意味ですか?
嘆かわしい。 みすぼらしい。 予想と違って驚きあきれる気持ち。 意外だ。
「恨みを負う積もりにやありけむ」とはどういう意味ですか?
であったのだろうか。 ▽多く「にやあらむ」「にやありけむ」の形で用いられ、疑問を表す。 [訳] 恨みを受けることが積み重なった結果であったのだろうか。
何の御時にか 女御?
「御時」は、ご治世の意味。 「帝の」の意が省略されている。 係助詞「か」(疑問の意、自問のニュアンス)は下に「ありけむ」などの語句が省略された形。 この物語では、「女御(にようご)」は大臣(従二位)や親王の娘が、「更衣(かうい)」には大納言(正三位)以下の殿上人(昇殿を許された五位及び六位蔵人)以上の娘がなる。
「勿体ない」の古語は?
もったい-な・し 【勿体無し】
不届きだ。 [訳] ああ、なんと不届きな人だなあ。 恐れ多い。
ありがたいですの古語は?
古文で「ありがたし」は「めったにない」という意味です。 「ありがたし」を漢字で書くと「有り難し」となります。 「有る」ことが「難しい」で「めったにない」という意味です。
「おどろく」の古語は?
おどろ・く 【驚く】
驚く。 びっくりする。 [訳] 聖は「…どうしてこのようにおいでになったのでしょうか」と驚きあわて、ほほえみながら(源氏を)見申し上げる。 はっと目をさます。
美しくの古語は?
びび-・し 【美美し】 美しい。
閑かとはどういう意味ですか?
閑 ー △閑か ひまで、のんびりしているさま。 ひっそりとして落ちついているさま。
「終わりけり」とはどういう意味ですか?
の解説 《和歌・俳句などに助動詞「けり」で終わるものの多いところから》物事の終わり。 結末。 決着。
もの心細げにとはどういう意味ですか?
もの-こころぼそ・し 【物心細し】
なんとなく心細い。 [訳] (道は)とても暗く細い上に、つたやかえでは茂ってなんとなく心細く。 「もの」は接頭語。
「この御方の御いさめをのみぞ」の現代語訳は?
この御方の御いさめをのみぞ、なほわづらはしう、心苦しう思ひ聞こえさせ給ひける。 この女御のご苦情だけは、やはり面倒に、(しかし、)気の毒にもお思い申し上げていた。 わが身はか弱く、ものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。
女御と更衣の違いは何ですか?
平安時代,後宮の女官の一つ。 初めは,天皇が衣服を着替えるために設けられた便殿 (べんでん) を更衣と称したが,のちにはそばに仕える女官をさすようになった。 女御 (にょうご) の次位にあって天皇の御寝に侍し,四,五位に叙された。