なかなかなりとはどういう意味ですか?
なか-なか・なり なまじっかだ。 中途半端だ。 かえってよくない。
なかなかなるもの思ひをぞし給ふとはどういう意味ですか?
なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。
かえって(ご寵愛がなかったらよかったのに)という思い悩みをなさる。
キャッシュ
「なかなかに」の現代語訳は?
いっそのこと。 かえって。 むしろ。 [訳] いっそのこと死んでしまったら楽になっただろう。
なかなかなるもの思ひをぞし給ふの現代語訳は?
わが身はか弱く、ものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。 (桐壷の更衣)自身の体は弱々しく、なんとなく頼りないありさまで、かえって(帝のご寵愛をいただかない方が良いといった)思い悩みをしなさる。
キャッシュ
「なかなか長きよりも」とはどういう意味ですか?
なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなと、あはれに見給ふ。 かえって長い(髪)よりもこの上なく現代風なものだなあと、しみじみと(心を動かされて)御覧になる。
「今めかし」とはどういう意味ですか?
いま-めか・し 【今めかし】
現代風だ。 目新しい。 [訳] かえって、長い髪よりも、(この方が)この上なく現代風であることよ。 軽薄だ。
いつしかと心もとながらせたまひて?
いつしか-と-こころもとなが・ら-せ-たま・ひ-て 【何時しかと心許ながらせ給ひて】 [訳] 早く(皇子を見たい)と待ち遠しくお思いになって。
「なかなか」の古語は?
かえって。 むしろ。 なまじっか。 [訳] (尼君の)髪がきれいに切り落とされている先端も、なまじっか長いのよりはこの上なくしゃれているものだな。
「世にあまねく」とはどういう意味ですか?
「世にあまねく」で、意味は「世間に広く一般に」。 ・いさ -「さあ、どうだか」の意味。 「いさ・・・知らず」の形で「さあ、・・・については、わからないけれど、」。
「優にも侍れ」とはどういう意味ですか?
[心にくくも優にも侍れ]
奥ゆかしくも優美でもあります。
「こよなし」とはどういう意味ですか?
他とくらべて、はるかにへだたりのあるさまを表わす語。 善悪いずれにもいう。 (1)他とくらべて違いがはなはだしい。
「心あり」とはどういう意味ですか?
こころ-あ・り 【心有り】
情けがある。 思いやりがある。
「今めかし」の活用は?
発音連用形 (平安時代)いまめかしく (南北朝時代)いまめかしく (室町時代)いまめかしく (江戸時代)いまめかしく連体形 (平安時代)いまめかしきぃ (南北朝時代)いまめかしきぃ (室町時代)いまめかしき (江戸時代)いまめかしき
おぼし疑へりとはどういう意味ですか?
疑わしくお思いになる。 ▽「思ひ疑ふ」の尊敬語。
べきなめりとはどういう意味ですか?
はずであるようだ。… はずのようだ。 [訳] 皇太子にも、悪くすると、この皇子(=源氏)がお立ちになるはずのようだ。 推量の助動詞「べし」の連体形+断定の助動詞「なり」の連体形+推量の助動詞「めり」からなる「べきなるめり」の撥(はつ)音便「べきなんめり」の「ん」が表記されない形。
なかなかの使い方は?
なか‐なか【中中】 の解説 予想した程度を上回るさま。 かなりなさま。「 色もいいがデザインも―だ」 「―な技倆者 (やりて) だと見えるナ」〈魯庵・社会百面相〉 物事が予想したようには容易に実現しないさま。「 具体化まではまだ―だ」 中途半端なさま。 また、中途半端で、いっそそうでないほうがましなさま。
「なかなか」の言い換えは?
なかなか
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
適度に十分な範囲、または程度 | いい加減に 過不及無く いいかげん それなり 程々に 好いかげん 好いかげんに 程程に 相当 可也 可成 かなり 中々 ずいぶん まずまず 程良く 好い加減に いい加減 結構 却々 幾分 却却 中中 適度 けっこう 随分 中程度 |
「遍し」とはどういう意味ですか?
あまね・し 【普し・遍し】
残る所なく行き渡っている。 [訳] 残る所なくまっかになっている中に。
溥とは何ですか?
溥の解説 – 漢検 漢字ペディア
①あまねし。 広く行き渡る。 [類]普 ②ひろい。 おおきい。
「さうざうしうこそあれ」の意味は?
23 さうざうしうこそあれ… 物足りないことですね。