「羅蓋さしたり」とはどういう意味ですか?
羅蓋さしたり。 (空を)飛ぶ車を一台伴っている。 (その車には)薄い絹を張った傘をさしている。 ものに酔ひたる心地して、うつぶしに伏せり。
キャッシュ
「あやしがりてよりてみるに」とはどういう意味ですか?
不思議に思う。 [訳] 不思議に思って近づいて見ると。 「がる」は接尾語。
かぐや姫が翁のもとへ来た理由は何ですか?
そしてかぐや姫は翁に「(初め竹の中に隠れていたのも、天上界における)ある約束事のため、地上へと一時的に下されたものです」と、告白する。
飛ぶ車一つ具したりとはどういう意味ですか?
飛ぶ車一つ具(ぐ)したり。 羅蓋(らがい)さしたり。 (空中に)立っている人たちは、衣装が華やかで美しいことは、比べるものがない。 空を飛ぶ車を一台用意している。
「口ごもる」とはどういう意味ですか?
[動ラ五(四)] 1 言葉や声が口の中にこもってはっきりしない。 「―・った声」 2 返答に窮したり、言いづらい事情があったりして、言うのをためらう。 また、途中で言うのをやめる。
「らがい」とはどういう意味ですか?
ら-がい 【羅蓋】 薄絹を張った大きな日傘。 貴人の頭上にさしかざす。
「三寸ばかりなる人」とはどういう意味ですか?
○ 三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。 ・ ずいぶん小さい。 (一寸は約3㎝ぐらいである。) ・ とてもかわいい人である。
「うつくしうて」の元の形は?
「うつくしう」は「う」に変化してるから「ウ音便」。 元の語は形容詞「うつくし」。 元の形は連用形にして「うつくしく」。
かぐや姫は何の罪を犯したのか?
縁起では「かぐや姫」は「姦淫の罪」を得たという。 「姦淫の罪」というのは、神の子を身籠る、つまり処女懐胎のことを示し、不義密通を問われたとされている。 これらの罪は、人々の罪(穢れ)を「かぐや姫」という神が被り、その罪(穢れ)を祓うために「さすらう」のだという。
かぐや姫 なぜ泣く?
『竹取物語』において、「涙」の表現は少ないようにも見えるが、物語終盤に集中してあらわれる「泣く」という表現は『竹取物語』において「涙」が人間の心の象徴であることを示している。 『竹取物語』には不老不死で美しいが心を持たない月の人と、老いて死に、美しくないが心を持つ人間との対比が描かれる。
帯刀と書いて何と読む?
帯刀(たてわき) とは?
「大目に見る」とはどういう意味ですか?
大目 おおめ に 見 み る
相手のしたことを厳しくとがめず、ある程度はゆるす。
「ないらい」とはどういう意味ですか?
見知らぬ人、よそから来た人、よその人、よそ者、他人、不案内の人、流れ者・I'm quite a stranger here myself. : 私はここは全く不案内なんです。
らいがつく言葉は?
「雷雨・雷雲・雷光・雷電・雷同・雷鳴/遠雷・春雷・迅雷・落雷・避雷針」 2 うるさく響くもの。
本心でないうわべだけの巧みな言葉は?
『舌先三寸』の意味。 口先だけの巧みな弁舌。 うわべだけのうまい言葉で、心や中身が備わっていないこと。 「舌三寸」ともいう。
「美しゅうていたり」とはどういう意味ですか?
「うつくしう」の元の形は「うつくし」で、意味は「かわいらしい」。 「ゐたり」は「座っていた」。 よって、現代語訳は「とてもかわいらしく座っていた」となる。
やうやうとはどういう意味ですか?
副詞 次第に、少しずつ。 段々。
てふてふ 蝶々 なぜ?
「てふてふ」を「ちょうちょう」と読むのは、歴史的仮名遣いに「母音の連続は長音化する」というルールがあるからです。
なぜかぐや姫は月に帰ったのか?
竹取物語の英語版Wikipediaに、かぐや姫が地球に来た理由が「月面戦争が起きており、安全を確保するため」と説明されており、ネットで話題になっている。
かぐや姫の不死の薬の意味は?
帝がかぐや姫から贈られたけれど焼いてしまった薬とは、不死の薬でした。 飲むことで永遠の命を得るという不死の薬は、不老長生を求める神仙思想に関わり、日本でも古来より追い求められていたようです。 竹取物語では不死の薬を焼いた煙が富士山の煙になったとも語られていて、当時の火山活動を想起させます。