「われさるべきにやありけむ」とはどういう意味ですか?
さるべきにやあらけむ そうなるような前世からの因縁であったのだろうか。
キャッシュ
「さるべき人」の古語は?
「さるべき人行く」は「ふさわしい人が行く」と訳せばよいのです。 「当然そうなるはずの」となり、上記 2 の扱いです。 「そうなるはずの前世からの因縁であろうか」と訳します。 前世から決まっていたこと、と説明されます。
「さるべき」の古語は?
しかるべき。 それ相応な。 「さべい」とも。
「さべき」の現代語訳は?
さ-べき 【然べき】
しかるべき。 それ相応な。
もの心細げにとはどういう意味ですか?
もの-こころぼそ・し 【物心細し】
なんとなく心細い。 [訳] (道は)とても暗く細い上に、つたやかえでは茂ってなんとなく心細く。 「もの」は接頭語。
なでふとはどういう意味ですか?
何という。 どのような。 いかなる。 ▽疑問の意を表す。
「さるべきこともなし」とはどういう意味ですか?
[さるべきこともなし]
そのようなはずのこともない。
「なめり」とはどういう意味ですか?
[連語]連語「なんめり」の撥音の無表記。 であると見える。 であるらしい。
「御まもりもこはきなめり」とはどういう意味ですか?
御守りもこはきなめりとおぼえ侍るは。
神仏のご加護も堅固であるようだと思われますなあ。
「さべい」とはどういう意味ですか?
サーベイとは、測定や調査を意味する言葉で、全体像や実態を広く把握するために調べることです。 ユーザーへの調査のほか、従業員への調査においても「サーベイ」が活用されます。
「すずろなるめ」とはどういう意味ですか?
思いがけない。 予期していない。 [訳] つたやかえでが茂っていて、なんとなく心細く、思いがけない(ひどい)目にあうことだと感じていると。 無関係だ。
「すずろなる目」とはどういう意味ですか?
すずろ・なり 【漫ろなり】
思いがけない。 予期していない。 [訳] つたやかえでが茂っていて、なんとなく心細く、思いがけない(ひどい)目にあうことだと感じていると。
「なでふことなき人」とはどういう意味ですか?
8 なでふことなき人の…とりたてていうほどのこともない人が。 「なでふ」は「何といふ」の意。 9 笑がちにて物いたういひたる… 妙に笑顔ばかりしてしゃべっている。
なでふ身にかあらむとはどういう意味ですか?
どれほどのことがあろうか、いや、どうということもない。 [訳] (書物のおもしろさは)確かに儒教や仏教の意向とは異なるといっても、どれほどのことがあろうか、いや、どうということもない。
「いかがはせむ」とはどういう意味ですか?
いかが-は-せ-む 【如何はせむ】
どうしたらよいだろうか。 ▽疑問の意を表す。 [訳] 酒宴は興ざめになって、どうしようかと途方に暮れた。 どうしようか、いや、どうにもならない。
「ものす」とはどういう意味ですか?
もの-・す 【物す】
いる。 ある。
「なほ」とはどういう意味ですか?
なほ 【猶・尚】 依然として。 相変わらず。 やはり。
「いかならむ」とはどういう意味ですか?
いかなら-・む 【如何ならむ】
どうだろう。 どんなであろう。 [訳] 清少納言よ、香炉峰の雪はどんなであろう。 どうなることだろう。
「ようせずは」とはどういう意味ですか?
よう-せ-ず-は 【能うせずは】
ひょっとすると。 ▽軽い疑問を示す。 [訳] 大人になった子どもが多く、ひょっとすると孫などもはいまわっているであろう年の人の親同士が、昼寝しているの。
「左兵衛」の読み方は?
左兵衛(さひょうえ) とは?