「たてまつる」の尊敬語は?
たて‐まつ・る【奉る】
㋑「着る」の尊敬語。 お召しになる。
キャッシュ
「奉る」の尊敬語は?
たて‐まつ・る【奉る】
㋑「着る」の尊敬語。 お召しになる。
キャッシュ類似ページ
「たてまつれ」の口語訳は?
たてまつれ 【奉れ】
差し上げる。 [訳] それとわかるようにして、当日の夕方に(お祝いの品を)差し上げなさる。 参上させる。
「奉りまする」とはどういう意味ですか?
動詞 「やる」「おくる」の謙譲語。 「やる」「おくる」をからかっていう。 形だけで敬ったことにしてある地位につける。
「つかうまつる」とはどういう意味ですか?
つかう-まつ・る 【仕う奉る】
してさし上げる。 し申し上げる。 ▽「す」「行ふ」「作る」などの謙譲語。 [訳] 源氏は箏(そう)の琴を演奏し申し上げなさる。
「たてまつれ」とはどういう意味ですか?
たてまつれ 【奉れ】
差し上げる。 [訳] それとわかるようにして、当日の夕方に(お祝いの品を)差し上げなさる。 参上させる。
「奉る」の類語は?
供える(そなえる)/捧げる(ささげる)/献ずる(けんずる)/奉る(たてまつる)/差し上げる(さしあげる) の類語・言い換え
献上するは敬語ですか?
献上(けんじょう) 「献上」は立場が上の人に対して使う敬語ですが、王族など特に高貴な立場の人に対しての表現になりますので、日常的に使うことはあまりありません。 たとえば「伝統工芸品をイギリスの王室に献上することになりました」というように使います。
「たてまつらす」とはどういう意味ですか?
たてまつら-・す 【奉らす】
〔「す」が使役の意の場合〕差し上げさせる。 [訳] 門をあけて、惟光の朝臣が出てきたのに、差し上げさせる。 〔使役の「す」が「奉る」の謙譲の意を補強する場合〕差し上げる。
祀ると奉るの違いは何ですか?
このうち「奉る」「献る」という言葉は「誰かにものをさしあげる、献上する」という意味を持つのに対し、「祀る」という言葉は「催事などを行なって神の魂を鎮め、祈り感謝する」などの意味合いを持ちます。 神様や祖先の霊を崇め供養する「祭祀(さいし)」という言葉もあるように、この中で「祀る」は「祭り」により近い言葉だといえます。
「つかまつる」の敬語は?
つか-まつ・る 【仕る】
お仕え申し上げる。 ▽「仕ふ」の謙譲語。 [訳] 堀河の左大臣殿は、神社まで(中宮様にお供として)お仕え申し上げなさって。 してさし上げる。
「つかまつる」の現代語訳は?
仕… 「仕(つかまつる)」は、「する」「行う」など動詞の謙譲語です。 「仕候(つかまつりそうろう)」で、「いたします」「申し上げます」などの意味となります。
したれたとはどういう意味ですか?
お与えになる。 お下しになる。 また、(人などを)およこしになる。 くださる。
「お越しになる」の古語は?
おいでになる。 お越しになる。 ▽「行く」「来(く)」の尊敬語。 [訳] お供に親しい者四、五人ほどを連れて、まだ夜が明けないうちにお出かけになる。
「奉じる」の言い換えは?
奉じる
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
従順である | 随順 遵従 従う 則する 添う 靡く 打ちなびく 打ち靡く 付随う 服す 遵守 順守 体する 付き従う 服従 打靡く つき従う うち靡く 奉ずる 服する 順従 循守 遵奉 随う |
挨拶代わりに贈呈する、に演説をする | 献げる 献じる 奉ずる デディケート 捧げる |
「奉じる」とはどういう意味ですか?
①高貴な人にさしあげる。 たてまつる。 ②うやうやしくうける。 承る。
「献上」の言い換えは?
進呈/贈呈/献上/進上 の使い分け
「献上」は、差し上げる相手が自分よりもはるかに上位の、天皇や貴人の場合に用いる。 「進呈」「贈呈」「進上」は、相手が特に自分より上位の者でなくても、相手を敬って用いる。 「進上」は、あげるものは特に品物に限らないが、「進呈」「贈呈」は、相手に渡すことができる形のあるものに限られる。
「献上」の例文は?
「献上」の例文・使い方・用例・文例我々はずさんなプレーで彼らに 2 点を献上してしまった.百姓が殿様に初物を献上する軍資金を献上する献上品価値ある目的のために自主的に献上される品(金銭・サービス・発案)(宮中や神社などに)和歌を詠んで献上する宮中や神社などに献上する詩歌詩歌を献上する
「たてまつる」の古語は?
たてまつ・る 【奉る】
差し上げる。 献上する。 ▽「与ふ」「贈る」の謙譲語。 [訳] 人に物を与える場合も、何のきっかけもなくて、「これを差し上げましょう」と言っているのが本当の誠意である。
「垂らし」の読み方は?
垂らし(読み)タラシ