「なかなか」の昔の意味は?
むしろ。 なまじっか。 [訳] (尼君の)髪がきれいに切り落とされている先端も、なまじっか長いのよりはこの上なくしゃれているものだな。
キャッシュ
「なかなかに」の現代語訳は?
いっそのこと。 かえって。 むしろ。 [訳] いっそのこと死んでしまったら楽になっただろう。
キャッシュ
なかなかの使い方は?
なか‐なか【中中】 の解説 予想した程度を上回るさま。 かなりなさま。「 色もいいがデザインも―だ」 「―な技倆者 (やりて) だと見えるナ」〈魯庵・社会百面相〉 物事が予想したようには容易に実現しないさま。「 具体化まではまだ―だ」 中途半端なさま。 また、中途半端で、いっそそうでないほうがましなさま。
なかなかなりとはどういう意味ですか?
なか-なか・なり なまじっかだ。 中途半端だ。 かえってよくない。
キャッシュ
「なかなか」の言い換えは?
なかなか
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
適度に十分な範囲、または程度 | いい加減に 過不及無く いいかげん それなり 程々に 好いかげん 好いかげんに 程程に 相当 可也 可成 かなり 中々 ずいぶん まずまず 程良く 好い加減に いい加減 結構 却々 幾分 却却 中中 適度 けっこう 随分 中程度 |
「いまめかし」の古語は?
いま-めか・し 【今めかし】
現代風だ。 目新しい。 [訳] かえって、長い髪よりも、(この方が)この上なく現代風であることよ。 軽薄だ。
「なかなかに」の類語は?
なかなか
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
適度に十分な範囲、または程度 | いい加減に 過不及無く いいかげん それなり 程々に 好いかげん 好いかげんに 程程に 相当 可也 可成 かなり 中々 ずいぶん まずまず 程良く 好い加減に いい加減 結構 却々 幾分 却却 中中 適度 けっこう 随分 中程度 |
なかなかは何詞?
(東大講義録) 以上から,副詞「なかなか」は,ある状態の 程度がどのくらいのものであるかを限定するだ けでなく,その程度が話し手の予想や期待に達 しているか否か,すなわち実状が話し手の願う 程度であるかどうかを表すことができる。
「中なる」の古語は?
ちゅう・なり 【忠なり】
忠義だ。 [訳] (天下の反乱を鎮めたのは)このうえもない忠義だが。
なかなかあらまほしき方もありなん 意味?
ひたふるの世捨て人は、なかなかあらまほしき方もありなん。 一途な世捨て人は、きっとかえって好ましい点もあるだろう。 人は、かたち・ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ。 人は、容貌や風采がすぐれているようなのこそ、望ましいことだろう。
「あまり」の言い換えは?
一方、「あまり」の類義語は「それほど」「そんなに」「まったく」「全然」です。
「なかなか」の例文は?
「なかなか」の例文・使い方・用例・文例彼にはなかなか会えないどこに行くかなかなか意見が合わなかった極め付きの年代もののおもちゃはなかなか手に入らない田舎では古くからの習慣はなかなかなくならなかった夜なかなか寝付けないなかなか捕まらない誘拐犯エンジンがなかなかかからない彼女はなかなか有能だ
「きららかなり」とはどういう意味ですか?
きら-らか・なり 【煌らかなり】
輝くように美しい。 きらびやかだ。
「いまめかしき」とはどういう意味ですか?
1 現代的でしゃれている。 現代風である。 2 にぎやかだ。 3 軽薄だ。
なかなかの漢字は?
漢字とひらがなのルール一覧
× | ○ |
---|---|
尚 | なお |
尚更 | なおさら |
中々 | なかなか |
何故 | なぜ |
「なか」の古文は?
なか 【中・仲】 中ほど。 中央。 あいだ。
中心の古語は?
も-なか 【最中】 真ん中。 中央。 中心。
そうであってほしいの古語は?
ねがは・し 【願はし】 そうあってほしい。
「あらまほしかるべけれ」とはどういう意味ですか?
一途な世捨て人は、きっとかえって好ましい点もあるだろう。 人は、かたち・ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ。 人は、容貌や風采がすぐれているようなのこそ、望ましいことだろう。
「あまり」の丁寧な言い方は?
御余(読み)おあまり