「たまふ」の尊敬語は?
動詞 (「あたふ(与える)」の尊敬語)お与えになる、 下 くだ さる。 ~して下さる。 ~して下さい。
「のたまふ」とはどういう意味ですか?
の解説 1 「言う」の尊敬語。 おっしゃる。 2 (尊者に対し、かしこまりあらたまった会話で自己側の動作として用いる)自分の部下や身内に言って聞かせる。
「たまへ」の敬意の方向は?
「たまへ」と来たら活用の形で判断する必要があります。 未然、連用形なら謙譲「たまへ」です。 ここはしっかり覚えてください!
キャッシュ
「たてまつる」の敬語は?
たてまつ・る 【奉る】
差し上げる。 献上する。 ▽「与ふ」「贈る」の謙譲語。 [訳] 人に物を与える場合も、何のきっかけもなくて、「これを差し上げましょう」と言っているのが本当の誠意である。
「たまふ」の現代語訳は?
たま・ふ 【賜ふ・給ふ】
{語幹〈たま〉}いただく。 ちょうだいする。 ▽「受く」「飲む」「食ふ」の謙譲語。 [訳] あなたの真心は朝に夕べにいただくけれど私の胸は痛いのだ。
「のたまう」の古語は?
のたまは-・す 【宣はす】
おっしゃる。 ▽「言ふ」の尊敬語。 [訳] 中宮様がお聞きになって、「とてもすばらしいと思っているのであろう」とおっしゃる。 尊敬の動詞「のたまふ」の未然形に尊敬の助動詞「す」が付いて一語化したもの。
「のたまひ」の敬意の方向は?
例を見てみましょう。 「たてまつり」 → 作者から目的語に対する敬意 = 作者から紫の上に対する敬意 「たまひ」 → 作者から主語に対する敬意 = 作者から院(光源氏)に対する敬意となります。
「たてまつれ」の口語訳は?
たてまつれ 【奉れ】
差し上げる。 [訳] それとわかるようにして、当日の夕方に(お祝いの品を)差し上げなさる。 参上させる。
「のたまう」の言い換えは?
のたまう
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
言う | のたまう 宣る 仰る わめく 言い散らかす おっしゃる |
声に出して言葉を話す | 言う 口にする 喋る 口を開く のたまう 話す くっちゃべる 発話する |
「すべなし」とはどういう意味ですか?
すべ-な・し 【術無し】
なすべき方法がない。 どうしたらよいかわからない。 また、つらい。
「お越しになる」の古語は?
おいでになる。 お越しになる。 ▽「行く」「来(く)」の尊敬語。 [訳] お供に親しい者四、五人ほどを連れて、まだ夜が明けないうちにお出かけになる。
「のたまう」の例文は?
からかいや皮肉、軽い侮蔑などのニュアンスが伴う。「いつかきっと大物になってみせる」とのたまった。今日は、うだうだと家にねそべってゐた。 あついあついとのたまうて、ごろごろしてゐる。( 古川緑波 『古川ロッパ昭和日記 昭和十一年』)
のたまう普通語は?
おっしゃる。 ▽「言ふ」の尊敬語。
「笑ふ」の活用は?
わら・ふ 【笑ふ・咲ふ】活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}出典蜻蛉日記 中活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ} あざける。 あざわらう。 ばかにして笑う。出典万葉集 三八二一・左注
術もなかったとはどういう意味ですか?
すべ‐な・し【▽術無し】
[形ク]どうしてよいかわからず困りはてるさま。 どうしようもない。
来るの丁寧語は?
丁寧語は「来ます」 来るを丁寧語で表す際は、来ますが使えます。 「明日は○○さんが来ます」「○○さんは来ますか」といった形で使うのが一般的です。
来れるかどうか 敬語?
本日は“ビジネスシーンでの言葉遣い”について少しお話します。 どちらかのみ使われる方,どちらも使われる方もいらっしゃるかもしれません。 正しくは「来られますか」です。
「のたまう」の活用は?
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
意志・勧誘 | のたまおう | 未然形音便 + う |
丁寧 | のたまいます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | のたまった | 連用形音便 + た |
言い切り | のたまう | 終止形のみ |
笑うは未然形ですか?
ワ行五段活用 | ||
---|---|---|
語幹 | 未然形 | 終止形 |
わら | わお | う |
「笑笑」の古語は?
ゑ-わら・ふ 【ゑ笑ふ】
[訳] 遠慮しているふうでもなく、物を言ったり、声を立てて笑う。