「せね」とはどういう意味ですか?
添い寝。 「添い寝」の転訛です。 赤子い「せえね」をすっ。
「おはしつる」とはどういう意味ですか?
お着きになる。 ▽「行き着く」の尊敬語。
「かなしとおぼしつること」の現代語訳は?
翁を、いとほしく、かなしとおぼしつることも失せぬ。 (かぐや姫の心から)翁のことを、気の毒で、いとしいと思っておられた気持ちも消えてしまった。
落ちぬべき心地とはどういう意味ですか?
落ちぬべき心地する。」
(悲しみのあまり)落ちてしまいそうな気持ちがしますわ。」
キャッシュ
しょうねが悪いとはどういう意味ですか?
陰険で意地が悪い。
性根としょうねの違いは何ですか?
性根の正しい読み方は「しょうね」「しょうこん」の両方で、「せいこん」は間違い。 性根(しょうね)は「根本的な心の持ち方。 心構えのこと/物事の要となるところ」の意味。 性根(しょうこん)は「一つのことを最後まで成し遂げる気力のこと」の意味。
「な疎み給ひそ」とはどういう意味ですか?
「な疎み給ひそ。あやしくよそへ聞こえつべき心地なむする。
「年ごろ思ひつること」とはどういう意味ですか?
「年ごろ」は、古語では「長年」という意味になる。 「思ひつること」の意味は「思っていたこと」。 「思っていた」のは法師なので、法師が長年思っていたことは何かと考えると、「石清水にお参りすること」だと分かる。 「年ごろ」は、古語では「長年」という意味になる。
「心地悪い」とはどういう意味ですか?
ここち【心地】 悪(あ)し
気乗りがしない。 不快である。 いとわしい。 [補注]現代語では、「ここち(が)よい」は言うが、「ここち(が)わるい」はもっぱら「乗りごこちがわるい」「居ごこちがわるい」のように複合した形で、外的な環境からくる身体的不快感について用いることが多い。
心地がいいとはどういう意味ですか?
気持ちが良いこと、快適であること。 心地好い。
性根を入れ替えるとはどういう意味ですか?
性根(しょうね)を入れかえる。 心を改める。 改心する。
しょうねが腐るとはどういう意味ですか?
Born fundamental personality.) 性根が腐る : 純な心が失われてだめになる。 精神が救いようがなく堕落する。
「給う」の訳し方は?
たまふ【給ふ、賜ふ】(「あたふ(与える)」の尊敬語)お与えになる、 下 くだ さる。~して下さる。~して下さい。(補助動詞)~なさる。
「給はぬ」の読み方は?
「給はぬ(たまはぬ、たもはぬ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「聞きしにもすぎて」とはどういう意味ですか?
聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。 以前から聞いていた以上に、尊いおありでした。
少しのことにも先達はあらまほしきことなりの現代語訳は?
少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。 かいつまんで現代語にするなら、「石清水八幡宮を拝みに行ったけれども、案内がなかったために勘違いして、その手前まで行って帰ってきてしまった。 どんな些細なことにも指導してくれる人は欲しいものだ」という意味になる。
「心地悪い」の言い換えは?
雰囲気に馴染めない感じがするさま心地悪さ気まずさきまりの悪さバツの悪さ居づらさ
「そびえたつ」とはどういう意味ですか?
動詞 (山や建物が)高く立つ。
切ないってどんな気持ち?
「切ない」は、「寂しさや苦しさなどで、胸が締め付けられる思いで辛いこと」という意味です。 重圧を受けて苦しいことや、辛くて思いをすっきりさせることができないことを表しており、「自分ではどうすることもできない」というニュアンスが含まれています。
意地が悪いってどういう意味?
① 他人、特に弱い者などに冷たいしうちをするさま。 ことさら悪意を持っているような態度、様子である。 ② わざと意地を張ったりして、すなおでない。 ③ ぐあいが悪い。