「おこぼれ」の言い換えは?
誰かの使った余りをもらうことおこぼれにあずかるおこぼれをもらうおこぼれを頂くお下がりをもらうおすそ分けにあずかる残り物をいただく恵みにあずかる
「おこぼれにあずかる」の例文は?
意味: 他人が手をつけたあとに残っているもの。 例文: 新人通訳者はまだ人脈がなく仕事が取れないので、ベテラン通訳者のお零れに預かることが多い。
キャッシュ
おこぼれに預かりとはどういう意味ですか?
他人が残して余ったものを受け取ること。 それを恩恵として享受する、良い影響を自分も得る、といった意味合いで用いられることが多い。
「こぼれたり」とはどういう意味ですか?
[用法]こぼれる・[用法]あふれる――「こぼれる」は液体や粒状の物が容器などから外へ落ちること。 「あふれる」は量が多くて容器に入りきらず、外へ出てしまうこと。 「あふれてこぼれる」とは言えるが、「こぼれてあふれる」とは言わない。
「貰い物」の類語は?
貰い物
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
保証なしで得られる何か | おくり物 賜り物 贈もの 到来物 幣物 賜物 贈り物 貰物 頂き物 贈呈品 ギフト 贈物 礼物 戴物 頂戴物 贈りもの 贈品 戴き物 |
「役得」の類語は?
ある特定の人やグループが排他的に留保する権利(特に世襲、または公的な権利)既得権排他的権利特恵特典特権専有権独占権
「おこぼれにあずかる」の漢字は?
お零れ:おこぼれ 「おこぼれにあずかる」の「おこぼれ」。 零は「レイ」という音読みがよく知られているが、訓読みとしては「零(こぼ)れる」(あふれでる)、「零(あや)す」(血、汗などを流す)といったものがあるとか。
「あやかる」の例文は?
【「あやかる」を使った例文】
・(取引先に)業績が良くてうらやましいですよ。 我々もあやかりたいものです。 ・(同僚に)営業成績トップのAさんにあやかって、私もAさんと同じ手帳を買ってみました。 また、前述したように、人以外のものを対象として使うこともあります。
「こぼれる」の活用は?
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
過去・完了・状態 | こぼれた | 連用形 + た |
言い切り | こぼれる | 終止形のみ |
名詞化 | こぼれること | 連体形 + こと |
仮定条件 | こぼれれば | 仮定形 + ば |
「こぼれ」の古語は?
こぼ・る 【零る・溢る】
こぼれる。 [訳] 涙があふれ出て。 散り落ちる。
貰い物の丁寧語は?
【いただきもの】
「貰う」の昔の言葉は?
もら・ふ 【貰ふ】 与えられて受け取る。 また、くれるように頼む。
「良い役」の言い換えは?
適任/適役/はまり役 の共通する意味
その任務や仕事に適していること。
「役得」の例文は?
「役得」の例文・使い方・用例・文例彼は役得で会社の車が使用できる.役得.給料は安いけれど役得の多い仕事だ.道台はたいそう役得のある地位であったリムジンが付くのはその仕事の役得だ
恩恵を受けるとはどういう意味ですか?
ある対象から、ありがたい恵みを貰うこと。 それがあるお陰で、自分もありがたい影響を得ているさま。
あやかるの丁寧語は?
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
丁寧 | あやかります | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | あやかった | 連用形音便 + た |
言い切り | あやかる | 終止形のみ |
名詞化 | あやかること | 連体形 + こと |
「こぼれざる」とはどういう意味ですか?
「こぼれざる」はなんとかこぼれず巣の中に留まっている様子を素直に述べている。 物理的にこぼれていないことを示しつつ、一羽もこぼれることなく巣立つ燕の営みをも感じさせる。 そんな懐の広さを持った表現である。
「こぼれ」の古文は?
こぼ・る 【零る・溢る】
こぼれる。 [訳] 涙があふれ出て。 散り落ちる。
「こぼれ」の活用は?
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
意志・勧誘 | こぼれよう | 未然形 + よう |
丁寧 | こぼれます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | こぼれた | 連用形 + た |
言い切り | こぼれる | 終止形のみ |
もらったもの なんていう?
頂き物
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
保証なしで得られる何か | おくり物 賜り物 贈もの 貰い物 到来物 幣物 賜物 贈り物 貰物 贈呈品 ギフト 贈物 礼物 戴物 頂戴物 贈りもの 贈品 戴き物 |