「東の五条わたり」とはどういう意味ですか?
東の五条わたりに、いと忍びて行きけり。 昔、ある男がいた。 東の京の五条あたりに、ひどく人目を避けて通っていた。
キャッシュ
関守の作者は誰ですか?
作者:藤原 定家(ふじわらの さだいえ)
藤原定家は、鎌倉時代初期の公家・歌人で、代表的な新古今調の歌人として、後世の歌に極めて大きな影響を残した人として、多くの人に知られています。 今でもよく知られている2つの勅撰集、『新古今和歌集』、『新勅撰和歌集』を撰進しました。
「関守」の日本語訳は?
せき-もり 【関守】
関所を守る役人。 和歌などで、男女の逢瀬(おうせ)を妨げるもののたとえにいうことが多い。
「いと忍びて」とはどういう意味ですか?
我慢する、こらえる。 昔、男ありけり。 東 ひんがし の五条わたりに、いと忍びて行きけり。 昔、ある男がいた。
伊勢物語の作者は誰ですか?
『伊勢物語』は、歌人 在原業平 ありわらのなりひら と目される人物の一代記の形をとった平安時代前期の歌物語である。 作者、成立年代は未詳で、次第に今日の形にまとめられていったとされる。
うちも寝ななむ なぜ?
「人知れぬ~」の歌で、「うちも寝ななむ」とありますが、「男」が関守に「寝てしまってほしい」と願うのはなぜですか? 関守が、昔、女のもとに通っていた男だったから。 自分が女のもとに通うのを妨げられたくないから。
白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを 意味?
とあの人が尋ねたとき、「露」と答えて、そのまま消えてしまえばよかったのに。 『伊勢物語』では、結句が「消えなましものを」。
「お忍び」の使い方は?
「お忍び」の例文・使い方・用例・文例王子はお忍びでロンドンへ旅行したお忍びの王様.お忍びで旅行する.日本のテレビドラマで人気のある人物の一人は, いつもお忍びの旅をして善にむくい, 悪をこらしめる江戸時代の副将軍である.お忍びの皇族殿はお忍びで市中を歩かれる折々お忍びで遊びに行かれる
「忍び」の現代語訳は?
しのび 【忍び】 人目を避けること。 内密。 秘密。
伊勢物語の男のモデルは誰ですか?
物語の「男」のモデルとされるのが、平安時代初期に活躍した歌人、在原業平(ありわらのなりひら)です。 当時の記録には、容姿端麗(ようしたんれい)、美貌(びぼう)の皇族で、性格は自由奔放、恋愛を詠む和歌に秀でていると記されています。
伊勢物語の女性モデルは誰ですか?
恬子内親王(やすこないしんのう) ~「伊勢物語」に登場する斎王のモデルとなった女性~ | ゲンキ3ネット
「せうと」とはどういう意味ですか?
「せうと(シュウト)」は年齢の上下に関係なく女兄弟から男兄弟を呼ぶ言い方。
足ずりをして泣けどもかひなしとはどういう意味ですか?
⑧ 足ずりをして泣けどもかひなし。
じだんだを踏んで泣くがどうしようもない。
露と答えて消えなましものをとはどういう意味ですか?
じだんだを踏んで無くけれどもどうしようもない。 [(あの光るものは)真珠なの何なの、とあの人が訪ねた時、露ですよと答えて(私もその露のようにそのまま)消えてしまえばよかったのになあ。 (そうすればこんな悲しい思いをすることもなかっただろうに。)]
「おっす」とはどういう意味ですか?
[一] 「ある」「居る」の意の丁寧語。 ございます。 あります。
押念とはどういう意味ですか?
[感]若い男性どうしが出会ったときに使うあいさつ語。 親しい間柄で使われる。 おっす。
可運之掌上とはどういう意味ですか?
しょうじょう【掌上】 に 運(めぐ)らす
(「孟子‐公孫丑上」の「以二不レ忍レ人之心一、行二不レ忍レ人之政一、治二天下一、可レ運二之掌上一」による。 手のひらの上で自由にあやつる意から) 意のままに行なう。
「忍び音もらす」とはどういう意味ですか?
人知れず声をひそめて泣くこと。
伊勢物語の主人公は誰?
『伊勢物語』の主人公と言われている平安貴族・在原業平(ありわらのなりひら)です。
さうらうとはどういう意味ですか?
さうら・ふ 【候ふ】
お仕えする。 伺候する。 おそばにいる。