「反語や」とはどういう意味ですか?
〔反語〕… (だろう)か、いや、… ない。 [訳] 近所の火事などで逃げる人は「もうしばらく(待ってくれ)」などと言うだろうか、いや、言いはしない。
「うとましき」の古語は?
うとま・し 【疎まし】
いやな感じだ。 避けたい。 [訳] 人の名に(蠅(はえ)と)つけているのは、たいそういやな感じだ。 気味が悪い。
友人の古語は?
ほう-いう 【朋友】
友人。
「ものや」とはどういう意味ですか?
古物商。 弘前 不良青少年仲間。 古物商のことをいう。
どうして だろうか いや ない 漢文?
「いづくんぞ~んや」と読み、「どうして~か、いや~で ない」と訳す。 豈に千里を遠しとせんや (どうして、千里の道のりも遠いと思うだろうか) 豈~哉は、反語の句法。 「あに~んや」と読み、「どうして~しようか、いや~しな い」と訳す。
反語と強調の違いは何ですか?
はん‐ご【反語】
1 断定を強調するために、言いたいことと反対の内容を疑問の形で述べる表現。 「そんなことがあり得ようか(あるはずがない)」などの類。
「気味が悪い」の古語は?
むつかし-げ・なり 【難しげなり】
気味が悪い。
人の名につきたる、いとうとましとはどういう意味ですか?
人の名につきたる、いとうとまし。 人の名についている、とてもいやな感じである。 夏虫、いとをかしうらうたげなり。 夏虫は、たいそう面白くかわいらしい。
親友の古文は?
とく-い 【得意】 親しい間柄。 親友。
「表現する」の和語は?
表現する
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
言葉で表現すること | 言い表す 形容する 名状する 表現する 的確に表す 述べる 言葉に表す 表白する 述べ表す 供述する 口述する 話す 口に出す 発声する 声に出す 声に出して言う |
物事の内容を言葉で説明すること | 意味する 表す 表現する 形容する |
「物忌」の読み方は?
鹿島神宮には古くから明治4年(1871年)まで、物忌(ものいみ)という位(くらい)の高い女性神官がいました。
みやげの古語は?
つと 【苞・苞苴】 食品などをわらで包んだもの。わらづと。 贈り物にする土地の産物。 みやげ。
何為れぞ人無からん?
何為れぞ人無からん。 どうして人がいないことがあろうか、いや、いないことはない。 虞や虞や若を奈何せん。
「独~乎」とはどういう意味ですか?
独り同じく然りとする所無からんや (どうして同じくそうだと認めるところがないだ ろうか、いやあるはずだ) 独~乎は、反語の句法。 「ひとり~んや」と読み、「どうして~か、いや~でない」 と訳す。
強調表現の反語とは?
はん‐ご【反語】
1 断定を強調するために、言いたいことと反対の内容を疑問の形で述べる表現。 「そんなことがあり得ようか(あるはずがない)」などの類。
「非の打ち所がない」とはどういう意味ですか?
欠点として非難するべき部分がまったくないさま、完璧としか思われないさまなどを意味する表現。 「非の打ち所がない」とも言う。
気味が良いとはどういう意味ですか?
気味(きみ)がい・い
好ましく思っていない人が災難にあったり失敗したりして愉快である。 いい気味だ。
旅館は和語ですか?
やど‐や【宿屋】
1 旅客を宿泊させることを業とする家。 旅館。
口語と文語の違いは何ですか?
言葉には2種類の言葉がある
私たちが使っている言葉は、会話をする時の言葉「話し言葉(口語)」と、文章に用いる言葉「書き言葉(文語)」の2種類に分類されます。
おみやげとおみあげどっちが正しい?
色々調べた結果諸説ありましたが私は【おみあげ】が正しいのかな?と思いました。 【よく見て、人に選んで差し上げる】という【差し上げる】から【おみあげ】がしっくりきます。