「叢中」とはどういう意味ですか?
① 群がっているものの中。 群衆の中。 ② 草むらのなか。
キャッシュ
「叢中」の例文は?
「叢中」の例文・使い方・用例・文例万緑叢中紅一点掌中の一羽は叢中の二羽に勝る
「虎榜」とはどういう意味ですか?
こ‐ぼう ‥バウ【虎榜】
〘名〙 (「虎」は俊才のたとえ) 龍虎榜の略称。 中国で、進士の試験の合格者を発表する掲示板。 転じて、進士の及第者。
峻峭な性格とは?
人や物事が厳格でむごいさま。 品格が高く優れているさま。
万緑叢中紅一点とはどういう意味ですか?
ばんりょくそうちゅうこういってん
一面に生い茂った草木の緑のなかに、ただ一点の紅の花があることで、目立って美しいことをいう。 また、大ぜいの男性のなかに、ただ一人の女性がいることにたとえる。
「叢中の声」の読み方は?
【叢中の声(そうちゅうのこえ)】⇒草むらから聞こえる李徴の声。
「叢」の音読みは?
「叢」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 叢 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ソウ ズ |
訓読み | くさむら むら(がる) | |
部首 | 又部 | |
画数 | 総画数 | 18画 |
「下吏」とはどういう意味ですか?
か‐り【下吏】
下級の官吏。 したやくにん。
「自ら頼むところすこぶる厚く」とはどういう意味ですか?
「性、狷介、自ら恃む所頗る厚く」とありますが、これは「性格が狷介で自分の能力に過剰な自信を持っている」ということになります。
人柄がいい人の特徴は?
人柄が良い人は、素直で粘り強く、自分がどんな性格かを理解し、他人の気持ちを理解して寄り添う事ができ、信用されるといった特徴があります。 人柄の良い人は結果的に好感が持てる存在となります。 つまり、人当たりの良さや粘り強さ=人柄と考えた時、人柄は対人関係において最も重要な要素なのです。
ストイックさとはどういう意味ですか?
◆ストイックの意味 「ストイック」とは、英語の「stoic」をそのまま日本語として用いているもので、「禁欲的に身を持する様子」「克己的な様子」などを表しています。 平たく言えば、「自らを厳しく律する様子」「自制心がある」とも言えるでしょう。
万緑の季節はいつ?
夏の山野をおおう植物の満目の緑をいう。
こういつてん?
こう‐いってん【紅一点】
1 多くのものの中で、ただ一つ異彩を放つもの。 2 多くの男性の中にただ一人いる女性。
飢凍とはどういう意味ですか?
き‐とう【飢凍】 〘名〙 飢えたりこごえたりすること。 また、そのようにして死ぬこと。
「業いまだならざる」とはどういう意味ですか?
【業未だ成らざるに(ごういまだならざるに)】⇒やることがまだ成し遂げられていないのに。 【固より(もとより)】⇒もともと。 以前から。 【まだ世に行われておらぬ】⇒世の中にまだ知れ渡っていない。
「叢らしく」の読み方は?
「叢立つらしい(むらだつらしい)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「叢雲」の音読みは?
世の中はままならない。」 という意味のことわざです。 「叢雲(むらくも)」の「むら」は訓読みの「叢(くさむら)」「叢(むら)がる」から来る読み仮名です。 実は「叢(くさむら)」という字を音読みしただけで、「腸内フローラ(お花畑)」と発想はまったく同じなのです。
「肉落ち骨秀で」とはどういう意味ですか?
それは「骨(ほね)」と「秀で(ひいで)」が合わさってできたところです! 「秀で」はこの場合、「優れている」という意味でなく、単に「目立っている」の意味で使われています。 したがってこの文脈は痩せて、肉より骨が前に出ているという意味を表していますね。
「豊頬の美少年」とはどういう意味ですか?
肉付きのよい、ふっくらした頬(ほお)のことです。 源氏物語絵巻を例に挙げるまでもなく、昔の美人は頬がふっくらしていることが条件でした。 昔は食べ物が十分とは言えませんから、肉付きがよいほうが健康的で美しいとされたのですね。 そんな美人を形容する言葉として使われたのが「豊頬」です。
せんりに甘んずるを潔しとしなかったとはどういう意味ですか?
【賤吏(せんり)】⇒身分の低い役人。 【甘んずる(あまんずる)】⇒与えられた状況をそのまま受け入れる。 【潔しとしない(いさぎよしとしない)】⇒自らの信念に照らして、許すことができない。