尊大な羞恥心とは何ですか?
プライドが高いゆえに、傷つくことを恐れる「臆病な自尊心」。 恥をかいて自信を失いたくないゆえに、他人を見下す「尊大な羞恥心」。
尊大な羞恥心と臆病な自尊心とはどういう意味ですか?
プライドが高すぎて、他者に傷つけられることをおそれた「臆病な自尊心」があった。 そして、恥をかかないように横柄にふるまった「尊大な羞恥心」があった。
キャッシュ
李徴の自尊心はなぜ傷ついたのか?
結局、李徴は妻子の衣食のため、ある地方官吏に復職した。 李徴がかつて相手にもしなかった同僚たちは、すでに高位に昇り、李徴は彼らの命を拝さねばならなかった。 これは、李徴の自尊心を傷つけた。
李徴を虎に変えたのはどのような性情によるものと?
己 おれ の場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。 虎だったのだ。 これが己を損い、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外形をかくの如く、内心にふさわしいものに変えて了ったのだ。
キャッシュ
己の珠にあらざることとはどういう意味ですか?
己=李徴が「珠」でないということは、彼自身が思っているようにすぐれた詩才ではない、ということです。 それを自分が知ってしまうことを「惧れる」ため、進んで詩の先生についたり、仲間と批評し合って切磋琢磨することをしなかったのです。
人虎伝 誰が書いた?
唐代の伝奇小説を集めたもの。 『唐代叢書』ともいわれる。 ここに収められたものは、「人虎伝」と題され、晩唐の李景亮の作とする。
峻峭な性格とは?
人や物事が厳格でむごいさま。 品格が高く優れているさま。
人虎伝 なぜ虎になった?
「臆病な自尊心と、尊大な羞恥心」のために虎になったというのであるが、尊大であるはずの自尊心と臆病であるはずの羞恥心とが逆説的にとらえられており、この言葉によって、常に自分をもう一人の自分が観察する性癖から逃れられず、優越感と劣等感の間を時計の振り子のように揺れながら、そのどちらへも傾くことができない、自意識過剰の人間の …
「刻苦して磨く」とはどういう意味ですか?
心身を苦しめるほどの、大変な苦労をして仕事や勉学に努力するということですね。 ビジネスシーンでも、訓示、スピーチといった場面でよく使われる言葉です。 同じような四字熟語に「刻苦精励」もあります。
意に添いたい旨とはどういう意味ですか?
【意に添う(いにそう)】⇒相手の希望や要求に合わせる。 ここでは、李徴の頼みを聞き入れるという意味。
「共に相高し」とはどういう意味ですか?
したがつて「相高し」の「相」は「君もこの僕も、ともに」という意ではなく、「世の中のだれを相手としても」という意味を表す。 「共に」は、「声」と「跡」ということである。 この句を訳せば、「あのころは世間の評判も、実際のしごとも、世の中のだれを相手としても高く秀でていた。」
山月記の季節はいつですか?
結論を先に述べれば、「山月記」の季 節に関する問題の答えは、孟秋七月ということになる。
人柄がいい人の特徴は?
人柄が良い人は、素直で粘り強く、自分がどんな性格かを理解し、他人の気持ちを理解して寄り添う事ができ、信用されるといった特徴があります。 人柄の良い人は結果的に好感が持てる存在となります。 つまり、人当たりの良さや粘り強さ=人柄と考えた時、人柄は対人関係において最も重要な要素なのです。
真っ直ぐな人の特徴は?
「まっすぐ」という言葉は、曲がった部分がなく直線的であることを意味します。 性格に関して言えば、隠し事をしたり誤魔化したりせず、裏表なく正直である人が「まっすぐな性格」と言い表されます。 類語としては、「素直」「真面目」「実直」「律義」などの言葉があげられるでしょう。
「胸を焼く」とはどういう意味ですか?
「胸を焼く」=あれこれと考えて思い悩んだり、異性に対して恋い慕って悩むこと。
「碌々として」とはどういう意味ですか?
1 平凡で役に立たないさま。 たいした事もできないさま。 2 小石が多くあるさま。
承知しましたと了解しました どちらが丁寧?
了解の丁寧語は「了解しました」、謙譲語は「了解いたしました」、尊敬語は「(相手が)ご了解くださいました」。 承知の丁寧語は「承知しました」、謙譲語は「承知いたしました」、尊敬語は「(相手が)ご承知くださいました」。
墾ろとはどういう意味ですか?
ねんごろ【懇ろ】
1 親密になること。 2 男女が情を通じること。 3 男色関係を持つこと。
山月記 どこ?
『山月記』の舞台はおよそ1300年前の中国です。 主人公の李徴(りちょう)は、幅広い知識を持つ秀才でした。
山月記 残月 いつ?
【残月(ざんげつ)】⇒明け方まで空に残っている月。 【林中(りんちゅう)】⇒林の中。