「声が挙がる」とはどういう意味ですか?
どこからともなく、声が発せられる様子。 群衆の誰かが感嘆の声を漏らしたり怒号を発したりすること。
「上がる」の自動詞は?
「〜が上がる」はriseという自動詞 を使おう。
キャッシュ
「歓声があがる」の漢字は?
さらに、「朝日新聞の用語の手引き」と「毎日新聞用語集」も調べてみましたが、どちらも 「歓声を上げる」 と示していました。 これらのことから、私文書等一般的な文書であれば、「歓声が揚がる」「歓声を上げる」のどちらを使ってもよいと理解しました。
キャッシュ
上げるの同音異義語は?
上げる | 【意 味】 高くすること (上昇 じょうしょう、上達 じょうたつ) |
---|---|
挙げる | 【使い方】 手を挙げて発表した。犯人を挙げる。 わかりやすく説明するために、例を挙げた。 |
騰げる | 【意 味】 金額や値段を高くすること (急騰 きゅうとう) |
【使い方】 株の値段が急激に騰がった。 |
手を挙げるとはどういう意味ですか?
「手を上げる」と「手を挙げる」は同じ「あげる」でも意味合いが違うので使い分けます。 「上げる」は主に「下げる」の反対語ですが、「挙げる」は「はっきり分かるように示す」という意味があり、立候補などの意思表示の場合は「手を挙げる」が適切です。
手を上げるとはどういう意味ですか?
て【手】 を 上(あ)げる
屈服する。 白状する。 また、閉口して投げ出す。
「上がる」の例文は?
あがる【上がる】(一般的意味)低い位置から高い位置に移動する。 エレベーターで二階に上がる。価格や価値が高まる。 【騰がる】市場の相場などにおいて価格などが高くなる。利益がでる。人前に出て緊張する。目立たないところから、より分け目立つようになる。他人の家に入る。他人のところにうかがう、参上する。就学する。
テンションが上がるの漢字は?
そのため、「テンションが上がる」という意味で使われる若者言葉としては、「沸いたー」が正しい漢字表現となります。
話題に上がるとはどういう意味ですか?
話の種となる。 うわさになる。 話題になる。
「あげる」のかっこいい言い方は?
与える(あたえる)/授ける(さずける)/恵む(めぐむ)/施す(ほどこす)/やる/あげる/差し上げる(さしあげる)/くれる/くださる/賜る(たまわる) の類語・言い換え
「上げる」の別の表現は?
増加または上昇 の意引上げる押し上げる増やす押上げる繰り上げるアップ引き上げる繰上げる
腕を挙げるとはどういう意味ですか?
うで【腕】 を 上(あ)げる
① 技術が上達する。 腕前を進歩させる。 ② 飲める酒の量が、前より多くなる。
手を挙げると上げるの違いは何ですか?
「手を上げる」と「手を挙げる」は同じ「あげる」でも意味合いが違うので使い分けます。 「上げる」は主に「下げる」の反対語ですが、「挙げる」は「はっきり分かるように示す」という意味があり、立候補などの意思表示の場合は「手を挙げる」が適切です。
「水と油」とはどういう意味ですか?
水(みず)と油(あぶら)
水と油が互いに溶け合わないように、性質が合わず、しっくり調和しないこと。 油と水。 油に水。
「非の打ち所がない」とはどういう意味ですか?
ひ【非】 の=打(う)ち所(どころ)[=打(う)ちよう]がない 非難すべきところがない。 完全である。
「上がる」の使い方は?
[用法]あがる・[用法]のぼる――「坂を上がる(登る)」「石段を上がる(登る)」「煙が上がる(昇る)」などでは相通じて用いる。 ◇「舞台に上がる」「座敷に上がる」などには「登る」は使わない。 ◇「山に登る」「木に登る」「はしごを登る」では「登る」を使う。
「上に上がる」の言い換えは?
上方に動く の意上がる上騰立昇る昇る立ち上る差昇る差上る立ちのぼる
テンションが上がるとはどういう意味ですか?
気分が高揚することを「テンションが上がる」と言います。
モチベーションとテンションの違いは何ですか?
テンションは、どちらかというと身体的で一時的なものです。
例えば、合コンで盛り上がるのはテンションの高い状態です。 それに対してモチベーションは、精神的で中長期的なものです。 このように定義すればテンションは一晩だけ高いということがありますが、一晩だけモチベーションが高い、ということはあり得ないでしょう。
話題にあがる のぼる どっち?
話題にのぼるは上るが正しい
「話題にのぼる」は話題が人に取り上げられて表へ出ることで、よじのぼることでも、勢いよく高く上がることでもないため、ここでは「上る」が正解です。