住民票の写しと除票の違いは何ですか?
回答 現在、住民登録をしているかたについての証明書を「住民票の写し」といい、転出や死亡などで除かれた住民票を特に「除票」といいます。 「除票」は主に、かつて住んでいた(住民登録をしていた)ことの証明やそこに住民登録をする前後の住所地の証明、あるいは、そのかたが死亡していることを証明する場合に用いられます。
キャッシュ
住民票の除票とは何ですか?
区外への転出や、死亡等により住民登録が削除された住民票を「住民票の除票」といいます。
キャッシュ
除票の請求理由は何ですか?
申請理由 本人が住民票の除票の写しを申請する場合、申請理由は不要です。 ただし、マイナンバーは、社会保障・税・災害対策など法律に定められた事務に限り利用できます。 そのため、マイナンバー記載の住民票の除票の写しは、提出先が限定されますので、ご注意ください。
キャッシュ
戸籍謄本と住民票除票の違いは何ですか?
住民票の除票は、亡くなられた方と不動産の所有者が同一であることを証明するために取得します。 不動産の登記事項証明書には亡くなられた方の住所と氏名のみ記載されています。 一方、戸籍謄本に記載されているのは本籍地と氏名であり、住所の記載はありません。
キャッシュ
住民票の除票は必要ですか?
住民登録をしている方が転出や死亡で除かれたことを「除票」といいます。 相続手続きの中でいえば、死亡により住民票から除かれたこと、そして死亡日現在の住所地を証する目的で「住民票の除票」を取得する必要があります。 住民票の除票は、被相続人の死亡時の役所で取得することができます。
「除票」とはどういう意味ですか?
除票とはどういうものですか。 市内に住んでいた方が亡くなった場合、あるいは市外へ転出された場合など、住民登録が抹消されます。 抹消された住民票を「除票」といいます。
除票は必要ですか?
登記簿には被相続人の名前と住所が記載されていますが、戸籍謄本には住所の記載がないため、被相続人と登記簿上の者が同一であることを証明するために住民票の除票が必要となるのです。
除票の保存期間は?
令和元年6月20日から、住民基本台帳法の一部が改正され、住民票の除票及び戸籍の附票の除票が現行の5年間から150年間保存することになりました。 ※ただし、すでに保存期間を経過してしまっているもの(平成26年3月31日以前に消除又は改製したもの)については、発行することができませんのでご了承ください。
除票 保存期間 150年 いつから?
住民基本台帳法の一部改正(令和元年6月20日施行)により、平成26年6月20日以降に消除または改製された住民票の除票および戸籍の附票の除票の保存期間が150年間に延長されました。
除票の種類は?
転出除票、死亡除票、改製除票があります。
除票は150年保存ですか?
住民基本台帳法の一部改正(令和元年6月20日施行)により、住民票の除票および戸籍の附票の除票の保存期間が5年から150年に延長されました。 ただし、基準日においてすでに保存期間を経過しているものは、交付できません。
住民票除票の保存期間は150年ですか?
住民基本台帳法の一部改正(令和元年6月20日施行)により、平成26年6月20日以降に消除または改製された住民票の除票および戸籍の附票の除票の保存期間が150年間に延長されました。
住民票と附票の違いは何ですか?
同じ意味を持つ書類として、住民票を思い浮かべる方もあると思いますが、住所地の市区町村で管理される住民票とは違い、戸籍の附票は本籍地で管理されるという大きな違いがあります。 主に不動産登記や自動車の名義変更や廃車の時など、住民票では登記簿や車検証上の住所に住んでいた事が証明できない場合によく用いられます。
除票の見方は?
「住民票の除票」の写しには、住民票に記載されている事項(氏名、生年月日、住所、個人番号など)の他に、転出の場合には転出先の住所と異動年月日、死亡の場合には死亡年月日が記載されています。 ※現在、お住まいの方と転出や死亡などで消除になった方は1通の証明書で交付できません。
除附票の保存年限は?
令和元年6月20日から、住民基本台帳法の一部が改正され、住民票の除票及び戸籍の附票の除票が現行の5年間から150年間保存することになりました。 ※ただし、すでに保存期間を経過してしまっているもの(平成26年3月31日以前に消除又は改製したもの)については、発行することができませんのでご了承ください。
住民票の保存期間は5年ですか?
住民基本台帳法の一部改正(令和元年6月20日施行)により、住民票の除票および戸籍の附票の除票の保存期間が5年から150年に延長されました。 ただし、基準日においてすでに保存期間を経過しているものは、交付できません。
住民票 履歴 どこまで?
住民票には市内での転居履歴、市区町村に転入する直前の住所地が記載されます。 それ以前の住所地… 必要な住所地での住民票除票、もしくはその直後の住所地での住民票除票 (住民でなくなった日から5年間発行できます。)
戸籍の附票 には何が書いてある?
戸籍の附票とは、本籍地の市区町村において戸籍の原本と一緒に保管している書類で、その戸籍が作られてから(またはその戸籍に入籍してから)現在に至るまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録されています。
除票の有効期限は?
相続登記の必要書類には有効期限はない
相続登記に必要な戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍)や住民票(除票)などの書類には有効期限はありません。
住民票 除票 どこまで記載?
「住民票の除票」の写しには、住民票に記載されている事項(氏名、生年月日、住所、個人番号など)の他に、転出の場合には転出先の住所と異動年月日、死亡の場合には死亡年月日が記載されています。 ※現在、お住まいの方と転出や死亡などで消除になった方は1通の証明書で交付できません。