「大殿様」とはどういう意味ですか?
つまり代 替わりが実施された場合には、幕府の認可を待って、新藩主を「殿様」(前藩主は「大 殿様」)と呼ぶようになっています(【資料1】)。
「大澱」の読み方は?
おお‐との〔おほ‐〕【大殿】
㋑大臣の敬称。 おおいどの。 おとど。
キャッシュ
おおどのこもる?
おほとの-ごも・る 【大殿籠る】
おやすみになる。 ▽「寝(ぬ)」・「寝(い)ぬ」の尊敬語。
跡取りとは?
あと‐とり【跡取り】
家督を継ぐこと。 また、その人。 跡継ぎ。 世継ぎ。
大名は江戸で何をしていたのか?
老中などの幕府の役職に就かなかった大名の場合、江戸城に登城して将軍に拝謁したり、江戸城内で執り行われる様々な儀式に参列することが、幕府に対する最大の公務(義務)となっていた。
藩主とは何ですか?
はん‐しゅ【藩主】
藩の領主。 大名。 藩侯。
水底にたまったかすは?
澱の解説 – 漢検 漢字ペディア
かす。 水底に沈んでたまったもの。 ②よど。 よどむ。
渫とはどういう意味ですか?
①さらう。 水底のどろ・ごみなどを除く。 「浚渫(シュンセツ)」 ②もらす。 もれる。
大戸の五モルとはどういう意味ですか?
[動ラ四]「寝る」の尊敬語。 貴人が寝所にお入りになる。 また単に、お休みになる。
貴人が寝ることの尊敬語は?
ぎょ-しん 【御寝】
▽貴人の寝ることの尊敬語。
「跡取り息子」とはどういう意味ですか?
まず個人の観点から見たときの跡取りとは、家そのものを継ぐ子供のことです。 「跡取り息子」という言葉があるように、その家で生まれた長男が跡取りとして家を継ぐケースが多いです。 いうなれば長男として生まれた子供は、その家の名字を絶やさぬよう次世代へと引き継ぐ役目を担うことになります。
「跡取り息子」の別の言い方は?
跡取り息子
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
次世代に特定の地位につく人物のこと | お世継ぎ 嗣子 世継ぎ 次代頭首 世子 跡継ぎ 跡取り 後継者 跡取り息子 嫡男 家督 嫡子 嫡嗣 後継 継承者 跡継 後継ぎ 世継 世嗣 世子 後嗣 |
参勤交代で妻子をどこに残して?
江戸時代の大名が参勤交代により領地と江戸を行き来する一方、妻は江戸に一生とどまります。
なぜ参勤交代をさせたのか?
参勤交代とは3代将軍徳川家光の時代に大名統制のために定められたもので、諸大名を一定期間江戸に住まわせるという制度です。 これは原則として大名を1年交替で江戸と国もと(領地)に住まわせ、その妻子は江戸に常住させたものです。
大名と藩の違いは何ですか?
大名とは、将軍から1万石以上の領地をあたえられ、将軍と主従関係を結んだ武士のことです。 その数、全国で約200。 大名の領地とその領地を治めるしくみを「藩」といいます。
大名と藩主の違いは何ですか?
江戸時代の大名は、1万石以上の領主(藩主)をいい、将軍に対して直接奉公の義務をもつ者をさした。 一般に大名という場合は、この江戸時代の大名を意味する。 これに対して、1万石以下の領主を旗本、御家人(ごけにん)、給人あるいは地頭(じとう)などと称した。
「渫」の読み方は?
「渫」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 渫 | |
---|---|---|
読み | 音読み | セツ セチ ジョウ エイ チョウ トウ ショウ ソウ |
訓読み | けが(す) さら(う) も(らす) | |
部首 | 水部 | |
画数 | 総画数 | 12画 |
物事が成り立つとはどういう意味ですか?
物事がある状態に達する。
「おおもと」の言い換えは?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
物事の根幹となる、最も基本的な部分のこと | 根元 大元 根本 根っこの部分 基礎となる部分 下地 根幹部分 深い部分 奥底の部分 奥深く 深層の部分 根の部分 根幹 土台 存立基盤 屋台骨 基礎部分 屋台骨部分 土台部分 骨組み部分 支柱 基軸 中心 基準 基本 心臓 心臓部 中心部 |
寝るときの敬語は?
解説)「寝る」の尊敬語は「お休みあそばす」。 日常会話で不自然にならない程度の「お休みになる」を使って表現する。 昨晩はゆっくりとご就寝されたようでした。 「就寝」を「ご~する」で丁寧に表す。