拘置所と監獄の違いは何ですか?
拘置支所と刑務所の違いは、簡単に言うと刑が確定していない人間が入るか、それとも懲役刑や禁固刑といった実刑を受けた人間が入るかです。 拘置支所はまだ裁判中の人間や刑が執行されていない人間が入りますが、刑務所は既に禁固刑などの実刑判決を受けた人間が入ります。
キャッシュ類似ページ
拘置所と刑務所は同じですか?
我が国では、法律上、刑務所、少年刑務所及び拘置所をあわせて、「刑事施設」と呼んでいます。 このうち、刑務所及び少年刑務所は、主として受刑者を収容して処遇を行う施設であり、拘置所は、主として刑事裁判が確定していない未決拘禁者を収容する施設です。
キャッシュ
留置場ってどんな人が入るの?
収容されるのはまだ有罪と確定していない人
犯行を否認しようのない現行犯逮捕が行われた事件でも、逮捕された後に被疑者が犯行を認めているケースであっても、すべての被疑者や被告人に推定無罪の原則は適用され、留置場に収容された人は、あくまでも被疑者であって犯罪者と確定してはいないのです。
留置施設と刑事施設の違いは何ですか?
留置場とは、全国の警察署内に設けられている被疑者や被告人などを一時的に収容施設のことをいい、法令上は「留置施設」といい、刑事訴訟法上の「刑事施設」にはあたりません。 留置場では、主に逮捕または勾留された被疑者が収容されています。
留置所に入る理由は何ですか?
留置場へ収容されるのは「逮捕」されたときです。 逮捕された被疑者は留置場で身柄の拘束を受け、必要に応じて取調室に移動して取り調べを受けます。 「留置場へ収容された人=犯罪者」のイメージがあるかもしれませんが、逮捕によって留置場に収容されている状態では、有罪が確定していません。
留置所 面会 何時から?
ほとんどの留置所では、面会できる時間帯は、平日の午前8時30分~午後5時15分(受付終了時間は、午後4時の場合が多いです。) と決められています。 ただし、12時~13時は昼休みとされているため、面会できません。
刑務所 差し入れ 誰でも?
刑務所での面会で差入れをする方法
受刑者への差入れは、原則として誰でもすることができます。 差入れができる物としては、現金や書籍、日用品などがあります。 どんなものでも差入れができるわけではなく、差入れができないものもあります。 例えば、食べ物については基本的に差入れをすることができません。
死刑囚はどこにいるの?
死刑の判決を受けた者の刑は、死刑そのものであることから、死刑執行に至るまでの期間の身柄拘束は「刑の執行ではない」として、処刑までの間の身柄は、刑務所ではなく拘置所に置かれる。
留置所には何日いるの?
法律上、逮捕されて刑事施設に留置される時間は最大で72時間です。 勾留期間は10日間、勾留が延長された場合はさらに10日間、身柄を拘束されることになります。 通常は、逮捕されたら引き続き勾留されることになるため、合計で20日間余り(逮捕による留置期間最大3日+勾留期間20日)に及ぶ身柄の拘束を覚悟する必要があります。
留置所の睡眠時間は?
取調べがなければ他の時間も自由時間となります。 そして、午後9時に就寝となり照明が少し落とされます。 しかし、そもそも留置されている間の睡眠時間は10時間もあることや、逮捕・勾留されていることの不安から眠ることができないという人も多くいるようです。
留置所に入ったらどうなる?
留置場に入れられた後の流れは? 警察署の留置場に入れられた後は、刑事などから取り調べを受け、その後は送致される段取りが組まれます。 送致とは検察官に事件を送る手続きであり、送致後は警察と検察が共同で捜査に当たります。 検察官への送致は逮捕から最大48時間以内に行われます。
留置所 面会 1日何人?
警察署の取り扱いによりますが、1回の面会につき、面会室に入室できる人数は3名までとされていることが一般的です。 ちなみに、ご本人様は、1日に1回しか面会することができません(弁護士との面会を除きます)。
留置所の面会 何話せばいい?
また、面会室での会話内容は、留置官にメモを取られることがありますが、事件に関係のない日常会話などをメモすることはまずないようです。 また、会話は日本語でしなければならないのが通常です。 外国語や手話での会話をする場合は、あらかじめ警察に連絡をしたり、許可を受けたりする必要があります。
刑務所に現金差し入れいくらくらいする?
何を差し入れればよいか困った場合は、まず現金を差し入れるのが良いでしょう。 なお、拘置所内で持つことができる金額には上限があり、多くの拘置所では3万円と定めています。
刑務所から出ることは何ですか?
逮捕、勾留、懲役刑や禁錮刑の執行などによって留置場や拘置所、刑務所などから出られること、身体解放されることを釈放といいます。 これに対し、保釈は、起訴後の被告人勾留による身体拘束を一時的に解いて身体解放することをいいます。
日本の死刑囚は今何人?
死刑執行に関する質疑について 本日の執行を終了した段階での、刑事施設に収容されている確定死刑囚の人数を教えてください。 本日現在で、法務省において把握している拘置所に収容されている死刑判決確定者は106名です。
死刑執行は誰が決めるの?
1. 死刑の執行 死刑の執行は,法務大臣の命令により行われます。
留置所の食費はいくらですか?
被収容者には,食事及び飲料(湯茶等)が支給される。 令和2年度の成人の受刑者一人当たりの一日の食費(予算額)は533.17円(主食費101.50円,副食費431.67円)である。
留置所は何人部屋?
収容者が生活する留置場の居室は、基本的には雑居と言われる共同室で、6名ほどの定員となっています。
留置所のお弁当はいくらですか?
留置場で出される食事は、多くの場合は警察署の近くの弁当屋、あるいはパン屋などから調達しているようで、予算は地域や警察署によって差があるようですが、1食あたり300円~400円くらいだと言われています。