東京メトロの一律料金はいくらですか?
東京地下鉄(東京メトロ)は25日、2023年3月ごろから全路線の運賃を10円引き上げると発表した。 切符の初乗り運賃は現在170円だが、改定後は180円になる。 同社の運賃の値上げは消費増税に伴う上乗せを除くと28年ぶりとなる。
東京メトロ 一駅 いくら?
各駅の券売機で発売しています。 大人普通乗車券の発売金額は180円・210円・260円・300円・330円です。
キャッシュ
丸の内線の初乗り運賃はいくらですか?
初乗り運賃は現在の170円から180円(切符購入時)になる。 値上げは、消費税率引き上げを除けば、1995年以来28年ぶり。 値上げで年間約110億円が確保できる見通しで、ホームドア整備などに充てる。 2025年度に全線でホームドアの整備を完了する計画だ。
キャッシュ
東京メトロの新価格はいくらですか?
東京メトロは、28年ぶりに運賃値上げに踏み切った。 全線の基本運賃は現在の170円から180円に10円値上げ。 定期券は1カ月券が370円、3カ月券が1,050〜1,060円、6カ月券が1,990〜2,000円の値上げになる。
東京メトロの渋谷からの運賃はいくらですか?
大人 | 子ども | |
---|---|---|
きっぷ | 210円 | 110円 |
ICカード | 209円 | 104円 |
東京メトロ 入場券 いくら?
東京メトロには、入場券の制度がありません。 そのため駅によって対応は異なりますが、係員に申し出ると初乗り運賃(170円)で入場できる場合もあります。
鉄道運賃 値上げ いつから?
聞き慣れないこの「料金」、全国の鉄道の駅や車両のバリアフリー化をさらに進めようと、国が2021年に創設した新たな制度です。 すべての利用者に「薄く広く」負担してもらおうと、3月18日から全国で初めて、JR東日本と首都圏の一部の私鉄で、この料金の導入が始まります。
丸の内線の停車駅はどこですか?
丸ノ内線の停車駅 丸ノ内線「丸ノ内線」の停車駅は、池袋、新大塚、茗荷谷、後楽園、本郷三丁目、御茶ノ水、淡路町、大手町、東京、銀座、霞ケ関、国会議事堂前、赤坂見附、四ツ谷、四谷三丁目、新宿御苑前、新宿三丁目、新宿、西新宿、中野坂上、新中野、東高円寺、新高円寺、南阿佐ケ谷、荻窪駅です。
東京メトロ 回数券 廃止 いつから?
2023年2月28日(火)をもちまして「普通回数券」「時差回数券」「土・休日割引回数乗車券」の発売を終了いたしました。
渋谷から表参道 いくら?
東京メトロ 運賃・料金 渋谷 → 表参道
1 | 片道 180円 往復 360円 2分 20:31→20:33 乗換0回 |
---|---|
2 | 片道 180円 往復 360円 10分 20:38→20:48 乗換1回 |
西船橋駅から渋谷駅 いくら?
1 | 片道590円 55分 往復1,180円 08:48 → 09:43 乗換2回 西船橋→市川→東京→新橋→渋谷 早 安 楽 |
---|---|
2 | 片道300円 56分 往復600円 08:47 → 09:43 乗換1回 西船橋→浦安(千葉)→日本橋(東京)→渋谷 早 安 楽 |
東京 地下鉄 乗り放題 いくら?
「Tokyo Subway Ticket」について
使用開始から24/48/72時間に限り東京メトロ全線及び都営地下鉄全線が乗り降り自由なお得な乗車券です。 東京メトロ・都営地下鉄一日共通券が大人900円のため、1日で100円、2日間で600円、3日間で1,200円がそれぞれお得になります。
改札出入り いくら?
入場券は200円程度
これまで説明してきたように、乗車目的以外で改札内へ入場するには定期券が使用できません。 原則として「入場券」が必要です。 入場券の料金は、各鉄道会社によって異なります。
電車賃 値上げ 2023 いつから?
2023年3月18日発売分より、対象エリア(下図)にて普通乗車券と通勤定期券の運賃を改定いたします。 普通乗車券 駅のバリアフリー化をさらに進めていくため、鉄道駅バリアフリー料金を設定いたします。
東京メトロ 全部で何駅?
営業状況
営業路線及び営業キロ | 路線 | 区間 |
---|---|---|
総路線距離 | 全線195.0キロ(営業キロ) | |
駅数 | 180駅 | |
車両数 | 2,722 両(2022年度) | |
輸送人員数 | 1日平均595万人(2022年度) |
東京メトロ丸ノ内線はどこからどこまで?
丸ノ内線(まるのうちせん)は、東京都豊島区の池袋駅から杉並区の荻窪駅までを結ぶ本線と、中野区の中野坂上駅から杉並区の方南町駅までを結ぶ分岐線(通称:方南町支線)から構成される東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線である。
東京メトロの回数券に代わるものは?
・代替サービス そして回数券の終了に伴い、2023年3月1日から新たにスタートするのが「メトロポイントクラブ(メトポ)」の新サービス『ランク制度』である。
土休日回数券とは何ですか?
土曜日、休日におトクな土・休日割引回数券カード。 10回分の運賃で14回ご利用いただけます。 約28%割引。
方南町から新宿三丁目の定期代はいくらですか?
1ヶ月 | 7,490円 | (きっぷ20.5日分) |
---|---|---|
3ヶ月 | 21,350円 | 1ヶ月より1,120円お得 |
6ヶ月 | 40,450円 | 1ヶ月より4,490円お得 |
東京メトロと都営地下鉄の違いは何ですか?
都営地下鉄と東京メトロの違いは、ひとことで言えば、運営元の違いです。 『都営地下鉄』は、東京都が経営し、東京都交通局が運営する公営の地下鉄です。 一方の『東京メトロ』は、東京都およびその近郊で地下鉄を経営する民間の鉄道事業者で、正式名称は「東京地下鉄株式会社」といいます。 都営地下鉄は東京都の経営、都バスと一緒です。