「亢る」とはどういう意味ですか?
高くあがる。 きわめる。 「亢進」「亢奮」 ②のど。 吭(コウ) ③あ(当)たる。
「亢」の語源は?
字源 象形文字で、のどの膨れた形を象る。 気分が高くなると、のどの活動が高くなることから、「たかぶる」という意味になった。
亢 なんて読む?
亢(読み)こう
キャッシュ類似ページ
亢進気味の意味は?
亢進(こうしん)とは、病勢などが高い度合いまで進むことである。
抵抗の抗は何と言いますか?
正解は… 「あらがう」です。 がありますが、『漢字ペディア』に記載されている“「抗」から始まる言葉”に「あらがう」以外の訓読みは載っておらず、また「あらがう」以外は音読み「コウ」を用いた表現ばかりでした。 なので、「抗」の訓読みは「抗う(あらがう)」と覚えてしまってもいいかもしれません。
抗のてへん無しは何ですか?
抵の解説 – 漢検 漢字ペディア
【漢一】テイ ①こばむ。 さからう。 「抵抗」 ②あたる。 ふれる。
亢の音読みは?
「亢」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 亢 | |
---|---|---|
読み | 音読み | コウ キョウ |
訓読み | あ(がる) あ(たる) きわ(める) たか(い) たかぶ(る) のど | |
部首 | 亠部 | |
画数 | 総画数 | 4画 |
バセドウ病とはどんな病気ですか?
バセドウ病とは、甲状腺機能亢進症を引き起こす疾患の中で代表的な病気で、自己免疫疾患のひとつです。 甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、甲状腺機能亢進による症状、すなわち動悸や息切れ、手の震え、多汗、全身倦怠感、体重減少、眼球突出など全身に様々な症状を引き起こします。
亢進の反対は何ですか?
何らかの原因でホルモンのバランスが崩れ、甲状腺としての働きが必要以上に活発になった状態です。 汗をかきやすかったり、心臓がどきどきしたりして、かえって体の負担になる状態を招きます。 「低下」の反対語として使われます。
抗し難いとはどういう意味ですか?
抗しがたい 抵抗したり、流れなどに逆らったりすることが難しいさま。 抗うことが困難である様子。 誘惑などについて用いることが多い。
「抗えない」とはどういう意味ですか?
抗うことができない、逆らえない、抵抗できない、従わざるをえない、といった意味の表現。
抗の右側だけは何ですか?
その紹介です。 この「坑」「抗」の説明の基本(きほん)となるのは右側の「亢(こう)」という字です。 この「亢」は人の首ののどの動脈部分をふくんでかかれた象形文字で、意味は「くび」のことです。
杭の右側の漢字は?
坑とは、あな/地に掘った穴/鉱物を採るための穴などの意味をもつ漢字。
バセドウ病の生活で気をつけることは何ですか?
規則正しい生活を心がけ、疲れやストレスがたまらないようにしましょう。 禁煙も大切です。 身体ストレスはバセドウ病を悪化させるため、なるべくストレスのかからない生活を意識しましょう。 また、高温環境下での運動は交感神経を興奮させて甲状腺機能異常を促進してしまうため、できる限り避けるようにしましょう。
バセドウ病で食べてはいけないものは何ですか?
★控えたい食品 ヨードの摂取を控える(海藻類、昆布、寒天、昆布だ しナド) ※代謝を亢進させる唐辛子、アルコールなど刺激物。 ※食品添加物など、 化学物質をできるだけ避ける。 ※アルコール、カフェイン飲料、 白砂糖は控える。 ※過労を避け、 精神・身体の安静を図る。
「亢進」の言い換えは?
よりよくする、または魅力的にする強める振作昂揚増強上がらす上らす発揚高揚
「し難い」の読み方は?
◆
「度し難い(どしがたい)」の意味は、「救いがたい」とか「どうしようもない」という状態や状況を表す言葉です。 正しくは「済度(さいど)し難い」と書くべきところ、「済」が省略されるようになり「度し難い」として定着したようです。
「抗し難い」の言い換えは?
抗し難い
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
運命や社会の大きな流れに抵抗することが難しいさま | 抗い難い 抗し難い 逆らい難い 逃れ難い |
「由緒正しい」とはどういう意味ですか?
〘形口〙 ゆいしょただ し 〘形シク〙 正当な来歴がある。 正しいいわれを持っている。 由緒がある。
「腑に落ちない」とはどういう意味ですか?
(物事が)納得されるに至らない。 納得しかねる。